表紙 前文

 

 ?あ ?い 'い ?う 'う ?え 'え ?お 'お                             ?め   ?や  ?ゆ  ?よ       ?わ  ?ゐ  ?ゑ  ?ん  

 

   ふ・ぶ・ぷ

 

‐分(ぶ): (接尾) 分(ぶ)。10分の1の分量を表す単位。 @一分(いちぶ)、五

  分(ぐぶ)など。

棒切(ぶい)@: (名) 棒切れ。短い棒。長い棒は、棒(ぼお)、竹などの細い棒は、

鞭(ぶち)、という。 @棒切(ぶい)持(む)っち追(うう)ゆん。/棒切れを持っ

て追いかける。 @棒切(ぶい)さあに殴(すぐ)ゆん。/棒切れでなぐる。

振(ぶ)い@: (名) 胴あげ。罰として行う。振(ぶ)い胴(どお)、ともいう。 @

振(ぶ)い突(つぃ)ちゅん。/胴あげにしてこらしめる。

‐風(ぶい): (接尾) ぶり。‐風似(ふうな)あ、ともいう。 @大人風(うふっち

  ゅぶい)[おとなぶること]など。

掘(ふ)い朝飯(あさばん)⓪: (名) 農家で、その日の食糧、すなわちさつまいも

をその日に掘ること。朝飯(あさばん)、は昼食のこと。

掘(ふ)い出(ぃん)じゃ⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) 掘り出す。地中から掘って

  出す。

不得手(ふいいてぃ)@: (名) 不得手。不得意。不得手(ふいてぃ)、ともいう。

振慶名(ふいきな)⓪: (名) 振慶名。 ※「ぶりけな」、名護市の地名。本部半島の

北側の基部にある。地元では「ぶりきな」と言うようである。

振(ふ)い込(く)みら⁼りゆん⓪: (自 ⁼りらん、⁼ってぃ) (雨に)振り込められ

  る。

振(ふ)い返(けえ)⁼しゅん@: (自 ⁼さん、⁼ち) (病気が)ぶり返す。(病気が)

  ふたたび悪化する。引返(ふぃっけえ)しゅん、押返(うっけえ)しゅん、

振(ふ)い捨(すぃ)てぃ⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 振り捨てる。振り離して捨

てる。

振(ふ)い袖(すでぃ)@: (名) 振りそで。貴族の少年が、若衆(わかしゅ)とし

て城中で王の給仕などをする時に着た衣裳。緋縮緬の長いそでをひるがえし、女の子

のような姿をしていたと見える。廃藩後は、若衆踊(わかしゅうどぅ)い[若衆躍]、

あるいは、組踊(くみうどぅ)い、の子役でその姿がしのばれた。その風俗がすたれ

てからは、日本風の振りそでをいうようになった。

不得手(ふいてぃ)@: (名) 不得手。不得意。不得手(ふいいてぃ)、ともいう。 @

  歌(うた)あ不得手(ふいてぃ)有(や)っさ。/歌は苦手だよ。

振(ぶ)いどお⓪: (名) 胴あげ。<振(ぶ)い‐どお[振(ぶ)いだぞ]。罰として

  行った。振(ぶ)い、と同じ。振(ぶ)い、と同じ。

振(ふ)い儘(まあ)⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) (雨が)降り残す。(夏のにわ

か雨などが)回りに降って、そこに降らない。 @此(く)ぬ村(むら)あ降(ふ)

い儘(まあ)ちゃん。/この村は降り残した。

彫(ふ)い物(むん)⓪: (名) 彫り物。彫刻。

掘(ふ)い抜(ん)ち⓪: (名) 掘(ふ)い抜(ん)ち墓(ばか)、と同じ。

掘(ふ)い抜(ん)ち墓(ばか)⓪: (名) 横穴式の墓。岩石に掘ったものや、丹土

(にいび)[赤土岩]に掘ったものもある。墓はこの外、亀(かあみ)な甲(くう)[亀

甲式]、破風(ふぁあふう)[破風式]がある。

フウ⓪: (感) 目上に呼ばれた時の応答の語。はい。すなわち、「はい、ここにおりま

  すが」「はい、何ですか」の意の「はい」。目上の問いへの肯定は、ウウ。

報(ふう)⓪: (名) 果報。幸運。 @報(ふう)ぬ有(あ)ん。/運がよい。 @   

報(ふう)ぬ無(ねえ)ん人(っちゅ)。/運のない人。 *おもろさうし・709に、

ふう、とある。

頬(ふう)⓪: (名) 頬。頬面(ふうづぃら)、というのが普通。

穂(ふう)⓪: (名) 穂。

風(ふう)@: (名) 風。風俗。風習。 @家(やあ)ぬ[村(むら)ぬ]風(ふう)。

/家の(村の)習俗。 @何処(まあ)ぬ風(ふう)が。/どこの風俗か。

封(ふう)@: (名) 封。 @封(ふう)為(しゅ)ん。/(書状・箱などに)封を

する。

帆(ふう)@: (名) 帆。布またはむしろで作る。

水(ぶう)⓪: (名) 水・湯の小児語。水水(ぶうぶう)、ともいう。

夫(ぶう)⓪: (名) 人夫。人足。

プウ⓪: (副) 屁の音

フウイ⓪: (感) @ふうっ。熱いものを吹きさます音。 ➁落ちた食べ物を拾って食

べる時にいうまじないの語。フウイ、と言わずに食うと、男は、鬚野原(ふぃじもお)

[ひげ無し]になるといわれる。 B夜、子供が水を飲む時、母親がその水を、フウ

イ、と吹いてから飲ませる。その時の声。水の中の魔物を吹き払うためのまじないと

してする。

フウイフウイ⓪: (副) 口笛の音。ひゅうひゅう。

封印(ふういん)@: (名) 封印。

フウウウ@: (名) ウウフウ、と同じ。しかし、ウウフウ、を多く用いる。また、フ

  ウウウ為(しゅ)ん、とはいわない。

鳳凰(ふうおお)@: (名) 鳳凰。王の宮殿の天井などに描かれている。

風雅(ふうが)@: (名) 風雅。 @風雅(ふうが)な人(っちゅ)。/風雅な人。 @

彼(あ)まぬ門(じょお)や風雅(ふうが)有(や)っさあやあ。/あそこの門は風

雅だねえ。

風(ふう)かし⓪: (名) ほら(を吹くこと)。誇張した言い方。 @風(ふう)かし

ぬ大(まぎ)さん。/大ぼらを吹く。

風(ふう)かしゃあ⓪: (名) ほら吹き。大きなことばかり言う者。

風(ふう)か⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、ち) ほらを吹く。誇張して言う。

風変(ふうが)わい@: (名) 風変わり。風体・性癖などが人と変わっていること。 

@風変(ふうが)わいな。/風変わりな。

奉公(ふうくう)⓪: (名) 奉公。その敬語は、御奉公(ぐふうくう)。 @奉公(ふ

うくう)為(しゅ)ん。/※動詞化。

奉公人(ふうくうにん)⓪: (名) 奉公人。御殿(うどぅん)、殿地(どぅんち)[殿

  内]などに奉公する者。

頬窪(ふうくぶ)う⓪: (名) 頬がくぼむこと。頬のくぼみ。また、頬のこけた人。

頬窪(ふうくぶ)う小(ぐぁあ)⓪: (名) 頬の小さいくぼみ。また、えくぼ。 @

  頬窪(ふうくぶ)う小(ぐぁあ)ぬ出(ぃんじ)ゆん。/えくぼが出る。

風返(ふうけえ)⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) ふくれる。ふくらむ。(餅などが)

ふくれ上がる。 @餅(むち)ぬ[車輪(ひゃあがあ)ぬ]風返(ふうけえ)ゆん。

/餅(ヒャーガー。菓子の名)がふくれる。 @風返(ふうけえ)らしゅん。/ふく

らます。

風返(ふうけえ)り⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) ふくれる。ふくらむ。膨張する。

菩薩(ぶうさあ)⓪: (名) じゃんけんの一種。虫けん。日本本土の虫けんとは逆で、

親指は人指し指に、人指し指は小指に、小指は親指に勝つ。子供は一本勝負、おとな

は二本勝負で事を決する場合が多い。酒宴などで興を増すために行い、負けた者が酒

を飲まされたりする。菩薩愛(ぶうさあがな)しい[菩薩]が、親指、人指し指、小

指の三本を出しているので、それに由来する語だという説がある。

菩薩愛(ぶうさあがな)しい⓪: (名) 菩薩様。

吹(ぶう)さ騒(ぐぁあ)さ⓪: (副) がやがや。大勢が騒ぐさま。 @吹(ぶう)

  さ騒(ぐぁあ)さ為(しゅ)ん。/※動詞化。

奉書紙(ふうしゅかび)⓪: (名) 奉書紙(ふうしゅがみ)、と同じ。

奉書紙(ふうしゅがみ)⓪: (名) [奉書紙]奉書紙。貴人の辞令などに用いる。

帆船(ふうしん)@: (名) 帆船。帆前船(ふうまあしん)、と同じ。

頬垂(ふうた)い⓪: (名) @鶏のくちばしの下の垂れ下がった肉。 ➁垂れ下がっ

た頬。 @耳(みみ)ぬ頬垂(ふうた)い。/耳たぶ[耳垂(みみた)い、ともいう]。

頬垂(ふうた)やあ⓪: (名) 頬の垂れ下がった者。

頬垂(ふうた)やあ小(ぐぁあ)⓪: (名) 頬の垂れ下がった子供。

吹気(ふうち)⓪: (名) ふいご。

風気(ふうち)@: (名) 流行病。伝染して流行する病気。風気。かぜなどのたぐい。 

@風気(ふうち)ぬ流行(ふぇえ)ゆん。/流行病がはやる。

風儀(ふうぢ)@: (名) @風儀。風習。風俗。しきたり。流儀。 @首里(しゅい)

ぬ風儀(ふうぢ)。/首里の風俗。 @島袋(しまぶく)ぬ風儀(ふうぢ)。/島袋氏

の流儀。 ➁風采。なりふり。ようす。 @良(いぃ)い風儀(ふうぢ)。/いいなり  

ふり。 @風儀(ふうぢ)ぬ無(ねえ)ん。また、風儀(ふうぢぇ)え無(ねえ)ん。

/なりふりが悪い。みっともない。

吹気会(ふうちえ)え⓪: (名) ふいご祭り。旧暦11月7日に鍛冶屋で行う祭り。

風気釜(ふうちがま)らしゃん@: (形) 流行病の勢いが激しい。流行病が大いには

やる。

風気返(ふうちげえ)し@: (名) 流行病よけ。酒は流行病よけだといって、飲める

人は飲み、飲めない女などは手・顔・首筋などを酒で拭く。

吹子吐子(ふうちょおぱんちょお)⓪: (副) ふいごの音。

蓬(ふうつぃ)⓪: (名) もぐさ。

蓬葉(ふうつぃばあ)⓪: (名) よもぎ。若葉は食用になり、餅にも入れる。老熟し

た葉はもぐさにする。

蓬餅(ふうつぃむち)⓪: (名) 草餅。よもぎを入れた餅。

頬面(ふうづぃら)⓪: (名) ほっぺた。頬。

蒲桃(ふうとお)@: (名) ふともも(蒲桃)。びわに似た果実がなる。 ※果実の英

名は、rose-apple、であり食べられる。びわはバラ科であり、ふとももはフトモモ科で

ある。

風似(ふうな)あ⓪: (名) 真似。ふり。 @何(ぬう)ぬ風似(ふうな)あ為居(し

ょお)が。/何のまねをしているのか。 @見(んん)だん風似(ふうな)あ。/見

ないふり。 @知(し)らん風似(ふうな)あ。/知らぬふり。 複合語としては、

大人風似(うふっちゅふうな)あ[おとなのまね]、寝(に)んたん風似(ふうな)あ

[寝たふり]など。

報人(ふうにん)⓪: (名) 運のよい人。果報者。

褒美(ふうび)@: (名) ほうび。

法法華経(ふうふいちょお)⓪: (副) 法法華経(ふうふぃっちょお)、と同じ。

法法華経(ふうふぃっちょお)⓪: (副) ほうほけきょ。うぐいすの鳴き声。

フウフウ@: (名) 小児が痛がる箇所へ、痛くないようにするまじないとして、親な

どがフーフーと息を吹きかけてやること。 @フウフウ為(っし)呉(くぃ)れえ。

/「フーフー」をしてくれ。

富々(ふうふう)@: (副) 富み栄えるさま。富裕なさま。 @家(やあ)ぬ富々(ふ

うふう)為居(しょお)ん。/家が富み栄えている。

水水(ぶうぶう)⓪: (名) 水・湯の小児語。水(ぶう)、と同じ。

吸吸(ぶうぶう)⓪: (名) 吸血療法[吸吸抜(ぶうぶうぬ)ぢ]に用いる竹筒。

吹吹(ぶうぶう)@: (副) 激しく風が吹くさま。また、虫などが群がって飛ぶさま。

  びゅうびゅう。ぶんぶん。 

風々玉(ふうふうだあま)あ⓪: (名) 花芭蕉の実。子供がこれを管の一方の口に置

  き、他方の口から吹き上げて遊ぶ。

吹吹凧(ぶうぶうだく)⓪: (名) 凧の一種。四角い大きなたこで、紙ひもがついて

おり、それが、吹吹(ぶうぶう)、と鳴る。

群群飛(ぶうぶうとぅう)べえ⓪: (名) ぶんぶん群がること。虫などが乱れ飛ぶこ

と。また、子供などが群がること。 @群群飛(ぶうぶうとぅう)べえ為(しゅ)ん。

/ぶんぶんと群がる。

吸吸抜(ぶうぶうぬ)ぢ⓪: (名) 民間で行われている吸血療法。鬱血した所を少し 

傷つけ、短い竹筒[これを、吸吸(ぶうぶう)、という]に泡盛を入れて火をつけ、竹

筒の中の空気を稀薄にして傷口に押し当てて、吸血を行うもの。

報札(ふうふだ)⓪: (名) 護符。神仏の霊がこもり、人を守護する札。紙に呪文を

書いたもので、家の入口の柱にはりつける。

報札代(ふうふだが)あい⓪: (名) 護符代わり。護符と同様に魔除けになるもの。

恐ろしい顔の人間、醜女などが描かれているものが多い。

帆前船(ふうまあしん)⓪: (名) 帆前船。帆船(ふうしん)、ともいう。中国へ渡る

、唐船(とおしん)、小さい、山原(やんばら)あ舟(ぶに)、などがある。

風味(ふうみ)@: (名) 風味。酒・上等な食べ物・たばこなどの味や香り。

フウユウ@: (名) 非常な目上に対することば使い。呼ばれた時には、フウ、と答え、

肯定・承諾の時には、ユウ、と答える話し方。フウ、ユウ、などの項参照。ユウフウ、

という語はない。

風鈴(ふうりん)⓪: (名) 風鈴。

菠薐菜(ふうりんな)⓪: (名) ほうれん草。

プウルプウルウ⓪: (副) ぷくぷく。生きものなどが水中に沈んでいくさま。 @プ

  ウルプウルウ為(しゅ)ん。/ぷくぷく沈む。

大角豆(ふうろお)⓪: (名) 十六ささげ。ささげの一種。 *混効験集:乾巻・飲

  食に、ふらう、とある。

夫業(ぶうわざ)⓪: (名) 人足労働。いやしい下等な労働。 ※「いやしい下等な

  労働」とは、いったいどういう労働なのだろうか。

不挨拶(ぶええさつぃ)⓪: (名) いやいやながらの挨拶。不快そうな挨拶。また人

に挨拶を返さないこと。無愛想。 @不挨拶(ぶええさつぃ)な者(むん)。/無愛想

者[愛想持(ええそおむ)ち、の対]。

無愛想(ぶええそお)⓪: (名) 無愛想。 @無愛想(ぶええそお)な。/無愛想な。

外(ふか)⓪: (名) @そと。内(うち)、の対。 @外(ふか)んかい出(ぃん)じ

れえ。/外へ出ろ。 ➁ほか。他。以外。 @外(ふか)ぬ。/ほかの。 @其(う)

ぬ外(ふか)ねえ無(ねえ)に。/そのほかにはないか。 @子(っくぁ)やか外(ふ

か)ねえ宝(たから)あ無(ねえ)ん。/子以外に宝はない。

鱶(ふか)@: (名) 鱶(ふか)。昨夜(ゆうび)ぬ子(っくぁ)[昨晩の子の意]と

もいう。

深(ふか)さん⓪: (形) 深い。浅(あさ)さん、の対。 @肝(ちむ)ぬ深(ふか)

さん。/心が深い。 @深(ふか)しい仲(なあか)。/深い仲。 @浦々(うらうら)

ぬ深(ふか)さ名護浦(なぐうら)ぬ深(ふか)さ、名護(なぐ)ぬ美童(みやらび)

ぬ思(うむ)い深(ぶか)さ。[浦々の深さ 名護浦の深さ 名護のみやらべの 思深

さ]深く入り込んだ浦々の中でも名護の浦はとくに深い。それにもまして名護のおと

めは情が深い。 ※名護市城公民館の真向かいにこの歌の歌碑がある。

吹(ふ)か⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) 沸かす。沸騰させる。沸(わ)かしゅん、

ともいうが、首里では、吹(ふ)かしゅん、を多く用いる。 @湯(ゆう)吹(ふ)

かしゅん。/湯を沸かす。 @御汁(うしる)吹(ふ)かしゅん。/おつゆを沸かす。 

穿(ふ)が⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) @(穴を)あける。ほがす(九州方言)。 

@目(みい)穿(ふ)がしゅん。/穴をあける。 ➁人の金などを、使い込む。 @

御物(ぐむつぃ)穿(ふ)がしゅん。/公金を使い込む。

外立(ふかだ)ち⓪: (名) 下痢。ふか(外。便所は外にある)にしばしば立つ意と

思われる。上品な語で、上品な家庭以外では、糞放(くすふぃ)りい、という。 @

外立(ふかだ)ち為(しゅ)ん。/※動詞化。

不格好(ぶかっこお)⓪: (名) 不格好。 @不格好(ぶかっこお)な。/不格好な。

不勝手(ふかってぃ)@: (名) 不向き。不勝手。不便。手腕・道具・場所などにつ

  いていう。 @不勝手(ふかってぃ)な場所(ばしゅ)。/不便な場所。

不合点(ふがってぃん)@: (名) 不承知。承諾しないこと。 @不合点(ふがって

ぃん)有(や)ん。/不承知だ。 @吾(わん)ねえ不合点(ふがってぃん)有(や)

い侍(びい)ん。/わたしは不承知です。

深渡(ふかとぅ)⓪: (名) 淵。川・海などの深くくぼんだ所。

外間(ふかま)⓪: (名) 外間。 ※「ほかま」、島尻郡八重瀬町の地名。かつては、

  知念村および佐敷村にも存在した地名である。

外回(ふかまあ)るう⓪: (名) 外を遊び回ること。

不嘉例(ぶかりい)⓪: (名) 不吉。縁起の悪いこと。嘉例(かりい)、の対。 @不 

  嘉例(ぶかりい)な事(くとぅ)。/不吉なこと。

吹(ふ)き⓪: (名) 首里では使わない。農村で「おかげ」の意。 @親(うや)ぬ

吹(ふ)き。/親のおかげ。

吹(ふ)き⓪: (名) 湯気。 @吹(ふ)きぬ立(た)ちゅん。/湯気が立つ。

穿(ふ)ぎ@: (名) @穴。 ➁会計の欠損。 @穿(ふ)げえ無(ねえ)に。/欠

損はないか。

淡紅(ぶき)⓪: (名) 桃色。うす赤い色。淡紅色。淡紅色(ぶきいる)、ともいう。

淡紅色(ぶきいる)⓪: (名) 淡紅(ぶき)、と同じ。

穿(ふ)ぎ物(むん)@: (名) 穴があいたもの。穴があいた鍋・釜など。

吹(ふ)き⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) さえずる。(小鳥が)美しい声で鳴く。

更(ふ)き⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) [文](夜が)更ける。老いてふけるの意

では用いない。 @頼(たぬ)む夜(ゆ)や更(ふ)きてぃ、、、[頼む夜や更けて、、、]

頼みとする夜はふけて、、、。

潜(ふ)き⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) くぐる。くぐり抜ける。 @垣(かち)ぬ

目(みい)から潜(ふ)きゆん。/やぶの中をくぐり抜ける。

外(ふ)き⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) (野菜など)間引きする。

穿(ふ)ぎ⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) (穴が)あく。ほげる(九州方言)。 @

  目(みい)ぬ穿(ふ)ぎゆん。/穴があく。

復(ふく)⓪: (名) 復習のための読書。復読。 @復(ふく)為(しゅ)ん。/復

読する。

袋(ふく)⓪: (名) 肺。肺臓。主として動物のそれをいう。

福(ふく)⓪: (名) 福。 @福(ふく)ぬ御神(うかみ)。/福の神様。

反故(ふぐ)⓪: (名) ほご(反故)。書き損じの紙。または、字の書いてある不要と

なった紙。

埃(ふくい)@: (名) ほこり(埃)。目に見えないような細かなごみ。 @埃(ふく

い)ぬ飛(とぅ)ぶん。/ほこりが飛ぶ。 @目(みい)ぬ埃(ふくい)。/目に入っ

たごみ。

陰嚢(ふぐい)@: (名) ふぐり。陰嚢。 @陰嚢(ふぐい)取(とぅ)ゆん。/去

勢する。

誇(ふく)い御門(うじょお)@: (名) 首里城の門の名。御城(うぐすぃく)の項

  参照。

不巧(ぶく)う⓪: (名) 不器用。 @不巧(ぶくう)な者(むん)。/不器用な者。

吹毛(ふくが)あ⓪: (名) @鶏の一種。烏骨鶏。吹毛(ふくぎい)[ふくげ]のある

ものの意。 ➁寒さで、ふくげの立った鶏。 @吹毛(ふくが)あぬ如(ぐとお)ん。

/[吹毛(ふくが)あのように]鳥肌が立っている。

吹毛(ふくが)あ鶏(どぅい)⓪: (名) 吹毛(ふくが)あ、と同じ。

反故紙(ふぐかび)⓪: (名) 反故(ふぐ)、と同じ。

吹毛(ふくぎい)⓪: (名) @ふくげ。鶏のひなのうぶげ。 ➁不揃いの小さい毛。

人の髪の生え際などの短い薄い毛などをいう。 B(寒い時、恐ろしい時などの)鳥

肌立った毛。。

吹毛立(ふくぎだ)⁼ちゅん⓪: (自 ⁼たん、⁼っち) 鳥肌が立つ。鳥吹毛立(とぅい

ふくぎだ)ちゅん、とか、吹弦返(ふくつぃるげえ)ゆん、ともいう。

不心地(ふくくち)@*: (名) 不心得。 @不心地(ふくくち)な。/不心得な。

不心地(ぶくくち)⓪: (名) @不愉快。 @不心地(ぶくくち)な間(みい)んか

い入(い)っち。/不愉快な目に会って。 ➁病気などで、気分が悪いこと。 @不

心地(ぶくくち)有(や)たすぃが少(い)ふぃ休(ゆく)たくとぅ直(のお)たん。

/気分が悪かったが少し休んだので直った。

福地(ふくじ)⓪: (名) 福地。 ※「ふくじ」、糸満市の地名。東村の福地ダムは、

「ふくじ」が正しい読み方のようである。人名の場合は「ふくち」と読むようである。 

*おもろさうし・1345に、ふくし、とある。おもろでは、福のある土地の意で用

いられる場合がある。

襤褸(ふくたあ)⓪: (名) ぼろ。つづれ。

襤褸虫(ふくたあむし)⓪: (名) みの虫。

福木(ふくぢ)⓪: (名) 福木。亜熱帯喬木。葉は大判のような楕円形で厚く、子供

がいろいろのおもちゃを作る。防風林・防火林にもなるので、琉球の至る所で、村・

家の周囲に植えており、奥深い感じを与えている。樹皮からは黄色の染料をとる。福

木(ふくぎ)、ともいう。

福木垣(ふくぢがち)⓪: (名) 福木のいけ垣。

埃土(ふくちち)@: (名) ごみ。ほこり。埃(ふくい)[ほこり]よりも大きく、ま

たは量が多く、着物・部屋・庭などにたまったものをいう。 @衣(ちん)ぬ埃土(ふ

くちち)払(はら)ゆん。/着物のほこりを払う。

埃土皮(ふくちちかあ)@: (副) ほこりだらけ。 @埃土皮(ふくちちかあ)為居

(しょお)ん。/ほこりだらけである。

埃土臭(ふくちちかざ)@: (名) ほこり臭いにおい。食物などにほこりのたまった

時のにおい。

埃散(ふくち)る返(げ)え⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 寒気で、鳥肌が立つ。

不服(ふくっ)とぅ@: (副) 不服そうに。不満げに。 @不服(ふくっ)とぅ為居

(しょお)ん。/不服そうにしている。

福太(ぶくとお)@: (名) でぶ。ぶくぶく太った人。 

馥々(ふくふく)@: (副) かおりのよいさま。馥郁と。 @百合(ゆい)ぬ花(は

な)あ馥々(ふくふく)為(っし)香(かば)しゃん。/ゆりの花は馥郁としてかお

りがよい。

ブクブクウ⓪: (名) ブクブクウ茶(ぢゃあ)、と同じ。

ブクブクウ茶(ぢゃあ)⓪: (名) 茶を泡立てたもの。茶せんで茶を泡立てて、碗に

盛り上げ、その上に南京豆などを置く。夏の清涼食品として、女・子供などに好まれ

る。ブクブクウ、ともいう。

肺豆(ふくまあみ)⓪: (名) 心臓。動物などのそれをいう。肺臓(ふく)について

いる豆形のものの意。豆(まあみ)は腎臓。

福麺(ふくみん)⓪: (名) てんぷら。天婦羅(てぃんぷら)、ともいう。

誇(ふく)⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) [文・古]喜ぶ。 *おもろさうし・40

  に、ほこる、とあり、仲原善忠は、「慶(ほこ)る」という漢字を当てている。

誇(ふく)らしゃん@: (形) [文・古] 嬉しい。喜ばしい。 @今日(きゆ)ぬ

誇(ふく)らしゃや何(な)う似(に)ぢゃな譬(た)てぃる、蕾(つぃぶ)でぃ居

(うぅ)る花(はな)ぬ露(つぃゆ)行会(ちゃ)た如(ぐとぅ)。[けふのほこらし

やや なをにぎやなたてる つぼでをる花の つゆきやたごと(御前風)]きょうの嬉 

しさは何にたとえられよう。花のつぼみが露に会ったようだ。 @今(なま)ぬ如(ぐ

とぅ)有(や)りば誇(ふく)らしゃどぅ有(あ)ゆる。[なまの如やれば ほこらし

やどあゆる(忠臣身替)]今の通りであれば嬉しいことである。 @誇(ふく)らしゃ

為(しゅ)ん。/喜ぶ。 ※忠臣身替(ちゅうしんみがわり)は、辺土名親雲上(へ

んとなぺえちん)作の組踊である。

袋(ふくる)⓪: (名) 袋。

袋木(ふくるぎ)⓪: (名) きりんそう。多年生草木。葉は倒卵形で両側に刺がある。

茎・葉を傷つけると乳状の液が出て、その液は「ささを入れる[魚毒(ささ)]の項参

照。」のに用いる。

袋袖(ふくるすでぃ)⓪: (名) 袋そで。袖口を袋のように縫った、たもとのあるそ

  で。道服(どぅうぶく)、などのそで。袂袖(たむとぅすでぃ)、ともいう。

不孝(ふこお)@: (名) 不孝。孝行(こおこお)、の対。 @不孝(ふこお)な。/

不孝な。

房(ふさ)@: (名) ふさ(房)。 @房(ふさ)垂(た)りゆん。/ふさが垂れる。

房(ふさ)ぬ下(さ)が而居(とお)ん、ともいう。

相応(ふさあ)⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 適する。ふさわしくなる。相応する。

文語的な語。相応(ふさ)ゆん、ともいう。 @相応(ふさあ)らん物言(むに)い

方(かた)。/ふさわしくない言い方。

不作(ふさく)@: (名) (農作物の)不作。満作(まんさく)[豊作]、の対。 @

  不作(ふさく)有(や)ん。/不作だ。

富栄(ふさけ)え⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) ふさふさと茂る。繁茂する。

塞(ふさ)⁼じゅん@: (他 ⁼がん、⁼じ) ふさぐ。閉じる。ふたをする。 @目(み

い)塞(ふさ)じゅん。/穴をふさぐ。 @人(っちゅ)ぬ目(みい)や塞(ふさ)

がらん。/人の目からは隠せない。

無沙汰(ぶさた)⓪: (名)[新] 無沙汰。元来は、沙汰(さた)ん無(ねん)、とい

  う。

富里(ふさとぅ)⓪ (名) 富里。 ※「ふさと」、南城市玉城の地名。

無作法(ぶさふう)⓪: (名) 無作法。ぶしつけ。 @無作法(ぶさふう)な。/無

  作法な。

相応(ふさ)⁼ゆん@: (自 ⁼あん、⁼らん、⁼てぃ) 相応(ふさあ)ゆん、と同じ。

  文語的な語。 @相応(ふさ)而居(とお)み。/適しているか。

不参(ふさん)@: (名) 不参。来ないこと。

不賛成(ふさんしい)⓪: (名)[新] @不賛成者。不賛成派。 ➁明治の初め、廃藩

騒ぎの時、明治政府に反対し、中国に属することを望んだ一派。黒(くる)う、頑固

(ぐぁんく)う、ともいい、髪をたくわえていたが、日清戦争後すっかり衰えた。

不賛成(ふさんしい)@: (名)[新] 不賛成。 @不賛成(ふさんしい)為(しゅ)

ん。/不賛成である。

節(ふし)⓪: (名) 節。@関節。 @節(ふし)ぬ痛(や)ぬん。/関節が痛む。 

➁竹・葦・草の幹などの節。 B柱・板などの節。 C糸・ひもなどのこぶのように

なっている部分。 D音楽の曲節。メロディー。

星(ふし)@: (名) @星。名の付いた星はきわめて少ないが、例としては、七(な

な)つぃ星(ぶし)[北斗七星]、三(み)つぃ星(ぶし)[オリオン座の三つ星]、八

日(よおか)あ星(ぶし)[明けの明星]、夕飯真見(ゆうばんまん)じゃあ‐星(ぶ

し)[よいの明星]、子持(っくぁむ)ちゃあ星(ぶし)[子持ち星。そばに小さい星を

従えた星]など。 @星(ふし)ぬ落(う)てぃゆん。/星が落ちる。星が流れる。

人はそれぞれ、天にその人に対応する星をもつと考えられたので、流れ星はどこかで

人が死んだ印とされた。 ※アンデルセンの「マッチ売りの少女」に、「流れ星は誰か

の命が消えようとしている象徴」という記述がある。「三国志演義」に、諸葛孔明が死 

ぬ前に赤く大きな流星が3個流れたという記述がある。「更級日記」では、流れ星は使

者の魂であるという記述がある。 ➁転じて運命。運。 @星(ふし)ぬ弱(よお)

さん。/運が弱い。 *おもろさうし・418に、ほし、とある。

不時(ふじ)@: (名) 不時。 @不時(ふじ)ぬ入用(いりゆう)。/不時の入用。

藤(ふじ)@: (名) 藤。

武士(ぶし)@: (名) 達人。武芸・唐手などのすぐれた者。大力のある者などをい

う。武士の転意。

無事(ぶじ)@: (名) 無事。変事・過失などがないこと。 @無事(ぶじ)有(や)

たん。/無事だった。 @無事(ぶじ)に着(つぃ)ちゃがやあ。/無事についたか

ね。

節穴(ふしあな)⓪: (名) 節穴。節嵌(ふしふ)ぎ、ともいう。

干(ふ)し枯(か)り⓪: (名) たきぎなどがよく乾いて枯れていること。 @干(ふ)

し枯(か)り為居(しょお)み。/よく枯れているか。

星功(ふしこお)@: (名)[古] [星功]役人の勤務評定。勤勉度や勤務内容の程度

に応じて、表につける星印。

藤更紗(ふじさらさ)⓪: (名) 菓子の名。山芋で作った蒸し菓子の一種。 

節集(ふしたか)らあ⓪: (名) 節だらけ。甘蔗・竹の根などについていう。

防(ふし)ぢ⓪: (名) 防ぐこと。防禦。

不思議(ふしぢ)@: (名) 不思議。 @不思議(ふしぢ)な。/不思議な。奇(ふ

ぃるま)しい、肝寄(ちむゆう)な、などともいう。

防(ふし)⁼ぢゅん⓪: (他 ⁼がん、⁼ぢ、) 防ぐ。防禦する。 @寒(ふぃい)さ防

(ふし)ぢゅん。/寒さを防ぐ。

不修行(ぶしぢょお)⓪: (名) [不修行]不粋。やぼ。世間知らず。 @不修行(ぶ

しぢょお)二才小(にいせえぐぁあ)。/世間知らずの青二才。 @不修行(ぶしぢょ

お)な物言(むに)い方(かた)。/不粋なもの言い方。

星(ふし)ぬ家移(やあうつぃ)い@: (名) 流れ星。星の屋移り(移転)の意。

欲(ふ)し⁼ぬん⓪: (他 ⁼まん、⁼でぃ)) 欲する。欲しく思う。 @冥加(のおが) 

[富貴(ぅうぇえき)]欲(ふ)し而居(どお)ん。/名誉(富)を欲している。 @

命(ぬち)欲(ふ)しでぃ。/命を惜しんで。 @命(ぬち)ん欲(ふ)しまん。/

命も惜しくない。

星晴(ふしば)り⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 晴れて星が輝く。星空が晴れわたる。

節穿(ふしふ)ぎ⓪: (名) 節穴。

節々(ふしぶし)⓪: (名) 節節。あちこちの関節。 @節々(ふしぶし)ぬ痛(や)

ぬん。/節節が痛む。

干(ふ)し物(むん)⓪: (名) 干し物。洗濯して干してあるもの。

欲(ふ)しゃ愛(かな)しゃ⓪: (名) (子どもなどを)欲しく思い、かわいく思う

こと。 @子(っくぁ)欲(ふ)しゃ愛(かな)しゃ為居(しょお)ん。/子どもを

欲しがり、かわいがっている。

欲(ふ)しゃん⓪: (形) 欲しい。 @子(っくぁ)欲(ふ)しゃん。/子供を欲し

い。 @子(っくぁ)ぬ欲(ふ)しゃん。/子どもが欲しい。 @銭(じん)欲(ふ)

しゃ為(しゅ)ん。/金を欲しがる。 @男(うぃきが)ん子(ぐぁ)欲(ふ)しゃ

為(っし)寄辺(ゆうべえ)尋(とぅ)めえゆん。/男の子が欲しくて妾をもらう。 

*おもろさうし・962に、ほしや、とある。

‐欲(ぶ)しゃん: (接尾) たい。〜したい。動詞の「連用形」について希望の意を

表す。 @行(い)ち欲(ぶ)しゃん[行きたい]、見(み)い欲(ぶ)しゃん[見た

い]など。 @踊(うどぅ)い見(み)い欲(ぶ)しゃたくとぅ行(ぃん)じゃん。

/踊りを見たかったので行った。 @踊(うどぅ)いぬ見(み)い欲(ぶ)しゃん。

/踊りが見たい。 @踊(うどぅ)い見(み)い欲(ぶ)しゃ為居(しょお)る人(っ

ちゅ)。/踊りを見たがっている人。

不自由(ふじゆう)@: (名) 不自由。意のままにならぬこと。 @不自由(ふじゆ

  う)な。/不自由な。

不充分(ふじゅうぶん)@: (名) 不充分。 @不充分(ふじゅうぶん)な。/不充

  分な。

干・乾(ふ)⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) 干す。干して乾かす。 @衣(ちん)干

(ふ)しゅん。/着物を干す。

祝(ふ)⁼じゅん@: (他 ⁼がん、⁼じ) 単独では用いない。 @肝(ちむ)祝(ふ)

じゅん[満足する]の項参照。 ※共通語の古語、「祝(ほ)ぐ」と関係のある語では

なかろうか。

不祥(ふしょお)⓪: (名) 不祥。よくないこと。めでたくないこと。 @当(あ)

たたる不祥(ふしょお)、また、行会(いちゃ)たる不祥(ふしょお)。/悪いことに

当たった。運悪く災難に当たった時にいう。

無性(ぶしょお)⓪: (名) 物覚えが悪いこと。 @無性(ぶしょお)成而居(なと

お)さ。/物覚えが悪くなったよ。子供などについては、性(しょお)ぬ無(ねえ)

ん、という。

不相応(ふしょおうう)@: (名) 不相応。身分に過ぎることなど。 @不相応

  (ふしょおうう)な衣(ちん)着而居(ちちょお)ん。/不相応な着物を着ている。

保証人(ふしょおにん)⓪: (名)[新] 保証人。口入(くぬう)、ともいう。

不浄負(ふじょおま)き⓪: (名) 不浄負けの意か。葬式など不浄なところへ行き、

  原因不明の皮膚病などにかかること。

不審(ふしん)@: (名) 不審。不思議。 @今(いま)に不審(ふしん)な彼(あ)

ぬ鐘(かに)。[いまに不審なあの鐘(執心鐘入)]いまだに不審なあの鐘。 ※執心鐘

入(しゅうしんかねいり)は、玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)作の組踊である。

普請(ふしん)@: (名) 普請。 @普請(ふしん)為(しゅ)ん。/※動詞化。

夫人(ふじん)@: (名) [夫人]王の妾。王の妻妾のうち、正妻である、妃(ふぃ

い)[きさき]に次ぎ、妻(つま)[身分の低い妾]より上に位する。島持(しまむ)

ち、程度の知行をもらう。

不審紙(ふしんがみ)@: (名) 不審紙。読書の際、不審な箇所につけておく赤紙。

付箋。

臍(ふす)@: (名) へそ。ほぞ。 @臍(ふす)継(つぃ)ぢゅん。/へその緒を

切る。切るという語を忌んで、継(つぃ)ぢゅん[継ぐ]という。

細(ふす)@: (名) 細上布。宮古・八重山地方産の麻織物の名。

不好(ぶすぃ)ち⓪: (名) 好きでないこと。きらい。食べ物についていう。その反

対は、上戸(じょおぐ)。 @吾(わん)ねえ酒(さけ)え不好(ぶすぃ)ち有(や)

っさあ。/わたしは酒は好きじゃないよ。 @不好(ぶすぃ)ちな酒(さき)強(し)

いらってぃ。/きらいな酒を強いられて。

細帯(ふすううび)⓪: (名) 角帯。博多帯の一種。男子用。大帯(うふううび)、の

  対。

臍髪(ふすからじ)@: (名) へその緒と髪の毛。生まれた時に取っておき、死んだ

時に棺に納めて埋葬する。

不足(ふすく)@: (名) @不足。足りないこと。 ➁落度。あやまち。 B神仏・

祖先の祭祀を怠ること。

細物(ふすむん)@: (名) 襟。首(くび)、ともいう。

不幸(ぶせえうぇ)え⓪: (名) ふしあわせ。不幸。 @不幸(ぶせえうぇ)えな人

  (っちゅ)。/不孝な人。

宝蔵(ふぞお)⓪: (名) [宝蔵]女持ちのたばこ入れ。宝珠のような形に縫った袋

  物である。

蓋(ふた)@: (名) 蓋。容器のふた。

札(ふだ)@: (名) 札。物事を記した小さい板または紙。

絆(ふだ)⓪: (副) あやうく。すんでのことで。 @絆(ふだ)掴(かつぃ)みら

りいたん。/あやうくつかまえられるところであった。 @絆(ふだ)有(や)たさ

あ。/危ないところだったよ。

豚(ぶた)‐、‐豚(ぶた): (接頭・接尾) 豚は、豚(ぅわあ)、というが、複合語

には、 @豚脂(ぶたあんだ)[豚の油]、豚油(ぶたゆ)[豚の油]、塩豚(しゅうぶ

た)[豚肉の塩づけ]などの語がある。

太(ぶた)あ⓪: (名) でぶ。太っちょ。

太(ぶた)あく⓪: (副) 太く。厚く。太(ぶた)く、と同じ。太(ぶた)く<太(ぶ

  た)さん。

豚熱身(ぶたあったみ)⓪: (名) 豚肉。

豚脂(ぶたあんだ)⓪: (名) 豚の油。ラード。豚油(ぶたゆ)、ともいう。

札入(ふだい)り@: (名) 投票。選挙の投票。競売の入札は、入(い)り札(ふだ)。

二親(ふたうや)@: (名) ふた親。両親。二人(たい)ぬ親(うや)、ともいう。

絆(ふだ)がし⓪: (副) 絆(ふだ)愛(がな)し、と同じ。

二蚊帳(ふたかちゃ)ぬ@御世(みゆ)@: (句)[文] 太平の御世の意か。古琉球(伊

波普猷)には島津氏と中国の両国に属していた苦難の時代をいうとされているが、古

歌に @弥勒世(みるくゆ)や目(み)ぬ前(め)引(ふぃ)ち寄(ゆ)すぃてぃ居

(うぅ)すぃが、二蚊帳(ふたかちゃ)ぬ布(ぬぬ)や売(う)たみ童(わらび)。[弥

勒世や目の前 ひきよせて居すが ふたかちやの布や 織ためわらべ](豊年は目前に

迫っているが、フタカチャの布は織ったか、わらべよ。)とあるのを見ると、ふたかち

ゃ、は二つの蚊帳という意ではなく、管弦の遊びをする時、舞台に使う幕の類かとも

思われる。 ※うたみ、を織(う)たみ、ではなく、売(う)たみ、と解釈すれば、

二つの蚊帳で意味が充分に成り立つと思う。島津と中国の二つの蚊帳が取り除かれる

ということだろう。両者は外敵から琉球を守っているのだという配慮も感じられる。

絆(ふだ)愛(がな)し⓪: (副) あやうく。すんでのことで。絆(ふだ)、ともいう。

※絆(ふだ)愛(がな)し為(さ)りいてえさあ。/あやうくやられるところだった

よ。

二子(ふたぐ)⓪: (名) ふたこ糸。二すじより合わせた糸。またそれを経緯として

織った普通平織りの綿織物。ふたこ織り。冬物にする。

二心(ふたぐくる)@: (名)[文] 二心。異心。 @主人(しゅじん)二人(たい)

頼(たぬ)でぃ二心(ふたぐくる)持(む)ちゅる生(い)ち逆臣者(さかしんじゃ)

ぬ戒(いまし)みに為(しゅ)ん。[主人二人たので ふたごころもちゆる 生族むざ

のいましめにしゆん(忠臣身替)]主人を二人持って二心を持っているなまいきなやつ

のいましめにする。 ※忠臣身替(ちゅうしんみがわり)は、辺土名親雲上(へんと

なぺえちん)作の組踊である。

太(ぶた)さん@: (形) 太っている。肥満している。 @太(ぶた)く成(な)ゆ

  ん。/太る。

不確(ふたし)か@: (名) 不確か。不確実。 @不確(ふたし)かな。/不確かな。

不達者(ふたっしゃ)@: (名) へた。達者(巧みの意)でないこと。 @大和口(や

  まとぅぐち)不達者(ふたっしゃ)。/日本語はうまくない。

不体成(ふたな)り@: (名) 不似合い。不体裁。不適切。体成(たな)り、の対。

体成(たな)りぬ無(ねえ)らん、ともいう。 @不体成(ふたな)りな物言(むぬ

い)い様(よお)。/不適切な言い方。

蓋碗(ふたまかい)⓪: (名) 蓋のある、碗(まかい)。蓋付きのどんぶり類。

不駄目(ふだみ)@: (名) ためにならぬこと。のちのちよくないこと。文語では、

為過(たみすぃ)じ、という。 @嫡子(ちゃっち)側(すば)成(な)しいねえ、

不駄目(ふだみ)成(な)ゆん。/嫡子を軽んずると、ためにならない。 @不駄目

(ふだみ)な。/ためにならないような。

蛍火(ふたるび)⓪: (名)[文] 蛍火。普通は、蛍(じいなあ)火(びい)、という。

牡丹(ぶたん)@: (名) 牡丹。観賞用に庭に栽培する。

牡丹糕(ぶたんこお)⓪: (名) 菓子の名。米の粉をおもな材料にして、牡丹の花の

  形に作って彩色したもの。祭祀用。

吹合(ふちゃあ)⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 茂る。繁茂する。こんもりと茂る。

吹(ふ)ち混(く)ぬん、ともいう。

崖(ふち)@: (名) がけ。きりぎし。山腹のけわしいところ。古語の「ほき」に対

応。

不義(ふぢ)@: (名)[文] 不義。不正。 @義不義(ぢいふぢ)ん分(わ)からん

  輩(やから)。/正不正もわからぬやから。

鞭(ぶち)⓪: (名) 鞭。竹などの細長い棒。

吹(ふ)ち毛(き)@: 毛・繊維の切れくず。 @髪(からじ)吹(ぶ)ち毛(き)[髪

毛の散らばったもの]、苧(うぅう)吹(ぶ)ち毛(き)[芭蕉糸の切れくず]など。

吹(ふ)ち込(く)⁼ぬん⓪*: (自 ⁼まん、⁼でぃ) (雨・風が)吹き込む。

吹(ふ)ち混(く)⁼ぬん@*: (自 ⁼まん、⁼でぃ) 茂る。繁茂する。吹合(ふちゃ

あ)ゆん、ともいう。 @彼(あ)ぬ屋敷(やしちぇ)え木草(きくさ)ぬ吹(ふ)

ち混而居(くどお)ん。/あの屋敷は草木が茂っている。

吹(ふ)ち混(く)み@*: (名) 草や木の茂ったところ。茂み。吹(ふ)ち混(く)

ん、ともいう。

吹(ふ)ち混(く)ん@*: (名) 吹(ふ)ち混(く)み、と同じ。

分突込(ぶちく)ん⓪: (名) @卒倒。気絶。 @人(っちゅ)ぬ分突込(ぶちく)

ん成而居(なとお)ん。/人が卒倒している。 ➁気分が悪いこと。元気のないこと。 

@分突込(ぶちく)ん有(や)たん。/気分が悪かった。

分違(ぶちげ)え⓪: (名) 気分が悪いこと。また、貧血。卒倒。目まい。分突込(ぶ

ちく)ん、よりも程度が軽い。 @分違(ぶちげ)え成(な)ゆん。/気分が悪くな

る。貧血を起こす。卒倒する。余(あんま)しゃ為(しゅ)ん、ともいう。

吹(ふ)ち消(ちゃあ)⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) 吹き消す。

吹(ふ)ち飛(とぅ)ば⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) 吹き飛ばす。

崖端(ふちばんた)@: (名) 断崖。絶壁。

プチ目化(みか)⁼しゅん@: (自 ⁼さん、⁼ち) ぷつっという。ぽきんと音を出す。 

  @プチ目化(みか)ち折(うぅう)りたん。/ぽきんといって折れた。 

吹上(ふちゃ)ぎ⓪: (名) [吹上餅] 菓子の名。長円形の餅の回りにあずきを付

けたもの。八月十五夜のお供えとする。次のような狂歌がある。 @月(つぃち)や

真(ま)ん中(なか)に星(ふし)や彼処(あま)此処(くま)に、譬(たとぅ)れ

赤豆(あかまみ)ぬ付(つぃ)ちゃる如(ぐと)さ。[月や真中に 星やあまこまに た

とれ赤豆の つちやるごとさ]月はまん中に、星はあちこちに、たとえてみれば餅に

あずきのついた、吹上(ふちゃ)ぎ、のようなものさ。

福建(ふちゃん)⓪: (名) 福建。中国の地名。

吹(ふ)ち湯(ゆう)⓪: (名) 煮え湯。沸騰した湯。吹(ふ)ち<吹(ふ)ちゅん。

不強(ぶちゅう)い⓪: (名) 発育が悪いこと。発育不良。‐ちゅうい<強(ちゅう)

  ゆん。 @不強(ぶちゅう)いな童(わらび)。/発育が悪い子供。

懐(ふちゅくる)⓪: (名) ふところ。 @庭(にわ)や雪(ゆち)降(ふ)ゆい梅

(ぅんみ)や花(はな)咲(さ)ちゅい、無蔵(んぞ)が懐(ふちゅくる)や真南風

(まふぇ)どぅ吹(ふ)ちゅる。[庭や雪降ゆい 梅や花咲きゆい 無蔵が懐や 真南

ど吹きゆる]庭には雪が降り、梅は花が咲いているが、愛人のふところは暖かい南風

が吹いている。 ※沖縄には雪が降らないし、懐に風は吹かない。比喩ともいえるが、

やはり観念的な歌である。沖縄の歌は意外にも見たまんまより空想の世界が多いよう 

に思う。

懐扇舞(ふちゅくるおおじめ)え⓪: (名) 人知れず喜ぶこと。また、表面苦しそう

によそおいながら、内々は安楽に暮らしていることなど。ふところで扇を持って舞う

意。 @懐扇舞(ふちゅくるおおじめ)え為(しゅ)ん。/※動詞化。

吹(ふ)⁼ちゅん⓪: (自 ⁼かん、⁼ち) @(風が)吹く。 @風(かじ)ぬ吹(ふ)

ちゅん。/風が吹く。 ➁沸く。沸騰して蒸気が吹く。沸(わ)ちゅん、ともいうが、

首里では、吹(ふ)ちゅん、を多く用いる。 @湯(ゆう)ぬ吹(ふ)ちゅん。/お

湯が沸く。

吹(ふ)ちゅん⓪: (他 ⁼かん、⁼ち) 吹く。口で吹く。 @息(いいち)吹(ふ)

ちゅん。/息をつく。息を吹く。 @半簫(はんしょお)吹(ふ)ちゅん。/笛を吹

く。 @煙草(たばく)吹(ふ)ちゅん。/たばこを吹かす。 @鼻(はな)吹(ふ)

ちゅん。/いびきをかく。

葺(ふ)ちゅん@: (他 ⁼かん、⁼ち) (屋根を)葺く。

不綺麗(ぶちりい)⓪: (名) 不潔。きたないこと。綺麗(ちりい)[きれい・清潔の

  意]の対。 @不綺麗(ぶちりい)な手(てぃい)為(っし)。/きたない手をして。

吹(ふ)ち込(ん)⁼ちゅん⓪: (自 ⁼かん、⁼ち) (雨・風が)吹き込む。

仏(ぶつぃ)⓪: (名) 仏。 @仏(ぶつぃ)ぬ教(うし)い。/仏の教え。

仏縁(ぶつぃいん)⓪: (名)[文] [物縁](物との)縁。 @嗚呼(ああ)無情(ん

じょお)さや仏縁(ぶつぃいん)ぬ無(ねえ)遣侍(やび)らん、物作(むづく)い

とぅん相応(ふさあ)らん、、、[ああ無蔵さや 物縁の無いやべらぬ 物作りともふさ

あらぬ、、、(花売之縁)]ああ、かわいそうなことに物との縁がありません。作物を作

ってもうまくいかず、、、。 ※花売之縁(はなうりのえん)は、高宮城親雲上(たかみ

やぐすくぺえちん)作の組踊である。 ※物縁(ぶつえん)という語は、広辞苑にも

日本国語大辞典にも見えない語である。

二日(ふつぃか)⓪: (名) ふつか。二日。一日の二倍。また、月の二番目の日。

不都合(ふつぃごお)@: (名) 不都合。不届き。ふらち。 @不都合(ふつぃごお)

な者(むん)。/不届きな者。

仏壇(ぶつぃだん)⓪: (名) 仏壇。先祖代々の位牌をまつってある檀。仏像はない

  のが普通。たんすの形のものもあるが、多くは家に戸棚のように作りつけてある。

腫(ふつぃ)⁼ぬん@: (自 ⁼まん、⁼でぃ) 腫れる。虫などに刺されたあとが少しふ

  くれることにいう。

襖(ふつぃま)⓪: (名) ふすま(襖)。貴族の屋敷などにはあった。普通の家には、

中走(なかばしる)[家の中の板戸]が用いられていた。

榊(ふつぃま)⓪: (名) さかき(榊)。その枝葉を神に供える。

‐膨(ぶっく)ぁ: (接尾) ふくれたところ、かたまったところなどの意を表す。 @

乳膨(ちいぶっく)ぁ[乳房、おっぱい]、鼻膨(はなぶっく)ぁ[鼻のふくれ、鼻]、

田膨(たあぶっく)ぁ[たんぼ、田がかたまってあるところ]など。

膨(ふっく)ぃ@: (名) 腫れもの。皮膚がはれて盛り上がったもの。

膨(ふっく)ぃ去(そお)り@: (名) (むくみなどが)はれたりひいたりすること。

膨(ふっく)ぃ⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) ふくれる。腫れる。皮膚が腫れ上がる。

また、怒ってふくれる。 @面(つぃら)膨(ふっく)ぃゆん。/怒って顔がふくれ

る。

粘(ぶっ)た加(くぁっ)た⓪: (副) べたべた。粘りつくさま。

太(ぶった)ら格(くう)⓪: (名) 太(ぶった)ら格(こお)、と同じ。

太(ぶった)ら格(こお)⓪: (名) でぶ。でぶちん。丸々と太った者。子供などに

  ついていう。太(ぶった)ら格(くう)、ともいう。

振返(ふっちぇ)え⁼しゅん@: (自 ⁼さん、⁼ち) 振(ふ)い返(ちぇ)えしゅん、

  振返(ふぃっちぇ)えしゅん、と同じ。 

冨着(ふっちゃ)⓪: (名) 富着。 ※「ふちゃく」、国頭郡恩納村の地名。冨着ビー

チがある。

堀川(ふっちゃあ)⓪: (名) 堀川。 ※「ほりかわ」、那覇市小禄にあった地名。

福着(ふっちゃ)ぎさん⓪: (形) かわいい。かわいらしい。

プッチリ⓪@: (副) ぷつり。ぽきり。物が折れるさま。また、切れるさま。

放(ぶってぃ)い@: (名) 捨てることの小児語。 @放(ぶってぃ)い為(しゅ)

  ん。/捨てる。パイする。

太(ぶって)え⓪: (名) でぶ。太った者。太(ぶった)ら格(こお)、ともいう。

膨(ぶっとぅ)う⓪: (名) 丸くふくれ上がったもの。いぼ・こぶなど。

膨(ぶっとぅ)う比等(ふぃっとぅ)う⓪: (名) いぼいぼ。丸くふくれたものがい

  くつもあること。また、そのさま。また、いくつもあるいぼ。

プットゥルウ⓪: (名) 料理名。のり状に作った料理。 @素麺(そおみん)プット

ゥルウ[そうめんを煮て油をかきまぜたもの]、芋葛(ぅんむくじ)プットゥルウ[さ

つまいも澱粉を練り、熱湯をそそいで固まらせ、味噌で味を付けたもの]などがある。

仏法(ぶっぽお)⓪: (名) 仏法。学問のある人の使う語。

筆(ふでぃ)@: (名) 筆。

稲妻(ふでぃい)⓪: (名) @稲光。いなずま。 ➁はげ。頭の傷あとなどにできる

はげをいう。鬘禿(かんぱち)、ともいう。 @稲妻(ふでぃい)鬘禿(かんぱち)御

月中(うつぃちゅう)上(あ)がらち夕飯(ゆうばん)喰(くぇ)え。/はげを、お

月さまを上げて光らして、その光で晩飯を食え。(はげをからかう童謡の文句)

不出来(ふでぃき)@: (名) 不出来。出来がよくないこと。また、成績などが悪い

こと。 @不出来(ふでぃき)な童(わらび)。/出来の悪い子供。

太(ぶてぃ)太(ぶてぃ)いとぅ@: (副) でっぷり。太っているさま。 @太(ぶ

  てぃ)太(ぶてぃ)いとぅ為居(しょお)ん。/でっぷりしている。

普天間(ふてぃま)⓪: (名) 普天間。 ※「ふてんま」、宜野湾市の地名。宜野湾市

の中心的な町である。普天間宮、普天間高校がある。

普天間参(ふてぃまめえ)⓪: (名) 普天間参り。普天間権現にお参りすること。普

天間権現は航海の守護神として信仰され、海外に旅する時、観音堂とともに必ず参拝

したところ。

譜代(ふでえ)@: (名) [譜代]譜代の士族。もとからの士族。新参(しんざん)[新

参の士族]に対する。

舞台(ぶてえ)@: (名) 舞台。

太(ぶて)え⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 太(むて)えゆん、と同じ。

不図(ふとぅ)@: (名) 臨時。不時。不図の転意か。 @不図(ふとぅ)ぬ使(つ

  ぃけ)え端(ふぁ)。/臨時の時の金。

程(ふどぅ)@: (名) せたけ。せい。身長。 @程(ふどぅ)ぬ低(ふぃく)さん。

/せいが低い。 @程(ふどぅ)生(ぅうぃ)ゆん。/せいが伸びる。成長する。 @

程(ふどぅ)生(ぅうぃ)ゆる如(ぐと)おさ。/せいが伸びるようだ。非常に嬉し

い時にいう。天に昇るようだ。「天に昇る」とは忌んで言わない。 @程(ふどぅ)植

(ぅうぁあ)しゅん。/せたけを伸びさせる。成長させる。

太(ぶとぅ)う@: (名) 太った者。でぶ。肥(くぇ)えとぅう、ともいう。

仏(ふとぅき)⓪: (名) @仏。普通は、三十三年忌をすませていない祖先の霊を、

仏(ふとぅき)、という。三十三年忌以後の祖先の霊は、神(かみ)、となる。 ➁仏

像。 Bお人好し。飾り物的人物。 *おもろさうし・1405に、ほとけ、とある。

仏(ふとぅき)い⓪: (名) 人形。

程細(ふどぅぐう)@: (名) 体の小さい者。ちび。

程細(ふどぅぐう)さん@: (形) 体が小さい。程大(ふどぅまぎ)さん、の対。

解(ふどぅ)ち⓪: (名) おさ(筬)。織機の付属具の名。経糸の位置をととのえ、緯

糸を折り込むのに用いる。薄い竹片をつらねて櫛型にし、上下にわくを付けたもの。

普通の布を織る時は経糸を二本ずつ通すが、押合目(うしゃあみい)、という冬物を織

る時は四本ずつ通す。筬の種類は、七読(ななゆ)み[七よみ]から、二十読(はた

ゆ)み[二十よみ]まであり、一よみ[一読(ちゅゆ)み]に経糸80本を通す。そ

こで筬の種類と経糸の数とは次の通りとなる。七読(ななゆ)み、すなわち七綯(な

ねえ)ん[七よみ、560本]、綯(いぇえ)ん[八よみ、640本]、九綯(くくに

い)ん[九よみ、720本]、十綯(てぃい)ん[十よみ、800本]、十一綯(ちい)

ん[十一よみ、880本]、十二綯(てえ)ん[十二よみ、960本]、十三綯(ぬう)

ん[十三よみ、1040本]、十四綯(いぃ)ん[十四よみ、1120本]、十五綯(い

ちいい)ん[十五よみ、1200本]、十六綯(みい)ん[十六よみ、1280本]、

十七読(とぅうななゆ)み[十七よみ、1360本]、十八読(とぅうや)み[十八よ

み、1440本]、十九読(とぅうくくぬゆ)み[十九よみ、1520本]、二十読(は

たゆ)み、すなわち、二十綯(はてえ)ん[二十よみ、1600本]。七読(ななゆ)

み、が最も粗く、粗末な芭蕉布なので、二十読(はたゆ)み、はきわめて細かい上等

の織物となる。

解(ふとぅ)ち御香(うこお)⓪: (名) 一本一本にほどいた線香。御睦(うむつぃ)

  り御香(うこお)[束のままの線香]に対する。

解(ふとぅ)ち結(むす)ん⓪: (名) ほどきむすびの意。片結び。紐の一方を引け

ばすぐほどけるようにする結び方。お祝い物を包む時や結婚の際はこの結び方を避け

る。

解(ふとぅ)⁼ちゅん⓪: (他 ⁼かん、⁼ち) (結び目・縫い目などを)ほどく。また、

(願を)解く。 @願(ぐぁん)解(ふとぅ)ちゅん。/願を解く。

不届(ふとぅどぅ)ち@: (名) @不行き届き。注意などが行き届かぬこと。不注意。 

@我(わあ)不届(ふとぅどぅ)ち有(や)たん。/わたしの不行き届きだった。 ➁

不届き。違法な非難すべきこと。 @不届(ふとぅどぅ)ちな者(むん)。/不届きな

者。

欲(ふ)とぅ欲(ふ)とぅ@: (副) 欲しがって得ようとするさま。また、一刻も早

くしようとするさま。 @欲(ふ)とぅ欲(ふ)とぅ為(しゅ)ん。/じれる。

フトゥフトゥウ⓪: (副) ぶるぶる。がたがた。寒さ・恐怖などで身を震わせるさま。 

@フトゥフトゥウ為居(しょお)ん。/ぶるぶる震えている。

脂脂(ぶとぅぶとぅ)う⓪: (名) @豚の白い脂肉。 ➁脂脂ばかりのもの。 Bぬ

かるみ。泥濘。 @泥泥(ぶとぅぶとぅ)う漕(くう)じゅん。/ぬかるみを漕ぐよ

うにして行く。泥濘ひざを没する。

フトゥフトゥウ声(ぐぃい)⓪: (名) 震え声。

程々(ふどぅふどぅ)@: (名) 年頃。よい年頃。 @程々(ふどぅふどぅ)に成(な)

  らわ縁組(いぃんぐみ)為(しゅ)ん。/年頃になったら縁組をする。

解(ふとぅ)んぐぃ⓪: (名) ほころび。着物の縫い目のほどけ。

解(ふとぅ)んぐぃ⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) (結んだもの・縫ったものが)ほ

  どける。ほころびる。

不同意(ふどぅうい)@: (名) 不同意。不承知。不賛成。また、反対すること。 @

不同意(ふどぅうい)有(や)ん。/不賛成だ。 @不同意(ふどぅうい)為(しゅ)

ん。/反対する。

程生(ふどぅぅうぃ)い瘤(ぐるい)@: (名) 子供の股の付け根にできるぐりぐり。 

  成長するためにできるとして名付けたもの。

不動(ふどぅう)ぬ神(かみ)@: (名) [不動神]厠の神。便所の神。

程大(ふどぅまぎ)い@: (名) 体の大きい者。大柄な者。

程大(ふどぅまぎ)さん@: (形) 体が大きい。大柄である。程細(ふどぅぐう)さ

んの対。

舟遊(ふなあすぃ)び⓪: (名) 舟遊び。舟に乗って遊ぶこと。那覇では、流(なが)

  り舟(ぶに)い、という。

船改(ふなあらた)み⓪: (名) 船の検査。舟あらための意。

船酔(ふなうぃ)い⓪: (名) 船酔い。船酔(ふねえ)い、ともいう。 ※私の祖母

  は車で酔うことも、船酔(ふねえ)い、と言っていた。

船送(ふなうく)い⓪: (名) 船出を見送ること。旅に出る人の船を見送ること。旅

行の見送りはほとんどが、船送(ふなうく)い、である。 ※「沖縄語辞典」の編纂

が始まったのは、昭和28年頃である。

不仲(ふなか)@: (名) 不仲。仲が悪いこと。 @不仲(ふなか)成(な)ゆん。

  /不仲になる。 @不仲(ふなか)な夫婦(みいとぅ)ん達(だ)。/仲の悪い夫婦。

船掛(ふなが)かい⓪: (名) 船がかり。船が途中の港で碇泊すること。

船子(ふなく)⓪: (名) 船子。水夫。 @船(ふに)ぬ纜(とぅむづぃな)得々(と

ぅくとぅく)とぅ、船子(ふなく)勇(いさ)みてぃ真帆(まふ)引(ふぃ)きば、

風(かじ)や真艫(まとぅむ)に午未(ぅんまふぃつぃじ)。[船の纜 とくとくと 船

子勇みて 真帆ひけば 風やまともに 午未(上り口説)]船のともづなをすばやく解

いて、船子が勇んで真帆を引くと、風は午未(南南西)の順風。 ※勇(いさ)みて

ぃ、は他動詞・勇(いさ)みゆん、の連用形に接続助詞「てぃ」が付いた形だと思う。

したがって、「励まして、激励して」という意味になるのでは。 *混効験集:坤巻・

人倫に、ふなこ、とある。おもろさうし・515に、ふなこ、とある。

富名腰(ふなくし)⓪: (名) 富名腰。舟越とも書く。 ※「ふなこし」、南城市玉城

の地名であるが、「船越」と書く。石垣市北部に「船越漁港」がある。 *おもろさう

し・1248に、ふなこし、とある。

船旅(ふなたび)⓪: (名) 船旅。

船賃(ふなちん)⓪: (名) 船賃。傭船料。また、乗船賃。 ※傭船料(ようせんり

ょう)とは、チャーター賃のことである。

船大工(ふなでえく)⓪: (名) 船大工。

船頭(ふなとお)⓪: (名) 幹部船員。

船乗(ふなぬ)い⓪: (名) 船乗り。船員。

船橋(ふなばし)⓪: (名) 船橋。船を並べてつなぎ橋としたもの。 @イサヘイヨ

オ、津堅(つぃきん)とぅ久高(くだか)とぅ船橋(ふなばし)架(か)きてぃ津堅

(つぃきん)ぬ美童(みやらび)渡(わた)ち見欲(みぶ)しゃ、イサヘイヨオ遣(や

あ)らし来(く)い来(く)い。[、、、津堅と久高と 船橋かけて 津堅の女童 渡ち

見ぼしや、、、]、、、(はやし)、、、津堅島と久高島の間に船橋をかけて、津堅の娘達を渡

して見たい。、、、(はやし)、、、

船便(ふなびん)⓪: (名) 船便。

船道(ふなみち)⓪: (名) 船路。航路。

船迎(ふなんけ)え⓪: (名) 船で来る者を出迎えること。また、船を出迎えること。

島国の関係で旅人の出迎えはほとんどが、船迎(ふなんけ)え、となる。

骨(ふに)⓪: (名) @骨。生きものの骨。 @人(っちゅ)ぬ骨(ふに)。/人骨。 

@骨(ふに)肥(くぇ)えしゅん。/骨を肥やす意。何もしないでなまける。骨を惜

しむ。(尽力する意の「骨を折る」という表現は元来はない。) ➁(障子などの)骨。

器物の軸。 @障子(あかい)ぬ骨(ふに)。/障子の骨。 B植物の茎。 @蕨(わ

らび)ぬ骨(ふに)。/わらびの茎。

船・舟(ふに)⓪: (名) 舟。船。 @船(ふに)乗(ぬ)しゆん。/島流しにする。

  流罪にする。 @船(ふに)乗(ぬ)しらりゆん。/島流しにされる。

骨青部(ふにおおぶ)⓪: (名) 骨膜炎。単に、青部(おおぶ)、ともいう。

骨組(ふにぐ)み⓪: (名) 骨組み。骨格。また器物・家屋などの組み立て。

骨痛(ふにや)ん⓪: (名) 骨の痛み。過労・けがなどで骨が痛むこと。

不念(ふにん)@: (名) 念を入れないこと。不熱心。 @不念(ふにん)な人(っ

ちゅ)。/不熱心な人。

不人情(ふにんじょお)@: (名) 不人情。薄情。 @不人情(ふにんじょお)な男

(うぃきが)。/不人情な男。

布海苔(ふぬい)@: (名) ふのり。海草の名。洗髪・洗濯などに用いる。

船酔(ふねえ)い⓪: (名) 船酔い。 @船酔(ふねえ)い為(しゅ)ん。/船酔い

する。上陸後感ずるものには、地船酔(じいぶねえ)い、という。

不納(ふのお)@: (名) 不納。税金・無尽の金など納めるべき金を納めないこと。 

  @不納(ふのお)為(しゅ)ん。/納めない。

帆柱(ふばしら)⓪: (名) 帆柱。

不拍子(ぶひょおし)⓪: (名) 折が悪いこと。あいにくなこと。良(いぃ)い拍子

(ひょおし)[好機会]の対。 @不拍子(ぶひょおし)有(や)てえさやあ。/あい

にくだったねえ。

不便(ふびん)@: (名) 文通または交通が不便なこと。

不巡(ふみぐ)い@: (名) (めぐりが悪いこと) @経営などがうまく行かぬこと。

不振。 @不巡(ふみぐ)い成(な)ゆん。/不振となる。 ➁消化・血の循環など

が悪いこと。 @血(ちい)ぬ不巡(ふみぐ)い。/血液の循環が悪いこと。体の調

子がよくないこと。

褒(ふ)みい多加(たっくぁ)⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) ほめはやす。やたらに

ほめる。大げさにほめる。

褒(ふ)みい立(た)てぃ⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 褒(ふ)み立(た)てぃゆ

ん、と同じ。

踏(ふ)み込(く)⁼ぬん@: (自 ⁼まん、⁼でぃ) @踏み込む。闖入する。 ➁身を

入れる。励む。また、とつぎ先・奉公先などで熱心に働く。 @学問(がくむん)な

かい踏(ふ)み込(く)而居(どお)ん。/学問に身を入れている。

褒(ふ)め立(た)てぃ⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) ほめ立てる。褒(ふ)みい立

  (た)てぃゆん、ともいう。

火(ふ)みち@: (名) 暑気。熱気。「ほめき」に対応する。

火(ふ)みち臭(かざ)@: (名) 食物などが暑さで腐れかかったにおい。饐えたに

おい。

火(ふ)みち負(ま)き@: (名) 夏負け。暑さ負け。

火(ふ)み⁼ちゅん@: (自 ⁼かん、⁼ち) @蒸し暑くなる。また、湿気が多く、なま

暖かくなる。「ほめく」に対応する。 ➁饐える。食べものが暑さなどで腐って水っぽ

くなる。 Bにぎわう。人が集まって暖かい感じがする。 @家(やあ)火(ふ)み

かしゅん。/人が集まって家をにぎやかにする。 ※饐(す)える、と読む。

褒(ふ)み⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) ほめる。称賛する。

靴(ふや)⓪: (名) 靴。 @鉄砲(てぃっぷう)担(かた)みてぃ靴(ふや)履(く)

まち、親(うや)ぬ不孝(ふこお)や成(な)らんがやあ。/鉄砲かついで靴はかせ、

親の不幸にならないかねえ。(明治の新制度による師範学校教育を皮肉った歌。「我は

官軍」の節で歌われた。)

火屋(ふや)⓪: (名) (ランプの)ほや。

振別(ふやか)り@: (名) [文]振り別れの意。(親しい者同志の)別離。 @汀間

(てぃま)とぅ安部(あぶ)境(ざけ)ぬ川(か)ぬ下(しちゃ)ぬ浜(はま)に、

無蔵(んぞ)とぅ振別(ふやか)りぬ百(むむ)ぬ苦(くり)しゃ。[汀間と安部境の 

 河の下の浜に 無蔵と振別れの 百の苦れしや(汀間節)]汀間と安部の境の河の下

(地名)の浜で恋人と別れることの非常なつらさよ。

振別(ふやか)り⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) [文] (親しい者同志が)別れる。 

@振別(ふやか)りてぃ居(うぅ)てぃん為情(しなさ)きや互(たげ)に通(かゆ)

わちどぅ節(すぃち)ん待(ま)ちゅら有(や)すぃが。[振別れて居ても仕情や互に 

   通わちど節も 待ちゆらやすが]別れていても情は互いに通わせておけば再会の機

会も待てるであろう。 ※待(ま)ちゅら、と、真清(まちゅ)ら、が掛けられてい

るように思われる。 @止(とぅ)みてぃ止(とぅ)みららん哀(あわ)り振別(ふ

やか)りてぃ争(あら)し声(ぐぃ)ぬ有(あ)らば我身(わみ)や如何(ちゃ)為

(しゅ)が。[とめてとめららぬ あわれふやかれて あらし声のあらば わ身やきや

しゆが(忠臣身替)]止めても止められない。ああ別れてしまってから不幸な知らせが

あったらわたしはどうしよう。 ※忠臣身替(ちゅうしんみがわり)は、辺土名親雲

上(へんとなぺえちん)作の組踊である。

振上(ふや)ぎ⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 振り上げる。 @目(みい)ん振上(ふ

や)ぎらん。目(みい)、の項参照。※目を上げて見ようとしない、無視する、などの

意味。

振合(ふやわ)し@: (名)[文] 振り合わせの意。めぐり合わせ。 @袖(すでぃ)

ぬ降合(ふやわ)しどぅ御縁(ぐいん)為(さ)らみ。[袖の振合せど 御縁さらめ]

そでを振り合わせた偶然のめぐり会わせが御縁でありましょう。

降合(ふやわ)⁼しゅん@: (自 ⁼さん、⁼ち) [文] 振り合わす意。めぐり会う。 

@天(てぃん)とぅ地(じ)ぬ情(なさき)振合(ふやわ)しゅる浮世(うちゆ)、無

蔵(んぞ)とぅ縁(いぃん)結(むす)でぃ互(たげ)に添(す)わな。[天と地の情 

振合しゆる浮世 無蔵と縁結で 互に添はな(銘苅子)]天と地の情をめぐり合わせる

浮世のこと、あなたと縁を結んでいっしょになりましょう。 ※銘苅子(めかるし)

は、玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)作の組踊である。

冬(ふゆ)@: (名) 冬。寒い季節。四季のうちでは、夏(なつぃ)と冬(ふゆ)の

みが口語として用いられる。 *おもろさうし・671に、ふゆ、とある。

保養(ふゆう)⓪: (名) 物ぐさ。無精。 @保養(ふゆう)為(しゅ)ん。/無精

する。 @保養(ふゆう)な人(っちゅ)。/無精な人。

芙蓉(ふゆう)⓪: (名) 芙蓉。鑑賞用に栽培される。

冬物(ふゆむん)⓪: (名) 冬物。冬着類。

掘・彫(ふ)⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) @掘る。 @穴(あな)掘(ふ)ゆん。

/穴を掘る。 @地(じい)掘(ふ)ゆん。/地面を掘る。 ➁彫る。彫刻する。

降(ふ)⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 降る。 @雨(あみ)ぬ降(ふ)ゆん。/雨

が降る。

振(ふ)⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) @振る。 ➁(男女間で相手を)振る。また、

(男女間で相手を)嫌う。不満に思う。 @夫(うぅとぅ)振而居(ふとお)ん。/

夫を嫌っている。 @女郎(ずり)ぬ客(ちゃく)振而居(ふとお)ん。/女郎が客

をいやがっている。 B不承知である。もと首を振る意か。いやである。 @振(ふ)

てぃ買(こお)らん。/いやと言って買わない。

保養(ふよお)@: (名) 散歩。保養の転意か。 @保養(ふよお)為(しゅ)ん。

/散歩する。

法螺(ぶら)@: (名) 法螺(ほら)。ほら貝の笛。綱引き・村芝居など、にぎやかな

  行事に吹き鳴らす。

触(ふ)らあ@: (名) 気違い。気のふれた者。また、馬鹿者。<触(ふ)りゆん。

吹(ぶ)らあ@: (名) 楽吹(がくぶ)ら[楽器の名]を奏する楽人。

‐不足(ぶらあ)り@: (接尾) 不足。 @手不足(てぃいぶらあ)りい[手不足]、

喰(か)み不足(ぶらあ)り[栄養不足]、根気不足(くんちぶらあ)り[根気不足]

など。

不足(ぶらあ)⁼りゆん@: (自 ⁼りらん、⁼ってぃ) 足りなくなる。不足する。 @

  飯前(はんめえ)ぬ不足(ぶらあ)っ而居(とお)ん。/食糧が不足している。

惚(ぶ)ら酔(い)い⓪: (名) 色気違い。色情狂。ぶら‐いい、かもしれない。男

  についていう。女については、恋惚(くいぶ)り、などという。

振(ぶ)らい然(さ)らい@: (副) 老人・病人などがひょこひょこ歩くさま。

開(ふら)き⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) あける。(袋・壷・目・口などを)あけ

る。戸などは、開(あ)きゆん、という。 @口(くち)開(ふら)きゆん。/口を

あける。また、腫物などに口をあけて、うみを出すなど(※する)。 @目(みい)開

(ふら)きゆん。/イ・目をあける。ロ・啓発する。学問させる。

法螺貝(ぶらげえ)⓪: (名) @法螺貝。笛としては、法螺(ぶら)、という。 ➁体

が大きいのに何の役にも立たぬ者。うどの大木。

振(ぶ)らさん@: (形) 力量・修養などが足りない。また、頼りない。安心して任

  せられない。 @若(わか)さぬ振(ぶ)らさん。/若いので頼りない。

開(ふら)⁼ちゅん@: (自 ⁼かん、⁼ち) あく。(目・口・器物の口などが、また、

穴が)あく。 @穴(あな)開(ふら)而居(ちょお)ん。/穴があいている。 @

口(くち)開(ふら)ちゅん。/口があく。 @目(みい)開(ふら)ちゅん。/目

があく。 @鼻(はな)開(ふら)ちゅん。/鼻の穴が大きくあく。転じて、傲慢に

なる。えらそうにする。得意がる。

振(ぶ)ら振(ぶ)ら@: (副) @よろよろ。ふらふら。よろめいて歩くさま。 @

酔(うぃ)いてぃ振(ぶ)ら振(ぶ)ら。/酔ってふらふら。 ➁よちよち。幼児が

歩くさま。 @振(ぶ)ら振(ぶ)ら歩(あっ)ちゅん。/よちよち歩く。

振(ぶ)ら振(ぶ)らあ歩(あっ)ち⓪: (名) よちよち歩き。

仏蘭西(ふらんすぃ)⓪: (名) フランス。

群(ぶ)り‐: (接頭) むらがる意を表す接頭語。 @群(ぶ)り星(ぶし)[群星]、

群(ぶ)り馬(ぅんま)[その項参照]など。 *混効験集:坤巻・乾坤に、ぶれしま、

とある。

触(ふ)りい⓪: (名) お上からの通知。おふれ。布告。

震(ふり)い@: (名) 体の震え。また、体の震える病気。フィラリヤの一種で、発

熱し、悪寒がして体が震える。

無礼(ぶりい)⓪: (名) 無礼。失礼。敬語は、御無礼(ぐぶりい)。 @無礼(ぶり

い)な者(むん)。/無礼な者。 @此間(くねえだ)あ無礼(ぶりい)為(っし)。

/先だっては失礼した。

触(ふ)りい書(が)ち@: (名) おふれ書き。

触(ふ)りい通(とぅう)⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) あまねく知らせる。布告し

て行き渡らせる。

群(ぶ)り馬(ぅんま)@: (名) 群れ馬の意。競馬が終わったあとなど、たくさん

の馬が入り乱れて駆けること。 @群(ぶ)り馬(ぅんま)為(しゅ)ん。/たくさ

んの馬を走らす。

錻力(ぶりき)⓪: (名)[新] ブリキ。もとは、石炭金(しちたんがに)、といった。 

  ※「ブリキ」はオランダ語である。

群(ぶ)り毛(ぎい)立(だ)ち@: (名) 身の毛がよだつこと。ぞっとすること。 

@群(ぶ)り毛(ぎい)立(だ)ち為(しゅ)ん。/※動詞化。

群(ぶ)り毛(ぎい)立(だ)⁼ちゅん@: (自 ⁼たん、⁼っち) 群(ぶ)り毛(ぎい  

立(だ)ち為(しゅ)ん、と同じ。

錻力細工(ぶりきぜえく)⓪: (名)[新] ブリキ屋。

触(ふ)り巧(だく)ま@: (名) 狂人の知恵。気違いの働かす知恵。気違いのくせ 

に自分の得となることには知恵が働く場合などにいう語。 ※「気違いのくせに」と

いう表現には現代からするとかなりの問題があるように思われる。そもそも「気違い」

という語自体がワープロでは変換できない語である。

触(ふ)り力(ぢから)@: (名) 馬鹿力。

群(ぶ)り星(ぶし)@: (名) 群星。たくさんの星。 @天(てぃん)ぬ群(ぶ)

り星(ぶし)や読(ゆ)みば読(ゆ)まりゆん、親(うや)ぬ寄(ゆ)し言(ぐとぅ)

や読(ゆ)みん成(な)らん。[天の群星や読めば読まれゆん 親の寄せ言や 読みも

ならぬ]天の群星は数えれば数えられる。親の教訓は数えることもできない。

惚(ふ)り惚(ぶ)りとぅ⓪: (副) ぼんやりと。ぽかんと。呆然と。 @誠(まく

とぅ)かや実(ずぃち)か我肝(わぢむ)惚(ふ)り惚(ぶ)りとぅ寝覚(にざ)み

驚(うどぅる)ちぬ夢(ゆみ)ぬ心地(くくち)。[誠かや実か わ肝ほれぼれと 寝

覚め驚きの 夢の心地](子を失ったのは)本当のことなのか、わたしの心は呆然とし

て、驚いて目がさめても夢心地のようで本当とは思えない。 ※驚(うどぅる)ち、

は共通語の古語と同じ意味の「目が覚める」というニュアンスのように思われる。

群(ぶ)り人衆(にんず)@: (名) 人が大勢集まること。 @群(ぶ)り人衆(に

  んず)有(や)ん。/たいへんな人出だ。

触(ふ)り誠(まくとぅ)@: (名) 馬鹿正直。お人よし。単に、誠(まくとぅ)な

者(むん)、といっても、その意味になる。

触(ふ)り物言(むに)い@: (名) 触(ふ)り物言(むぬい)い、と同じ。

触(ふ)り物言(むぬい)い@: (名) @狂人めいたことば。理に合わぬことば。 ➁

たわごと。馬鹿げたことば。

触(ふ)り者(むん)@: (名) @ならず者。不良・やくざなど。 ➁馬鹿。 @触

(ふ)り者(むん)成(な)しゅん。/馬鹿にする。軽蔑・侮辱する。 ➁気違い。

狂人。ふれ者。正触(しょおぶ)り者(むん)、ともいう。 @陸(あぎ)ぬ触(ふ)

り者(むの)お男(うぃきが)。/陸上の気違いは男。男が女郎にうつつをぬかすこと

をいったことば。

群(ぶ)り屋敷(やしち)@: (名) ひとところに密集している家。多くは貧民窟。

震(ふり)⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 震える。人・動作が寒さ・恐怖などで震え

ることにいう。

触(ふ)り⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) ふれる。布告する。一般に知らせる。 @

御万人(うまんちゅ)に触(ふ)りゆん。/人々に知らせる。

惚(ふ)り⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) @惚れる。恋におちる。 @女(うぃなぐ)

んかい惚(ふ)りゆん。/女に惚れる。 @女郎(ずり)とぅ惚(ふ)りてぃ。/女

郎と惚れ合って。 ➁惚れる。すっかり気に入る。 @此(く)ぬ家(やあ)んかい

惚(ふ)りゆん。/この家に惚れる。

触(ふ)り⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 気がふれる。気が狂う。気違いになる。 @

触(ふ)りゆる如(ぐと)おさ。/(いらいらして)気が狂いそうだ。

便所(ふる)⓪: (名) 便所。在来のものは石畳で囲んだもので、中に豚を飼い、糞

は豚の飼料となった。 ※語源は、「風炉」、「風呂」、「振る」など考えられるがよくわ

からない。実物は中頭郡北中城村の中村家住宅で見ることができる。

古傷(ふるきずぃ)⓪: (名) @古傷。 ➁旧悪。

古堅(ふるぎん)⓪: (名) 古堅。 ※「ふるげん」、中頭郡読谷村および南城市大里

の地名。

古(ふる)さん⓪: (形) 古い。多くの年月を経ている。

古巣(ふるすぃい)⓪: (名) @古巣。 @目白(そおみな)ぬ古巣(ふるすぃい)。

/目白の古巣。 ➁旧居。

古女郎(ふるずり)⓪: (名) [古尾類]むかしなじみの女郎。ずり、は女郎。

古血(ふるち)⓪: (名) 古血。けがれた血液。とくに梅毒にかかった人の血。

古着(ふるぢ)⓪: (名) 古着。質流れの衣服を多くいう。

古着商(ふるぢあちね)え⓪: (名) 古着商。もっぱら婦女子が営んだ。

古着商人(ふるぢあちょおどぅ)⓪: (名) 古着商人。古着商(ふるぢあちね)え、

をする者。

古着街(まるぢまち)⓪: (名) 古着市。

古帳(ふるちょお)⓪: (名) 古い帳面。古い文書。古文書。

古衣(ふるぢん)⓪: (名) 古くなった着物。古着。新衣(みいぢん)、の対。

古人(ふるっちゅ)⓪: (名) 梅毒にかかったことのある人。古血(ふるち)、の人。

新人(みいっちゅ)、の対。

古刀自(ふるとぅじ)⓪: (名) 元の妻。前妻。この反対は、今(なま)ぬ刀自(と

  ぅじ)[今の妻]。

古道具(ふるどおぐ)⓪: (名) 古道具。

古道具(ふるどおぐ)う⓪: (名) 古道具屋。

古(ふる)⁼ぬん⓪: (自 ⁼まん、⁼でぃ) 古くなる。古びる。 @家(やあ)ぬ古而

  居(ふるどお)ん。/家が古びている。

古火切(ふるふぃいぢ)り⓪: (名) 焼け残りの木切れ。 @古火切(ふるふぃいぢ)

れえ焚付(てえつぃ)き安(やっ)さん。/焼け残りの木切れは焚きつけやすい。一

度関係のあった男女はよりをもどしやすい意。

古反故(ふるふぐ)⓪: (名) 古い反故。古い不用の書きちらした紙など。

古化(ふるぶ)っくぃ⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 古ぼける。古くなってみすぼら

  しくなる。

滅(ふる)⁼ぶん@: (自 ⁼ばん、⁼でぃ) @[文]滅びる。滅亡する。 ➁人に貸し

た金が取れなくなる。貸した金を踏み倒される。 @滅(ふる)ばしゅん。/借金を

踏み倒す。 @滅(ふる)ばさりゆん。/貸した金を踏み倒される。

古(ふる)ま⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) 古くする。古くまで大切に使う場合・長

くおいてよくする場合にいう。 @古(ふる)まちぇえる酒(さき)。/長くおいてあ

る酒。古酒(くうしゅ)、と同じ。

古道(ふるみち)⓪: (名) 旧道。新道(にいみち)、の対。

古(ふる)み⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 古(ふる)ましゅん、と同じ。 

古物(ふるむん)⓪: (名) 古物。古くなった器物など。新物(みいむん)、の対。

古家(ふるやあ)⓪: (名) 古い家。新家(みいやあ)、の対。

古綿(ふるわた)⓪: (名) 古綿。すでに使用した綿。

不和(ふわ)@: (名) 不和。仲が悪いこと。団体間の不和をいう。個人間の不和は、

不仲(ふなか)、という。 @彼(あ)ぬ村(むら)とお不和(ふわ)成而居(なとお)

ん。/あの村とは不和になっている。 @家人衆(やあにんず)不和(ふわ)。/家族

が仲が悪い。

‐本(ふん): (接尾) 本。本数を数える接尾辞。  @一本(いっぷん)、二本(に

ふん)、三本(さんぶん)、など。

分(ぶん)⓪: (名) @身分。 @分(ぶん)ぬ有(あ)る人(っちゅ)。/身分の高

い人。 ➁身分にそなわる品位。品格。名分。 @分(ぶん)落(う)とぅしゅん。

/品位を落とす。徳をなくす。 @分(ぶん)立(た)ちゅん。/(事が明らかとな

って)名分が立つ。 @侍(さむれえ)ぬ分(ぶん)持(む)ちゅん。/士族として

の身分と品位を保つ。 @添者(すぃいじゃ)ぬ分(ぶん)持(む)ち良(ゆう)さ

ん。/兄としての貫禄を保てない。 B分。分け前。取り分。また、分量。 @分(ぶ

ん)ぬ多(うふ)さん。/分量が多い。

盆(ぶん)⓪: (名) 盆。盂蘭盆会。御精霊(うしょおろお)、ともいう。

盆(ぶん)@: (名) 盆。食器などを載せて運ぶ道具。

分上(ぶんあ)がい⓪: (名) 身分が上であること。

盆入(ぶんい)り目(み)⓪: (名) 盆の費用。

分格(ぶんかく)⓪: (名) 身分と家柄。 @分格(ぶんかく)ぬ有(あ)る人(っ

ちゅ)。/身分や家柄のよい人。 @如何(ちゃあ)る分格(ぶんかく)ぬ者(むん)

が。/どんな身分・家柄の者か。

文庫(ぶんくう)⓪: (名) 文庫。書類を入れる箱。本箱。

盆山(ぶんさん)⓪: (名) 庭地の中にある石。

梵字炉(ふんじるう)⓪: (名) [梵字炉]反故(ふぐ)[字を書いた、不要になった

紙]を燃やすための炉。また、地に落ちた頭髪なども拾い上げて、梵字炉(ふんじる

う)、で燃した。字を書いた紙[墨紙(すぃみかび)]はすべて神聖視され、不要にな

れば丁寧に、梵字炉(ふんじるう)、で燃す。道で誤って踏んだ場合には、おしいただ

いてから石垣の穴につめる。梵字炉(ふんじるう)、は1メートルくらいの高さに石を

積み上げた炉で、各部落にかならず一つはあり、その他、御殿(うどぅん)、殿地(と

ぅんち)、の屋敷の一隅、学校の校庭のすみなどにも見受けられた。 ※梵字炉(ふん

じるう)の実物は、那覇市の前島中公園で見ることができる。

風水(ふんすぃ)⓪: (名) [風水] @家屋・墓地などの位置のよしあしを占うこ

と。また、そのよしあし。家相。風水。 @良(いぃ)い風水(ふんすぃ)。/いい家

相。いい風水。 @風水(ふんすぃ)ぬ悪(わっ)さん。/家相が悪い。風水が悪い。 

➁墓の異名。

本女郎(ふんずり)⓪: (名) もと娼妓であった者。女郎あがり。女郎上(ずりあ)

がい、ともいう。古女郎(ふるずり)、とは異なる。

文才(ぶんせえ)@: (名) 文才。 @文才(ぶんせえ)ぬ有(あ)ん。/文才があ

る。

分際(ぶんぜえ)⓪: (名) 分際。身のほど。

本調子(ふんちょおし)⓪: (名) 本調子。琴・三味線の調子の名。下(さ)ぎ[下

げ]ともいう。本調子のほかに、琴には二弦上げと四弦上げがあり、三味線には二上

がりと三上がりがある。本調子にはたとえば、下(さ)ぎ仲風(なかふう)[下仲風]、

下(さ)ぎ述懐(しゅっくぇえ)[下述懐]などの歌曲がある。

盆切(ぶんぢ)り⓪: (名) 盆を期限とする半年の決算。盆限りの意か。

棒切(ぶんぢ)り@: (名) 棒切れ。いったん工作した棒切れをいう。そうでないも

  のは、木切(きいぢ)り。

文鎮(ぶんちん)⓪: (名) 文鎮。

盆使(ぶんづぃけ)え⓪: (名) 盆の時に使う金銭や品物。 ※沖縄語辞典、アクセ

  ントが抜けている。

本手(ふんてぃ)⓪: (名) 本手。正しいしかた。正道。琴・三味線・囲碁などでの

  術語。

放題(ふんでえ)@: (名) @わがまま。子供などが泣いたり甘えたりしてわがまま

にすることをいう。 @放題(ふんでえ)為(しゅ)ん。/わがままをする。 ➁(接

尾)放題。 @為(し)い欲(ぶ)さ放題(ふんでえ)[したい放題]、取(とぅ)い

欲(ぶ)さ放題(ふんでえ)[取りたい放題]など。 ※混効験集に「ほんたい」とあ

り、注に「福建省で皇帝と書いてこう発音する」とあるがおもしろい説である。「放題」

は1604年発行の「日葡辞書」に載っており、混効験集の序は1711年である。

茫得(ぶんとぅく)⓪: (副) 髪が乱れているさま。ぼうぼう。 @髪(からじ)ぬ

  茫得(ぶんとぅく)成而居(なとお)さ。/髪がぼうぼうになっているよ。 

本当(ふんとお)⓪: (名)[新?] 本当。実(じつぃ)、を多く使う。 @本当(ふ

  んとお)ぬ事(くとぅ)。/本当のこと。

本人(ふんにん)⓪: (名) 本人。当人。人体(じんてぃい)、ともいう。

本(ふん)ぬ⓪: (名) @(名)本当。 @本(ふん)ぬ有(や)ん。/本当だ。 @

本(ふん)ぬ事(くとぅ)。/本当のこと。 ➁(副)本当に。 @本(ふん)ぬ清(ち 

ゅ)らさん。/ほんとにきれいだ。 @村原刀自(むらばるとぅじ)や目口(みいく

ち)柔々(やふぁやふぁ)とぅ小萎(くうしゅう)らしい影(かあぎ)、本(ふん)ぬ

無茶(んちゃ)武者者(んしゃむん)有(や)すぃん付(つぃ)いてえ、、、[村原妻や 

 目口やはやと 小しほらしいかあげ ほんのむちやむしやものやすんついてや、、、

(大川敵討)]村原の妻は目もと口もとがやさしくかわいらしい容貌で、ほんとにまあ、

申し分のないしっかり者なので、、、。 ※大川敵討(おおかわてきうち)は、久手堅親

雲上(くでけんぺえちい)作の組踊である。

本飯(ふんぱん)⓪: (名) @一膳。一碗。お代わりをしないこと。 @本飯(ふん

ぱん)っし良(ゆ)たさい侍(びい)ん。/一膳でよろしゅうございます。 ➁一食。

一回の食事の給付。

本飯(ふんぱん)為適(じかね)え⓪: (名) 一食のまかない。一食を給付すること。

  一食しか給付しないこと。

分別(ふんびつぃ)⓪: (名) 分別。思慮。また、考え。計りごと。 @村原(むら

ばる)ん共(とぅむ)に打(う)ち果(は)たさんでぃぬ分別(ふんびつぃ)わ出(ぃ

ん)じゃち、言言葉(いくとぅば)わ飾(かざ)てぃ、、、[村原も共に 打果さむでの 

分別は出ち い言葉は飾て、、、(大川敵討)]村原もいっしょに打ち果たしてやろうと

計って、ことばだけは飾って、、、。 ※大川敵討(おおかわてきうち)は、久手堅親雲

上(くでけんぺえちん)作の組踊である。 ※共通語風の助詞「は」が二か所に現れ

ているのが興味深い。発音に従って「わ」と表記した。

凡人(ぶんにん)⓪: (名) [凡人]位のない普通の士族。

煩悩(ぶんのお)⓪: (名) 煩悩。心を煩わして、悩むこと。 @親煩悩(うやぶん

のお)子畜生(っくぁちくしょお)。/親は子のために心配するが、子は親を思わず畜

生同然。 ※もともとは、親が煩悩の世界にいると、子供は畜生界にいなければなら

ない、という意味だと思われる。つまり、子供が畜生界から抜け出すには、親が煩悩

の世界を捨てなければならない、ということであろう。仏教用語としてはそうである。

本分(ふんぶん)@: (名) 本分。なすべき務め。

盆街(ぶんまち)⓪: (名) 盆の市。盆のために開かれる市。盆に用いる器具・食品・

玩具などが売られる。

分持(ぶんむ)ちゃあ⓪: (名) 気取り屋。貫禄を示したがる者。品格・体面を保ち

  たがる者。

盆前(ぶんめえ)⓪: (名) 盆の前。年の暮れとともに最も忙しい時。