表紙 前文

 

 ?あ ?い 'い ?う 'う ?え 'え ?お 'お                             ?め   ?や  ?ゆ  ?よ       ?わ  ?ゐ  ?ゑ  ?ん  

 

   す:(すぃ)

 

「すぃ」は、英語の「si」のように発音される。大和人(やまとぅんちゅ)は、「shi」と「si」の区別ができない、というよりも、「si」の発音ができない人がほとんどである。最近は、沖縄人でさえ、英語の「she」と「sea」の発音が区別出来ない人が増えてきたようである。首里言葉の「すぃ」は、首里以外ではほとんど、「し」と発音されるようである。「すぃ」は、おおむね、共通語の「す」に対応する発音のようである。首里言葉が「すぃ」の音を残しているために語源を知るのに役立つ場合がある。たとえば、食べ物が腐るという意味の「しいゆん」は、首里言葉では、「すぃいゆん」と発音されるので、共通語の「饐(す)える」と関係のある語であることが推測される。などである。

 

⁻すぃ: (接尾) (〜する、〜した、〜な)の、もの、こと。活用する語の「短縮形」

apocopated form)に付き、その語に名詞のような働きを与える。九州諸方言の助詞「と」

「つ」、山口方言などの助詞「そ」と比較される。なお、⁻すぃが、(が、けれども)、⁻

すぃん、つぃいてえ(ので)は別項。 @見(んん)だんすぃが好(ま)し。/見な

い方がよい。 @質(しちゅ)ぬ有(あ)すぃ買(こお)ゆん。/量のあるのを買う。 

@忍(に)じ耐(で)えぬ有(あ)すぃがどぅ大魚(うふいよ)お取(とぅ)ゆる。

忍耐力のある者が大きな魚をとる(諺)。

修(すぃい)⓪: (名) 単独での意味不明。 @修(すぃい)入(い)ゆん。/困る。

修羅(しいら)入(い)ゆん、と似た意味で用いる。 @修(すぃい)入(い)って

ぃ取(とぅ)らしわどぅやる。/困らせてやろう。苦しませてやらねばならない。

巣(すぃい)⓪: (名) 巣。 @鳥(とぅい)ぬ巣(すぃい)。/鳥の巣。

添(すぃ)い⓪: (名) 刀などのさや。鞘(さや)、ともいう。

酢(すぃい)⓪: (名) 酢。張(ふぇえ)い、ともいう。

末(すぃい)@: (名) 末。終わり。結末。 @末(すぃい)や如何(ちゃあ)成(な)

たが。/終わりはどうなったか。 *おもろさうし・26に、すゑ、とある。

添(すぃ)い植(うぃ)い@ (名) 皮膚の一部が厚く堅くなること。また、その部分。

  たこ。 @何(ぬう)ぬ添(すぃ)い植(うぃ)いが。/何でできたたこか。

添(すぃ)い植(うぃ)い⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) たこができる。皮膚が厚く

なる。唐手の訓練で、巻(ま)ち藁(わら)[巻藁]を突いて、にぎりこぶしにたこが

できることなどをいう。

饐(すぃ)い臭(かざ)⓪: (名) 食物の饐えたにおい。

饐(すぃ)い気(き)⓪: (名) 食物の饐えた味。

退(すぃい)き⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) ずらす。押しやる。 @彼方(あがた)

んかい其(う)り退(すぃい)きれえ。/あっちにそれを押しやれ。

添(すぃ)い具(ぐ)⓪: (名) 小刀。ナイフ。

酸(すぃ)い喰(くぁ)あ為(しゃ)あ⓪: (名) 植物名。橘。こがね色の実がなる

ので、黄金(くがに)い、と呼ぶ地方もある。実は、まだ青くて酸味が強い時、芭蕉

布をさらすのに用い、芭蕉布の色つやをよくする。酢食わしの意。

西瓜瓜(すぃいくぁうい)⓪: (名)[新] 西瓜。⁻うい、は瓜。普通には、広東瓜(く

  ぁんとぅうい)、という。

退(すぃい)く⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) @よろける。よろめく。ふらつく。 ➁

  左前になる。衰運に傾く。

添(すぃ)い座(ざ)⓪: (名) 弟人(うっとぅ)[年下・弟妹]の対。 @年上(の

者)。年長(者)。 ➁兄姉。年上の兄弟。兄または姉。性別を区別する時には、男(う

ぃきが)添(すぃ)い座(ざ)[兄]、女(うぃなぐ)添(すぃ)い座(ざ)[姉]、と

いう。 @吾(わあ)添(すぃ)い座(ざ)。/わたしの年上の兄弟。 *混効験集:

坤巻・人倫に、すざへ、とある。おもろさうし:1343に、すざべし、とある。

添(すぃ)い座(ざ)雌成(うぅな)い⓪: (名) 姉。弟から見た場合の姉をいう。

添(すぃ)い座方(ざかた)⓪: (名) @年上の人たち。年長者たち。先輩たち。弟

人(うっとぅ)ぬ達(ちゃあ)[年下の人たち]の対。 ➁壮年の者たち。30〜40

歳台の者。若者(わかむん)ぬ達(ちゃあ)、の対。

添(すぃ)い座方(ざかた)次第(しでえ)⓪: (名) 年長順。大勢の間で順序を決

める場合は、たいてい、添(すぃ)い座方(ざかた)次第(しでえ)、となる。添(す

ぃ)い座(ざ)次第(しでえ)、ともいう。

添(すぃ)い方(ざ)次第(しでえ)⓪: (名) 年長順。

推参(すぃいさん)⓪: (名) 推参。差出がましいこと。生意気。文語的な語。 @

推参(すぃいさん)な小僧(くずう)。/推参な小僧。

酸(すぃ)いさん⓪: (形) すっぱい。酸い。 *混効験集:坤巻・言語に、すいさ、

  とある。

添石(すぃいし)⓪: (名) 添石。 ※「そえし」、中頭郡中城村の地名。

末吉(すぃいし)@: (名) 末吉。 ※「すえよし」、那覇市首里の地名。

厨子甕(ずぃいしがあみ)⓪: (名) [厨子甕] 遺骨を納めるかめ。骨つぼ。骨が

  め。

末相撲(すぃいじま)@: (名) すもうの結びの一番。

煤(すぃいすぃ)⓪: (名) すす。 @煤(すぃいすぃ)被而居(かんとお)ん。/

  すすだらけになっている。 @煤(すぃいすぃ)咥(くう)ゆん。/すすける。

透行合(すぃいちぇ)え⓪: (名) 押しくら。押し合い。押しくらまんじゅう。寒い

  時にする子供の遊び。たがいに押し合って、倒れるか、または列から押し出されたり、

退いたりした方が負け。

透行(すぃい)ち掛(か)か⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) つめ寄る。 @村原(む

らばる)ぬ夫人(あやあ)や座(じゃあ)ん無(ねえ)ん、殺(くる)し殺(くる)

しんでぃ透行(すぃい)ち掛(か)かたさ、だあ殺(くる)しゅる意地(いじ)や少

(すっとぅ)ん無(ねえ)らん、苦笑(んじゃわれ)え為(し)ち戻(むどぅ)ゆる

仕方(しかた)や本(ふん)ぬ可笑(うぅかしゃ)どぅ多(うふ)さる。[村原のあや

や ぢやあんないらぬ 殺す殺すむで すいきかかたさ だあ 殺しゆるいぢや そ

つともないらぬ にが笑ひしち 戻ゆる仕方や ほんのをかしやど多さる(大川敵

討)]村原の夫人は少しも恐れず、殺せ殺せとつめ寄ったが、谷茶の按司は少しも殺す

勇気はなく、にが笑いして戻るようすは笑止千万であった。 ※大川敵討(おおかわ

てきうち)は、久手堅親雲上(くでけんぺえちん)作といわれる組踊である。

透行合(すぃいちゃ)あ喰合(くぁあえ)え⓪: 押し合いへし合い。 @透行合(すぃ

いちゃ)あ喰合(くぁあえ)えぬ間(みい)んかい入(い)ゆん。/押し合いへし合

いの中にはいる。 @透行合(すぃいちゃ)あ喰合(くぁあえ)え為(しゅ)ん。/

※動詞化。

透入(すぃい)⁼ちゅん⓪: (自 ⁼かん、⁼ち) 体で押す。押し入る。 @三人(みっ

ちゃい)どぅ居(いぃ)らりいる所(とぅくる)んかい透入(すぃい)ち尚(なあ)

一人(ちゅい)居(いぃ)ちゃん。/三人しか座れない所に押し入ってもうひとり座

った。

退(すぃい)⁼ちゅん⓪: (自 ⁼かん、⁼ち) 位置がずれて動く。

末狂言(すぃいちょおぎん)@: (名) 切狂言。一番終わりの狂言。

末継(すぃいつぃ)ぢ御門(うじょお)@: (名) 首里城の門の名。御城(うぐすぃ

  く)の項参照。

巣(すぃい)作(づく)りい⓪: (名) @巣を作ること。鳥類が産卵のため、巣を作

  ること。 ➁転じて、女のお産の準備をいうことがある。

⁻添(すぃ)いてぃ: (接尾) 〜ごと。〜ぐるみ。 <添(すぃ)いゆん(添える)。 

@骨(ふに)添(すぃ)いてぃ計(はか)ゆん。/骨ごとはかる。 @皮(かあ)添

(すぃ)いてぃ噛(か)ぬん。/皮ごと食べる。

水嚢((すぃいのお)⓪: (名) 水嚢。水ぶるい。底を銅線などで張った、細目のふる

  い。粉をふるうのにも、また、うらごしにも用いる。

末番(すぃいばん)@: (名) 末番。びり。また一番終わりの番組など。

衰微(すぃいび)⓪: (名) 衰微。家が衰えることをいう。

小寒(すぃいびい)さん@: (形) うすら寒い。

背程(すぃいふどぅ)⓪: (名) 背丈。せい。背かっこう。 @背程(すぃいふどぅ)

打合(うちゃ)ゆん。/背丈がちょうどよい。均衡のとれた体つきをしている。

添(すぃ)い分(ぶん)@: (名) おまけ。売買などで余分に添えてやるもの。添え

分の意。

吸(すぃ)い見(み)⓪: (名) 潜水。水中にもぐること。 @吸(すぃ)い見(み)

為(しゅ)ん。/※動詞化。

饐・酸(すぃ)い物(むん)⓪: (名) @食物の饐えたもの。饐えもの。 ➁酸いも

の。すっぱいもの。

吸(すぃ)い物(むん)@: (名) 吸い物。普通は、御吸(うすぃ)い物(むん)、と

いう。おかずとして出すものでなく、単独で出す吸い物をいう。お椀物。すまし汁。 

@素麺(そおみん)ぬ吸(すぃ)い物(むん)。/そうめんの吸い物。おかずとして出

す。すまし汁・みそ汁は、御汁(うしる)、という。

吸(すぃ)い物椀(むんわん)⓪: (名) 吸い物椀。  

饐(すぃ)い⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 饐(す)える。いったん煮た食物が腐っ

てすっぱくなる。

添(すぃ)い⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) @添える。増して加える。 ➁売買の際、

  おまけとして加える。

据(すぃ)いららん@: (動) @意地(いじ)ぬ据(すぃ)いららん。/(腹にすえ

かねる)という句でのみ用いる。

⁻すぃが: (接尾) が。けれども。活用する語の「短縮形」(apocopated form)につく。 

@読(ゆ)だすぃが分(わ)からんたん。/読んだがわからなかった。 @読(ゆ)

まんすぃが。/読まないが。 @遠(とぅう)さたすぃが。/遠かったが。 など。

賺(すぃか)しい儘(まあ)しい⓪: (名) なだめすかすこと。 @賺(すぃか)し

い儘(まあ)しい為(しゅ)ん。/※動詞化。

賺(すぃか)⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) @(泣く子を)あやしなだめる。すかす。 

➁なだめる。慰める。 B(女などを)だます。 ※歎異抄・第2条、「たとひ法然聖

人にすかされ参らせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからず候」。

姿(すぃがた)@: (名) 姿。みなり。風采。 @姿(すぃがた)ぬ良(ゆ)たしゃ

ん。/みなりがいい。

為構(すぃかま)⓪: (名) 借金の利息のために使役されること。

磨構(すぃかま)⓪: (名)[古] 酒を暖めて赤ん坊の体をふくこと。また、一説に産

児を沐浴させること。

四箇間(すぃかま)⓪: (名) 四つ時分(午前10時ごろ)の意か。また、早朝の意

か。 *混効験集:乾巻・時候に、すかま、とある。おもろさうし・860に、すか

ま、とある。

為構(すぃかま)あ⓪: (名) 負債のために使役される人。 

縋(すぃが)⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 縋る。つかまってたよりとする。

据(すぃ)き⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) @ 据える。据えつける。置いて安定さ

せる。 @石(いし)据(すぃ)きゆん。/石を据える。 @大尻(うふつぃび)据

(すぃ)きてぃ。/大きな尻を据えて。 @頭(がん)し縄(な)据(すぃ)きてぃ

捌笥(ばあき)頭(かみ)ゆん。/ガンシナ(荷を頭にかつぐ時、頭に敷くもの)を

据えて、かごを頭にのせる。 @高枕(たかまくら)据(すぃ)きてぃ浮世(うちゆ)

楽々(らくらく)とぅ暮(く)らす嬉(うり)しゃ。[高枕すけて 浮世らくらくと 

暮す嬉しや(忠臣身替)]うれしいことに高い枕を置いて(枕を高くして)らくらくとこ

の世を過ごせるよ。 ※忠臣身替(ちゅうしんみがわり)は、辺土名親雲上(へんと

なぺえちん)作の組踊である。 ➁食べ物を煮る用意をしておく。鍋をかけておくこ

と・米をといでかまに入れておくことなどをいう。 @据(すぃ)きてえくとぅ火(ふ

ぃい)付(つぃ)きれえなあ。/かけてあるから、火をつけさえすればよい。

挿(すぃ)ぎ⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) すげる。はめこむ。とりつける。 @煙

管(ちしり)挿(すぃ)ぎゆん。/きせるをすげる。 @足駄(あしじゃ)ぬ緒(う

ぅう)挿(すぃ)ぎゆん。/げたの鼻緒をすげる。 ※枕草子・5、「『緒を挿(す)

げさせ。裏をさせ』などもてさわぎて」。

瑞慶覧(ずぃきらん)⓪: (名) 瑞慶覧。 ※「ずけらん」、中頭郡北中城村の地名。

直(すぃ)ぐ⓪: (副) すぐ。ただちに。 @直(すぃ)ぐ来(くう)よお。/すぐ

来いよ。

過(すぃ)ぐ⁼しゅん@: (他 ⁼さん、⁼ち) (度を)過ごす。 @酒(さち)過(す

ぃ)ぐしゅん。/酒を過ごす。

為疲(すぃくた)い皮垂(かあた)い@: (副)よごれた着物・よれよれの着物などを

  着たさま。尾羽うち枯らしたさま。身なりのみすぼらしいさま。

為疲(すぃくた)やあ@: (名) だらしのない者。元気のない者。

為疲(すぃくた)⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) よれよれの着物を着る。みすぼらし

  いなりをする。

為窪(すぃくぶ)う⓪: (名) 台所(の土間)。

針金(すぃぐんざに)⓪: (名) 針金(しぐんざに)、と同じ。

筋(すぃじ)⓪: (名) @筋。血筋。血統。 @筋(すぃじ)ぬ従兄弟(いちゅく)。

/父親同志が兄弟であるいとこ。 ➁筋。条理。 @筋(すぃじ)ぬ通(とぅう)ら

ん。/筋が通らない。 B筋。繊維。線。 @筋(すぃじ)引(ふぃ)ちゅん。/す

じを引く。線を引く。 C(接尾)繊維など、非常に細いものを数える時の接尾辞。

筋。 @一筋(ちゅすぃじ)、二筋(たすぃじ)、など。

為地(すぃじ)⓪: (名) 神。また神の霊力。神霊。人についた霊力は、精(しい)、

という。 *おもろさうし・17に、せぢ、とあり、おもろさうしの頻出語である。

杉(すぃじ)@: (名) 杉。

杉板(すぃじいた)@: (名) 杉板。

為地(すぃじ)高(だか)さん⓪: (形) 神々しい。神の霊力が高い。聖地などにつ

  いていう。人については、精高(しいだか)さん、という。

退(すぃじ)⁼ちゅん⓪: (自 ⁼かん、⁼ち) 後ろへすさる。退く。のく。

筋方(すぃじむてぃ)⓪: (名) 同族。同じ血筋を引く家。

為者(すぃじゃ)⓪: (名)[文] 人。人間。天界の神に対して下界の人を、また冥土

の人に対して現世の人をいう。 @頭毛(かしらぎ)ぬ有(あ)すぃが為者(すぃじ

ゃ)ぬ髪(かみ)成(な)らん。[頭毛のあすが しぢやの髪ならぬ(銘苅子)]髪の

毛があるが、常の人の髪ではない。 @銘苅子(めかるし)は、玉城朝薫(たまぐす

くちょうくん)作の組踊である。

硯(すぃじり)⓪: (名) 硯。

硯箱(すぃじりばく)⓪: (名) 硯箱。

硯蓋(すぃじりぶた)⓪: (名) 硯蓋。口取りの肴などを入れる、漆器の四角い器。

また、その中に入れた料理。 ※口取りは、現在ほとんど聞かない言葉であるが、つ

きだし、のようなものであろう。

錫(すぃずぃ)@: (名) 錫。白金(しるかに)、ともいう。

為賺(すぃすぃ)かあ⁼しゅん@: (他 ⁼さん、⁼ち) @(子供を)あやす。 @童(わ

らび)為賺(すぃすぃ)かあしゅん。/子どもをあやす。 ➁(人の気を)他にそら

す。

濯(すぃすぃ)⁼じゅん@: (他 ⁼がん、⁼でぃ) [文]すすぐ。ゆすぐ。口語では、

  濯(ゆすぃ)じゅん、という。 @口(くち)濯(すぃすぃ)じゅん。/口をすすぐ。

数珠玉(すぃすぃだま)⓪: (名) @数珠玉木(すぃすぃだまぎい)、と同じ。 ➁数

珠玉木(すぃすぃだまぎい)、の実。じゅずだま。子供が糸に通し、または、竹の管で

吹き上げて遊ぶ。また、夏まけの薬として煎じて飲む。

数珠玉木(すぃすぃだまぎい)⓪: (名) 植物名。じゅずだま。

薄(すぃすぃち)⓪: (名)[文] すすき。口語では、すすきは、薄(ぐしち)、その

花(尾花)は、尾花(ばらん)、という。 @情(なさき)有(あ)てぃ隠(かく)し

野辺(ぬび)ぬ花薄(はなすぃすぃち)二人(たい)が玉(たま)ぬ緒(うぅ)ぬ惜

(う)しさ有(あ)らば。[なさけあて隠せ 野辺の花すすき 二人が玉の緒の 惜し

さあらば(汀間節)]情をもって隠してくれ野辺の花すすきよ、二人の命を惜しく思う

ならば。(汀間と安部の境の海辺で神谷という役人が丸目カナという恋人に会った時よ

んだ歌) ※この歌の「玉の緒」は、命ではなく、恋人に会う時間の短さをたとえた

ものと私は解釈したい。薄の間に隠れて会う二人の時間の短さを惜しむのであれば、

どうぞ情をもって隠してください。という感じのように思われる。万葉集・3358、

「さ寝(ぬ)らくは玉の緒ばかり恋ふらくは富士の高嶺の鳴沢の如(ごと)」。恋人と

共に寝た時間が玉の緒ほど短い、という意味である。なお、薄「すすき」は、草かん

むりであり、もともと「すすき」を意味した。発音が「うすい」という意味の「ハク」

同じなので、薄(うす)い、と当てるようになった。

進(すぃすぃ)⁼ぬん@: (自 ⁼まん、⁼でぃ) @励む。進んでする。歩いて前進する

ことは、前(めえ)んかい歩(あっ)ちゅん、などという。 ➁促進される。進む。 

@食(しゅく)ぬ進(すぃすぃ)ぬん。/食欲が進む。

錫瓶(すぃずぃびん)@: (名) 酒を入れ、儀式などで用いるための、錫のびん。一

  対で用いるので、一対瓶(いっつぃいびん)、ともいう。

勧(すぃすぃ)み⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) @励ます。奮起させる。 ➁勧め

る。奨励する。 @人(っちゅ)に勧(すぃすぃ)みらってぃ其(う)ぬ薬(くすい)

飲(ぬ)だん。/人にすすめられてその薬を飲んだ。

啜(すぃすぃ)⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) すする。

簾(すぃだい)⓪: (名) すだれ。みす。

涼(すぃ)だ香(かざ)⓪: (名) 清らかな香り。すがすがしいにおい。

涼(すぃ)だ風(かじ)⓪: (名) 涼風。涼しい風。

瀬嵩(すぃだき)⓪: (名) 瀬嵩。 ※「せだけ」、名護市の地名。旧久志村の役場が

  あった。

涼(すぃ)だ擬(ぎ)さん⓪: (形) 涼しそうである。

涼(すぃ)ださん⓪: (形) 涼しい。

巣出(すぃだ)⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) 卵をかえす。孵化する。高貴の人が子

を生むことをもいう。 @御巣出(うすぃだ)し召候(みせえ)ん。/お生み遊ばさ

れる。 *混効験集:坤巻・言語に、すたしやり、とある。おもろさうし・875に、

すたちへ、とある。

為出(すぃだ)⁼しゅん@: (他 ⁼さん、⁼ち) @磨く。 ➁化粧をする。

拙(すぃたな)さん⓪: (形) きたない。不潔である。拙(ちたな)さん、また、歯

  痒(はごお)さん、ともいう。 @拙(すぃたな)しい物(むん)。/きたないもの。
涼(すぃ)だ⁼ぬん⓪: (自 ⁼まん、⁼でぃ) 涼む。 @涼(すぃ)だま為(しゅ)ん。

  /涼しくする。 *混効験集:坤巻・言語に、すだだな、とある。

拙(すぃたね)え事(くとぅ)⓪: (名) 困ったこと。もてあますようなこと。

拙(すぃたね)え物(むん)⓪: (名) 困ったもの。もてあましたもの。扱いにくい

もの。

廃(すぃた)り物(むん)⓪: (名) すたれもの。廃物。

廃(すぃた)り⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) すたれる。

好(すぃ)ち⓪: (名) 好き。 @好(すぃ)ちやん。/好きだ。 @好(すぃ)ち

な人(っちゅ)。/好きな人。

透(すぃ)ち起(う)く⁼しゅん@: (他 ⁼さん、⁼ち) @下から起こす。下からかき

ほぐす。上のものをこわさぬように、下から起こす場合などにいう。 ➁(田畑を)

鋤きおこす。

透(すぃ)ち振(ふ)い@: (名) (子が親などに)まつわりつくこと。すぃち<す

ぃちゅん(下にはいり込む・下から起こす)。 ※共通語の、透(す)く[物のすきま

から通る]と関係のある語だと思われる。

好(すぃ)ち不好(ぶすぃ)ち⓪: (名) 好ききらい。好きなものときらいなもの。

過(すぃ)ぢ⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) @過ぎる。度が過ぎる。 @過(すぃ)

ぢ而居(とお)さ。/度が過ぎているよ。時が過ぎることは口語では、過(すぃ)り

ゆん、という。 ➁(接尾)〜し過ぎる。 @言(い)い過(すぃ)ぢゆん[言い過

  ぎる]、食(か)み過(すぃ)ぢゆん[食べ過ぎる]、など。

好(すぃ)⁼ちゅん⓪: (他 ⁼かん、⁼ち) 好く。好む。 @好(すぃ)かん。/きら

いである。 @酒(さき)好(すぃ)ちゅみ。/酒が好きか。

透(すぃ)⁼ちゅん@: (他 ⁼かん、⁼ち) 下からはいり込む。下から持ち上げる。下

から起こす。「鋤く」に対応するする語か。 ※共通語の、透(す)く、鋤(す)く、

梳(す)く、漉(す)く、はもともと同語源のようである。 @牛(うし)に透(す

ぃ)かりゆん。/牛に下から突き上げられる。

漉・梳(すぃ)⁼ちゅん@: (他 ⁼かん、⁼ち) @漉く。紙などを漉く。 ➁梳く。く

  しけずる。梳き櫛で梳く。櫛(さばち)、でとかすことは、捌(さば)ちゅん、という。

過(すぃ)ぢららん⓪: (自) たえられない。我慢できない。<過(すぃ)ぢゆん。 

@意地(いじ)ぬ過(すぃ)ぢららん。/腹が立って我慢できない。 @やあやあ余

(あま)り水(みずぃ)欲(ふ)しゃぬ過(すぃ)ぢららん有(あ)むぬ、無臓(ん

ぞ)ゆ御情(うなさき)に飲(ぬ)まち給(たぼ)り。[やあやあ 余り水欲しやの す

ぎららぬあもの 無臓よ御情に 呑まち賜れ(手水之縁)]もしもし、余り水が欲しく

て我慢できないので、どうぞ飲ませて下さい。 ※手水之縁(てみずのえん)は、平

敷屋朝敏(へしきやちょうびん)作の組踊である。 @やあ父親(ちちうや)ゆ拝(う

ぅが)み欲(ぶ)しゃ心辛(うらちら)しゃ余(あま)り過(すぃ)ぢららん、母親

(ふぁふぁうや)とぅ二人(ふた)い命(いぬち)思(う)み励(はま)てぃ知(し)

らん山国(やまぐに)に尋(たず)にやい下(う)りてぃ今日(ちゅう)拝(うぅが)

む事(くとぅ)や夢(ゆみ)が遣(や)や侍(びい)ら。[やあ父親よ 拝みぼしや う

らきらしや あまり過ぎららぬ 母親と二人 命思はまて 知らぬ山国に 尋ねやり

おりて 今日拝むことや 夢がややべいら(花売之縁)]ねえおとうさん、お目にかか

りたいのと、悲しいのとにたえられず、母と二人で命をかけて知らぬ山国に尋ねて都

から下って来て、きょうお目にかかれたのは夢でございましょうか。 ※花売之縁(は

なうりのえん)は、高宮城親雲上(たかみやぐすくぺえちん)作の組踊である。この

くだりには、多数の和語が借用されている。ちちうや、ふぁふぁうや、ふたい、たず

に、ゆみ、などである。組踊には全体的に和語が借用されていると思うのだが、これ

は、格調と音調のため、あるいは、琉球語だけでは語彙が不足しているため、であろ

うと思われるが、大和人(やまとぅんちゅ)の観客も意識してのことであろうか。興

味深い事は、はたして、士族以外の観客を意識して作ったかどうかである。

梳(すぃ)つぃ拵(くし)れえ⓪: (名) 髪をくしけずること。梳きこしらえの意。

数久田(すぃった)⓪: (名) 数久田。 ※「すくた」、名護市の地名。轟の滝がある。

神戸の「布引の滝」に似ている感じがする。

頭巾(ずぃっちん)⓪: (名) 頭巾。子供がかぶるもの。

捨(すぃ)てぃ売(う)い⓪: (名) 捨て売り。投げ売り。

巣出果報(すぃでぃがふう)⓪: (名) 巣出(すぃどぅ)う果報(がふう)、と同じ。

捨(すぃ)てぃ殻(がら)⓪: (名) 捨てたもの。捨てたかす。 @捨(すぃ)てぃ

殻(がら)為(しゅ)ん。/粗末にして捨てる。 @惜(あった)る物(むん)捨(す

ぃ)てぃ殻(がら)為(っし)。/そんな大事なものを捨ててしまって。

巣出殻(すぃでぃがら)⓪: (名) 巣出殻(すぃでぃぐる)、と同じ。

巣出殻(すぃでぃぐる)⓪: (名) ぬけがら。蛇・蝉のぬけがら。ひなのかえったあ

との卵のからなど。巣出殻(すぃでぃがら)、ともいう。

捨(すぃ)てぃ放(ほお)りい⓪: (名) 捨て散らかすこと。捨ててかえりみないこ

と。ほったらかすこと。 @捨(すぃ)てぃ放(ほお)りい為而居(さっとお)ん。

/ほったらかされている。

捨(すぃ)てぃ捲(ま)く⓪@: (名) 腕白者。乱暴者。不良。多くは子供について

いう。 @捲(ま)く、の項参照。

捨(すぃ)てぃ物(むん)⓪@: (名) @捨ててあるもの。 ➁投げ物。捨て値の品。 

  B乱暴者。しようのない腕白者。

捨(すぃ)てぃ⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 捨てる。

巣出(すぃでぃ)⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) @卵がかえる。孵化する。 @鳥小

(とぅいぐぁあ)ぬ巣出(すぃでぃ)ゆん。/ひながかえる。 ➁高貴の人が生誕す

る。お生まれになる。 @思(うみ)ん子(ぐぁ)ぬ巣出(すぃでぃ)ゆん。/お子

様がお生まれになる。 @巣出(すぃでぃ)らりゆん。/お生まれになる。 Bいた

だく。頂戴する。身分の低い者が使う。 @此(く)れえ王(おお)から巣出(すぃ

でぃ)たる物(むん)。/これは王からいただいたものだ。 ※為出(すぃでぃ)ゆん、

と書いてもいいかもしれない。

巣出(すぃどぅ)う果報(がふう)⓪: (名) 巣出果報(すぃでぃがふう)、ともいう。 

@頂戴物をすること。ありがたいものをいただくこと。 @巣出(すぃどぅ)う果報

(がふう)でえ侍(び)る。/ありがとうございます。平民や女の使うことば。 ➁

お礼。ありがとうございますと言うこと。 巣出(すぃどぅ)う果報(がふう)御宣

(うんにゅ)きゆん。/お礼を申し上げる。 @年中(にんじゅう)ぬ巣出(すぃど

ぅ)う果報(がふう)。/一年中のお礼。また、一年中のお礼に、年末に神社仏閣を回

ること。 B妊娠。首里の女のいう語。天から賜った果報の意。

砂(すぃな)@: (名) 砂。海岸にある砂・さんご礁片。また、砂利。米(ゆに)、と

もいう。その項参照。

砂辺(すぃなび)⓪: (名) 砂辺。 ※「すなべ」、中頭郡北谷町の地名。

瀬名波(すぃなふぁ)⓪: (名) 瀬名波。 ※「せなは」、中頭郡読谷村の地名。残波

岬の付け根あたりである。 *おもろさうし・1123に、せなは、とある。

砂道(すぃなみち)@: (名) 砂を敷いた道。砂利道。

為成(すぃな)⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 合う。調和する。適合する。似合う。

打合(うちゃ)ゆん、ともいう。 @此(く)ぬ髪(からじぇ)え顔(つぃら)とぅ

為成而居(すぃなとお)み。/この髪は顔と合っているか。 @良(ゆ)う為成而居

(すぃなとお)る夫婦(みいとぅ)ん達(だ)。/よく似合った夫婦。 @為成而居(す

ぃなとお)る荷(にい)。/ちょうどよい荷物。

脛(すぃに)⓪: (名) すね。

脛毛(すぃにぎい)⓪: (名) すね毛。すねに生えた毛。

⁻すぃに付(つぃ)いてえ@: (句)[文・古] ⁻しん付(つぃ)いてえ、と同じ。

洲海苔・巣海苔(すぃぬい)⓪: (名) 海藻の名。もずく。沿海に産し、細くて糸状

をなし、分枝が多い。蒼黒色で柔らかく、採集して三杯酢などにして食べる。 ※奄

美語で、「すのり」ということから、洲海苔、あるいは、巣海苔のことと思われる。形

状は確かに巣のようである。奄美語は、沖縄語と共通語の中間地点にあるようで、語

源を考えるのに役立つ場合がある。首里以外では大体「スヌイ」と発音され、スーパ

ーなどでもそのように表記されている。首里言葉は、「ス」をどうしても「スィ」と発

音したいようである。なお、宮古地方では「スヌズィ」、八重山地方では「スヌル」と

言うようで、遠ざかるにしたがって「スノリ」、「スヌイ」、「スヌズィ」、「スヌル」と

いうふうにだんだんと変化するようである。なぜ世界には多くの言葉が存在するのか、

どうして方言というものがあるのか、という多くの人達の疑問にたいしてのヒントに

なると思える。つまり、伝言ゲームのように、発音と言うのは正しく伝わるものでは

なく、変化して伝わるものであり、変化したものが言葉になるということだと思う。

済(すぃ)⁼ぬん⓪: (自 ⁼まん、⁼でぃ) 済む。終わる。 @為口(すぃくち)ぬ済

(すぃ)だらあ御茶(うちゃ)飲(ぬ)めえ。/仕事が済んだのだったら、お茶を飲

みなさい。 @済(すぃ)ぬん。/それでいい。ことわる時にいう。 @済(すぃ)

ぬんでぃ思而居(うむとお)み。/それで済むと思っているのか。

澄(すぃ)⁼ぬん⓪: (自 ⁼まん、⁼でぃ) 澄む。 @水(みずぃ)ぬ澄而居(すぃど

  お)ん。/水が澄んでいる。

舌(すぃば)⓪: (名) @舌。舌(しちゃ)の項参照。 @舌(すぃば)出(ねえ)

ゆん。/舌を出す。馬鹿にする意もある。 @舌(すぃば)出(ねえ)れえ。/舌を

出しなさい(医者がいう場合など)。 @舌(すぃば)出(ねえ)らりゆん。/舌を出

される。馬鹿にされる。 @舌(すぃば)切(ち)っちゃん。/舌をけがした。 ➁

上舌(ぅわあすぃば)[上くちびる]、舌色(すぃばいる)[くちびるの色]などの複合

語の時は、くちびるの意。

舌色(すぃばいる)⓪: (名) くちびるの色。

髄韮(ずぃいびら)⓪: (名) ねぎ。ずぃい、は中空の意。単に、韮(びら)、ともい

  う。切(ち)り韮(びら)[にら]と区別していう語。

吸(すぃ)ぷい膏薬(ごおやく)@: (名) 吸い出し膏薬。

吸(すぃ)ぷ⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 口にくわえて吸う。(あめ・乳などを)

  しゃぶる。

舌(すぃべ)え⓪: (名) 三つ口。いぐち。兎唇。 ※兎唇(としん)と読む。

戯(すぃべ)え⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) ふざける。ざれる。「そばえる」と関

係ある語。 ※枕草子・39、「そばへたる小舎人童(こどねりわらは)などに、ひき

はられて泣くもをかし」。 ※万葉集・3239、「なが母を取らくを知らになが父を

取らくを知らにいそばひ居るよ斑鳩とひめと」。万葉集の「いそばふ」と関係のある語

のようである。

相撲(すぃま)@: (名) 相撲。たがいに敵の帯をにぎり合って身構えてから始める。

相手を倒して、相手の背を地面に付ければ勝ち、二番続けて行う。連敗したほうが、

望(ぬず)み、と言って、もう一番取り直しを望んだら、勝った方はそれを拒否でき

ない。 ※争(すま)ふ、は伊勢物語、森鴎外の「うたかたの記」にも見える共通語

である。

済(すぃ)まし針(ばあい)⓪: (名) くけ縫い。縫い目を表に出さない縫いかた。

すぃまし、は、すぃいみ(潜水)と関係ある語か。 ※きちんと済ませる、と解釈し

ておく。

済(すぃ)ま⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) @澄ます。終わらせる。 ➁婚約する。

許嫁となる。婚約の成立をすます。女の側からいう。 @御人達(うんじゅたあ)鶴

(つぃるう)や何処(まあ)とぅやてぃん済(すぃ)まちぇえ召候侍(みせえいびい)

み。/お宅のつる子さんはどちらかと婚約をすましていらっしゃいますか。

墨(すぃみ)⓪: (名) @墨。 ➁学問。 @東(あがり)明(あ)かがりば墨(す

ぃみ)習(な)れが行(い)ちゅん、頭(かしら)結(ゆ)てぃ給(たぼ)り我親愛

(わうやがな)し。[東明がれば 墨なれが行きゆん 髪結てたばうれ 我親がなし]

東の空が明るくなると学問を習いに行きます。髪を結ってくださいおかあさま。 @

墨(すぃめ)え知(し)っち物(むの)お知(し)らん。/学問はありながら、物の

道理を知らない。論語読みの論語知らず。 @墨(すぃみ)ん知(し)らん者(むん)。

/無学な者。文盲。 B消し炭。消(ちゃあ)し炭(じん)、のこと。木炭は普通、炭

(たん)、という。 ※消し炭という語は、国語辞典で調べなければ分からない時代で

ある。

隅(すぃみ)@: (名) 隅。

墨紙(すぃみかび)⓪: (名) @墨と紙。 ➁字を書いた紙。神聖なものであって、

決して物を包んだりしない。あやまって踏みつけた場合には、おしいただいて丁寧に

石垣の穴に入れるか、梵字炉(ふんじゅるう)、に入れて焼くかした。それを怠ると、

大足(うふびしゃ)あ[象皮病]になるといわれた。 ※沖縄語辞典は、民俗学の勉

強にもなる。私の祖母は、字の書かれた紙を踏んづけると、かならず、頭の上におし

いただいていた。梵字炉(ぼんじろ)はもともと中国の風習のようである。梵字はサ

ンスクリット(古代インドの言葉)を表す文字。梵字炉の実物は、那覇市前島一丁目

の前島中公園で見ることができる。

墨咥為(すぃみくぁあしゃ)あ⓪: (名) 墨ばさみ。墨づか。⁻くぁあしゃあ<くぁあ

しゅん(食わす。はさむ。)

墨知(すぃみし)り⓪: (名) 学問のある人。墨知りの意。

墨縄(すぃみなあ)⓪: (名) 墨縄。墨糸。

墨習(すぃみなら)やあ⓪: (名) 学問を習う人。学生。生徒。

墨復(すぃみふく)⓪: (名) 読書。音読。朗読。昔はみな声を出して読んだ。

墨(すぃみ)ん人(ちゅ)⓪: (名) 読み書きのできる人。学問のある人。

巣守(すぃむる)⓪: (名) すもり。孵化しないで巣に残った卵。 *混効験集:坤

巻・言語に、すもる、とある。おもろさうし・332に、すもりや、とあるが、関係

のある語かもしれない。

住(すぃ)めえ⓪: (名) 住まい。住居。

仕舞(すぃめ)え@ (名) 身構え。また、受入れの準備。 @仕舞(すぃめ)え為(し

ゅ)ん。/身構えをする。また、身構えるふりをする。また、受入れの準備をする。

仕舞(すぃめ)え構(かめ)え@: (名) 身構えばかりすること。やたらに身構えす

ること。 @仕舞(すぃめ)え構(かめ)えぬ強(ちゅう)さん。/身構えばかりが

大げさである。 @仕舞(すぃめ)え構(かめ)え為(しゅ)ん。/※動詞化。

住(すぃ)めえ座(ざ)⓪: (名) 居室。居間。住まっている部屋。

住(すぃ)めえ所(じゅ)⓪: (名) 住所。居所。

仕舞(すぃめ)え切(ち)⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼っち) すっかり整える。無駄なく

きりつめる。また、部屋の使い方などに無駄がない。 @彼(あ)りが暮(く)らせ

え仕舞(すぃめ)え切而居(ちっちょお)くとぅ多(うほお)く貯(た)み而居(と

お)る筈(はじ)どお。/彼の暮らしはきりつめてやっているから、たくさんためて

いるだろうよ。 @家(やあ)仕舞(すぃめ)え切(ち)ゆん。/家を無駄なく住む。

仕舞(すぃめ)え⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 身構える。けんかなどの身構えをす

  る。

磨(すぃ)⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 磨る。こする。 @腰(くし)磨(すぃ)

ゆん。/ふろで、背中を流す。

擦(すぃ)り傷(きじ)⓪: (名) すり傷。かすり傷。

擦(すぃ)りこお⓪: (副) すり消すさま。あとかたもなくするさま。立ち消えのさ

ま。次の句でいう。 @擦(すぃ)りこお成(な)ゆん。/イ・あとかたもなくなる。

ロ・立ち消えになる。御破算になる。 @擦(すぃ)りこお成(な)しゅん。/もみ

消す。立ち消えにする。御破算にする。 @為(すぃ)い破(やん)じ事(ぐと)お

諸(むる)擦(すぃ)りこお成(な)ちぇえん。/失敗はすべてもみ消してしまって

ある。

擦(すぃ)り消(ちゃあ)⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) すり消す。もみ消す。

擦(すぃ)り付(つぃ)き⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) すりつける。こすりつける。

擦(すぃ)り擦(なすぃ)⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) なすりつける。 ※擦(な

す)る、は共通語である。

擦(すぃ)り逃(ぬが)あ⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) すりぬける。まぎらわして

のがれる。人になすりつけてのがれる。 ※沖縄語辞典、アクセントが抜けているが、

⓪だと思う。

擦(すぃ)り剥(は)⁼じゅん⓪: (他 ⁼がん、⁼じ) すりむく。

擂(すぃ)り鉢(はち)⓪: (名) 擂(すぃ)る鉢(はち)、と同じ。

過(すぃ)り⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) おそくなる。時節が過ぎる。時間が過ぎ

  る。

擂粉木(すぃるくぢ)⓪: (名) すりこぎ。那覇その他では、擂木(りいぢ)、という。  

※擂木(りいぢ)は、いわゆる重箱読みであり、これは私の推測であるが、久米村の

中国系の人々の間では、このような混合語が行われていたかもしれない。。

擂鉢(すぃるはち)⓪: (名) すりばち。擂鉢(すぃりはち)、ともいう。那覇では、

擂鉢(れえふぁあ)、という。 @擂鉢(すぃるはち)なかい小糟(くがし)擂(すぃ)

ゆん。/すりばちで米の粉をする。 @小糟(くがし)は、見出し語では、焦(く)

がし、となっているが、小糟(くがし)のほうが妥当かもしれない。擂鉢(れえふぁ

あ)、は中国音と推測しておく。この推測が正しいなら、久米村の中国系の人達の影響

と思われる。私は、神戸の中国人と話したことがあるが、彼らは漢字の日本語を中国

音で発音することがしばしばであった。なお、もともと琉球語にラ行で始まる語はな

い。

寸(すぃん)@: (名) @寸。 @寸(すぃん)ぬ足(た)らん。/寸法が足りない。

背が低い。 ➁(接尾)寸。 @一寸(いっすぃん)[一寸]、二寸(にすぃん)[二寸]、

など。

滑(すぃん)だか⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) 滑らす。滑らせる。 @口(くち)

  滑(すぃん)だかしゅん。/口を滑らす。

澄(すぃ)ん切(ち)り⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 澄みきる。すっかり澄む。

⁻すぃん付(つぃ)いてえ@: (句)[文・古] ので。 @忙(いちゅな)さすぃん付

  (つぃ)いてえ吾(わん)ねえ行(い)からん。/いそがしいのでわたしは行けない。

滑(すぃん)でぃ⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 滑る。

添舟(すぃんに)⓪: (名) 丸木舟。くり舟。小舟(さばに)、刳(く)い舟(ふに)、

ともいう。 @添舟(すぃんに)刳(く)い舟(ふに)ぬ行(い)ちゅる渡海(とぅ

け)やりば、今日(きゆ)や行(ぃん)じ拝(うぅが)でぃ明日(あちゃ)や来(ち

ゅ)すぃが。[すんねくり舟の 行きゆる渡海やれば 今日や行ち拝で 明日や来ゆす

が]くり舟の行くような海ならば、きょう行ってお目にかかって明日は帰ってくるの

だが。

添舟小(すぃんにぐぁあ)⓪: (名) 添舟(すぃんに)[丸木舟]の小さいもの。

全杯(ずぃんばい)⓪: (名) 全杯(じんばい)、全杯(ずんばい)、と同じ。

存分(ずぃんぶん)⓪: (名) [存分]知恵。分別。才能。

存分(ずぃんぶん)腐(くさ)らあ⓪: (名) 愚物。知恵なし。知恵(ずぃんぶん)

がくさっている者の意。

存分(ずぃんぶん)集(たか)らあ⓪: (名) 知恵がありすぎる者。多く子供につい

  ていう。⁻集(たか)らあ<集(たか)りゆん[たかる、集まる]。

存分(ずぃんぶん)持(む)ち⓪: (名) 知恵のある者。才能のある者。

数(すう)⓪: (名) [数] @運。運命。命数。 @数(すう)ぬ入而居(いっち

ょお)ん。/運が向いている。 ➁[新]数。かず。

総(すう)⁻: (接頭) 総。残らず。すべての意。 @総高(すうだか)、総様(すう

  よお)[皆さん]など。

⁼艘(すう)⓪: (接尾) 艘。船を数える時の接尾辞。 @一艘(いっすう)、二艘(に

すう)など。

尾(ずう)@: (名) 尾。しっぽ。

総動(すううぃい)ち@: (名) 総動員。うぃいち<動(うぃい)ちゅん[動く]。 @

  家人数(やあにんじゅ)総動(すううぃい)ち。/一家総動員。

総頭(すうがしら)@: (名) [総頭]村(むら)[部落]全体の代表。村頭(むらが

  しら)、の項参照。

総担(すうがみ)い⓪: (名) 総務。全体の世話をする係。

総考(すうかんげ)え⓪: (名) @皆の考え。一般の考え。総意。世論。 ➁基本的

な考え。大体の考え。 B皆の世話をすること。また、皆の世話をする係。総務。 @

総考(すうかんげ)えや彼(あ)りが担(かみ)い。/全体の世話は彼の役だ。

惣慶(すうき)⓪: (名) 惣慶。 ※「そけい」、国頭郡宜野座村の地名。

総括(すうくく)い⓪: (名) 総括。全体をくくりまとめること。 @総括(すうく

  く)い為(しゅ)ん。/※動詞化。

総御礼(すうぐりい)⓪: (名) 一斉に総辞職すること。

総耕作(すうごおさく)⓪: (名)[古] 総耕作当(すうごおさくあ)たい、と同じ。

総耕作当(すうごおさくあ)たい⓪: (名)[古] [総耕作当]廃藩前の、農事に関す

る役人。間切番所にいた。各村にいたものは、耕作当(こおさくあ)たい、あるいは

単に、耕作(こおさく)、という。

総地頭(すうじとぅう)⓪: (名) [総地頭]按司地頭(あじじとぅう)、の下、脇地

頭(わちじとぅう)、の上。一間切の采邑を持つ領主で、位階は親方(うぇえかた)。

その家は殿地(とぅんち)[殿内]といわれる。按司地頭(あじじとぅう)、と、総地

頭(すうじとぅう)、とは二重に一間切を領する。両者を併称して、両総地頭(ろおそ

おじとぅう)、という。 ※采邑(さいゆう)と読む。沖縄語辞典は現在の人にとって

むずかしいと思われる漢字がかなり使用されている。辞典が学習者に近づくのではな

く、学習者が辞典に近づくのが本来であるべきかもしれない。

総締(すうじ)み⓪: (名) 総締め。総合計。総決算。 @総締(すうじ)み為(し

  ゅ)ん。/※動詞化。

雑炊(ずうすぃい)⓪: (名) @炊きこみ飯。釜飯。野菜などを味付けして炊きこん

だ飯。強(くふぁ)雑炊(ずうすぃい)、ともいう。 ➁雑炊。おじや。柔(やふぁ)

ら雑炊(ずうすぃい)、ともいう。

少々(すうすう)@: (副) @少し。少々。 @少々(すうすう)や酔而居(うぃい

とお)ん。/少しは酔っている。 ➁まだしも。さておき。 @痩(やあ)さあ少々

(すうすう)寒(ふぃい)さあよお。/ひもじさはまだしも、寒いことよ。

総高(すうだか)⓪: (名) 総高。総額。 ※この辞典を翻訳して感じたことは、琉

球語は、漢語の借用が意外に多いということである。これはきわめて重大なことで、

つまり、あらゆる漢語を琉球語風に発音すれば、語彙がほとんど無限に増えるという

ことである。琉球語の枠組みさえしっかりとしていれば、どのような、科学的・哲学

的なことも表現できるとうことである。

総聞(すうち)ち@: (名) [総聞]御殿(うどぅん)、殿地(とぅんち)[殿内]の

家の財産の管理人。この下に一、二名の下代(ぢでえ)[会計係]と多数の使用人がい

る。

数籌嗎(すうちゅうまあ)⓪: (名) 地方の農村や先島などで無学な人のために用い

られた一種の文字。農作物・家畜などの種類・数量とか年月日などを表す符号で、そ

の多くは象形的なものであるが、簡単な漢字に似せたものもある。商取引や租税の付

課・徴収の証書などに用いた。中国語「数籌嗎」の借用語であろう。 @「籌(ちゅ

う)」は、数を数える竹や象牙の棒、「嗎(ま)」は、数を表す符号、を意味する漢字で

ある。

秀才(すうつぇえ)@: (名) [秀才] 那覇の久米村(くにんだ)、の青年をいう。

中国からの帰化人の子孫で、中国に留学する権利と中国語を学ぶ義務があり、扶持を

もらっていた。 @秀才は唐宋時代は科挙の受験生、元明以後は知識人を意味する言

葉である。

蘇鉄(すうてぃいつぃ)⓪: (名) 蘇鉄(そてつ)。鑑賞用・備荒食用として栽培され

る。種子は食用にし、茎からは澱粉をとる。葉からは帽子・ほうきなどを作る。

蘇鉄袋(すうてぃいつぃぶくい)⓪: (名) 蘇鉄の芯にある柔らかい綿のようなとこ

  ろ。まり[毬(まあい)]の芯にしたりする。

総代(すうでえ)⓪: (名) [総代]村の世話係。私設のもので、各部落ごとにいた。 

総倒(すうどお)り⓪: (名) 総倒れ。 総倒(すうどお)り為(しゅ)ん。/※動

詞化。

染(すう)⁼ぬん@: (自 ⁼まん、⁼でぃ) 深い興味をもつ。熱中する。 @学問(が

くむん)なかい染而居(すうどお)ん。/学問に熱中している。

凍(すう)⁼ぬん@: (自 ⁼まん、⁼でぃ) しみる。(傷などに)しみて痛む。吸喰(す

んくぁ)ゆん、ともいう。

尾振(ずうふ)い@: (名) 尾振(ずうぶ)い、と同じ。

尾振(ずうぶ)い@: (名) 尾を振ること。犬が喜んで尾を振ることなど。また転じ

て、おべっかを使うこと。尾振(ずうふ)い、ともいう。 @尾振(ずうぶ)い為(し

ゅ)ん。/尾を振る。また、おべっかを使う。

総守(すうまぶ)い⓪: (名) 皆の魂。家族など全員の魂。魂が物に驚いて体から落

ちたりしないように、年に一、二度、家族全員の、守(まぶ)い込(ぐ)み[魂をし

っかり体内にこめること]の行事を行う。

透(す)う見(み)⓪: (名) すき見。かいま見ること。のぞくこと。

趣味(すうみ)@: (名) 深い興味をもつこと。 @歌(うた)なかい趣味(すうみ)

ぬ有(あ)ん。/歌に興味がある。

聡明(すうみい)@: (名) 聡明。賢いこと。 @聡明(すうみい)な者(むん)。/  

聡明な者。

尾(ずう)みたみいたあ⓪: (名) せきれい。尾を上下に動かすのでいう。みたみた、

は、その動かすさま。

尾剥(ずうむっ)かあ⓪: (名) 尾剥(ずうむっ)こお、と同じ。

尾剥(ずうむっ)こお⓪: (名) 鳥獣の、尾の無いもの。尾の切れたもの。尻切れ。

尾剥(ずうもお)くう⓪: (名) 尾剥(ずうむっ)こお、と同じ。

沿(す)う⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) [新?]沿う。主として、沿而居(すうと

お)ん、沿(す)うてぃ、などの形で使う。 @吾達(わったあ)畑(はたけ)え川

(かあら)なかい沿而居(すうとお)ん。/うちの畑は川に沿っている。 @道(み

ち)沿(す)うてぃ行(い)ちゅん。/道に沿って行く。 ※新語のようであるので、

アクセントは一定しないであろうが、私は、⓪のように思われる。

吸(すう)⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 吸う。

総様(すうよお)⓪: (名) 皆。全員。一座の人(目下)に呼びかける時に多く使う。

諸君。皆さん。一座に少数でも目上がはいっていれば、御総様(ぐすうよお)[皆様]

という。 @未(まあ)だ総様(すうよお)や来(く)うん。/まだ全員は来ない。 

@総様(すうよお)ぬ合点(がってぃん)やみ。/皆の承知のことか。

末(すうら)⓪: (名) こずえ。うら(末)。 *混効験集:坤巻・言語に、すら、と

  ある。

末裏成(すうらな)い⓪: (名) うらなり。下成(しむな)い、ともいう。根成(に

いな)い[もとなり]の対。

揃(すうり)い⓪: (名) 中皿。中皿(ちゅうざら)、ともいう。鉢(はあち)[大皿]、

  笥置(けえう)ち[小皿]の中間。

装(すが)い⓪: (名) @装い。服装。身なり。 @装(すが)いさあねえ人(っち

ゅ)ぬ良(ゆ)し悪(あ)しぇえ言(ぃや)らん。/服装では人のよしあしは言えな

い。 @清(ちゅ)ら装(すが)い。/美しい装い。 ➁準備。したく。用意。 @ 

物(むん)ぬ装(すが)い。/食事のしたく。

装(すが)い間逃(まぬが)い⓪: (名) 準備万端。装(すが)い[準備]を意味を

強めていう語。

涼(すが)⁼しゅん@: (他 ⁼さん、⁼ち) 風を通す。風に当てる。また、風に当てて

  冷やす。

装(すが)⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) @装う。容儀をととのえる。身じたくをす

る。着飾る。 ➁したくする。準備をととのえる。 @物(むぬ)装(すが)ゆん。

/食事のしたくをする。[平民が使う。士族は、物(むぬ)為(しゅ)ん、という]。

涼(すが)り⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 風に当たる。風に当たって凉む。

削(す)ぎ⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) そげる。そげて細くなる。また、やせ細る。

杉原(すぎわら)@: (名) [杉原]紙の一種。杉原紙。一般の辞令などに用いる上

質の紙。 ※共通語の発音は、杉原(すぎはら)が普通のようである。 

底(すく)@: (名) @底。 @籠(くむ)いぬ底(すく)。/池の底。 @心(くく

る)ぬ底(すく)。/心の底。 ➁谷。沢。谷底。

俗(ずく)⓪: (名) 遊女でない普通の女。しろうと。

俗(ずく)@: (名) 俗。風俗。時代・土地のならわし。 @俗(ずこ)お俗(ずく)

  に馴(な)りり。/俗は俗に馴れよ。郷に入れば郷に従え。

⁻ずく: (接尾) 〜ずく。〜にかかりきり。〜一点張り。 @取(とぅ)いずく[取る

にかかりきり]、只管(ふぃた)に銭儲(じんもお)きずく許(びけ)い[ひたすら金

もうけにかかりきり]など。

救(すく)い@: (名) 救い。 ※救いは共通語である。沖縄辞典の語彙の選択の基

  準はどこにあるのか。

扱(すぐ)い帯(ううび)⓪: (名) しごき帯。

扱(すぐ)い返(けえ)ら⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) なぐりつける。ひっぱたく。

優(すぐ)い立(た)⁼ちゅん⓪: (自 ⁼たん、⁼っち) 優(すぐ)い立而居(たっち

ょお)ん[すらりとしている。姿がすらりと高く、美しい]の形で多く用いる。

扱(すぐ)い飛(とぅ)ば⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) なぐりとばす。

扱(すぐ)い取(とぅ)⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) しごくようにしてとる。また、

ひったくる。

俗語(ずくぐ)⓪: (名) [俗語]俚諺。ことわざ。 ※俚諺(りげん)と読む。沖

縄語辞典、俗語(じゅくぐ)、と発音表記されているが、俗語(ずくぐ)のあやまりで

はないかと思う。

底崩(すくくじ)り痛(や)ん@: (名) 腹の底がえぐられるように痛むこと。

粗忽(すくつぃ)@: (名) @粗忽。そそっかしいこと。 ➁こっけいなこと。ひょ

  うきんなこと。 @粗忽(すくつぃ)な者(むん)。/ひょうきん者。おどけ者。

損(すく)な⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼あん、⁼てぃ) そこなう。損ずる。こわす。

竦(すく)⁼ぬん@: (他 ⁼まん、⁼でぃ) すくむ。ちぢこまる。縮み上がる。 @烏

(がらすぃ)読(ゆ)む鳥(どぅい)ぬ鷹(たか)ぬ真似(まに)為(しゅ)んでぃ

飛(とぅ)び疲(うた)てぃ島(しま)ぬ裏(うら)に竦(すく)でぃ。/烏のやつ

めが、鷹のまねをしようとして、飛びくたびれて島のかげにちぢこまってしまった。(が

らにもないことをやって失敗したことを風刺した歌)

巣組(すく)⁼ぬん@: (自 ⁼まん、⁼でぃ) 巣ごもる。巣につく。

底翳(すくふぃ)⓪: (名) そこひ。眼病の一種。 ※底翳(そこひ)は共通語であ

  る。谷崎潤一郎の随筆に陰翳礼讃(いんえいらいさん)がある。

底部(すくぶう)⓪: (名) 台所(の土間)。底部(しくぶう)、ともいう。

掬(すく)⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) すくう。すくいとる。 @御汁(うしる)

ぬ実(みい)掬(すく)ゆん。/吸い物の実をすくう。

救(すく)⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 救う。 @命(ぬち)救(すく)ゆん。/

  命を救う。

扱(すぐ)⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん ⁼てぃ) @しごく。 ➁なぐる。

勝(すぐ)らあ@: (名) すぐれた者。秀才。

勝(すぐ)り蓄(だっくぃ)い@: (名) 秀才の血統。

勝(すぐ)り者(むん)@: (名) すぐれた者。秀才。

勝(すぐ)り⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) すぐれる。ひいでる。 *混効験集:坤

  巻・言語に、すくれ、とある。

勝(すぐ)りん子(ぐぁ)@: (名) すぐれた子。

勝(すぐ)りん人(ちゅ)@: (名) すぐれた人。偉人。学識・才能などのすぐれた

人。

竦(すく)んかあ@: (副) 身をすくめたさま。また、恐れて、縮み上がったさま。 

  @竦(すく)んかあ為居(しょお)ん。/縮み上がっている。

巣組(すく)ん鳥(どぅい)@: (名) 巣ごもった鳥。

騒(す)じ端(ばな)@: (名) 風当たりの強い所。風通しの強いところ。

謗(すしゅ)う@⓪: (名) 陰口。悪口。誹謗。

謗(すし)⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) そしる。悪しざまにいう。 ※枕草子・7

5、ありがたきもの、「主(しゅう)そしらぬ従者(ずさ)」とある。

騒(す)⁼じゅん@: (自 ⁼がん、⁼ぢ) 風が少し吹く。「そよぐ」よりやや強い吹き

  方をいう。 ※「そよぐ」、「さやぐ」と関係のある語を思われる。

素性(すじょお)@: (名) @素性。本来の性質。生まれつき。また、血統。 ➁生

育。育ち。育つ間にでき上がった性質。果実・竹などの品・形などについても、素性

(すじょお)ぬ良(ゆ)たしゃん[素性がよい]のようにいう。

騒良(すじょお)さん@: (形) 風がやや強い。風が吹き抜ける。机上の紙が飛んだ

  りする程度のことをいう。

誹(すし)り⓪: (名) そしること。誹謗。悪口。 @褒(ふ)みらりん好(すぃ)

かん謗(すし)らりん好(すぃ)かん、浮世(うちゆ)宥安(なだやすぃ)く渡(わ

た)い欲(ぶ)しゃぬ。謗(すし)り褒(ふ)みらりや世(ゆ)ぬ中(なか)ぬ習(な

ら)い沙汰(さた)ん無(ね)ん者(むぬ)ぬ役(やく)立(た)ちゅが。[ほめられ

も好かぬ そしられも好かぬ 浮世なだやすく 渡りぼしやの〜 そしりほめられ

や 世の中の習 沙汰もないぬものの 何役立ちゆが]ほめられるのもいやだ、そし

られるのもいやだ、浮世を安らかに渡りたいもの〜。そしられたりほめられたりする

のは世の中の常、うわさもされない者が何の役に立つか。

裾(すす)@: (名) @裾。 @着物(ちん)ぬ裾(すす)。/着物のすそ。 ➁山す

そ。 Bびり。しり。 @裾(すす)成(な)ゆん。/びりになる。

濯(すす)い⓪: (名) ぞうきん。

楚洲(すすぃ)⓪: (名) 楚洲。 ※「そす」、国頭郡国頭村の地名。

濯(すす)い掛(か)ち⓪: (名) ぞうきんがけ。ふき掃除。 @濯(すす)い掛(か)

  ち為(しゅ)ん。/※動詞化。

濯(すす)⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) ふく。ぬぐう。

如才(ずせえ)@無(ねえ)ん⓪: (句) ありそうである。多分。きっと。 @如才

(ずせえ)無(ねえ)ん事(くとぅ)。/ありそうな事。 @如才(ずせえ)無(ねえ)

ん、彼(あ)りが為(しゃ)る事(くと)お有(あ)らんがやあ。/きっと彼がやっ

た事ではないかね。

謗為居(すそお)ん⓪: (副) 人・物を粗末にするさま。虐待するさま。 @謗為居

(すそお)ん為(さ)ったる子(っくぁ)やくとぅ、親(うや)謗為居(すそお)ん

為(しゅ)さ。/粗末にされた子だから、親を粗末にするさ。

謗為居(すそお)ん軽居(かろお)ん⓪: (副) 粗末にし軽んじるさま。かろおんは、

軽んじるの意が含まれている。 @謗為居(すそお)ん軽居(かろお)ん為(しゅ)

ん。/※動詞化。

育(すだ)ち⓪: (名) 育つこと。育ち。 @育(すだ)ちぬ良(ゆ)たしゃん。/

育ちがよい。よい環境で育っている。

育(すだ)⁼ちゅん⓪: (自 ⁼たん、⁼ち) 育つ。(人・動植物が)生育する。

育(すだ)てぃ⓪: (名) 育てること。養育。また、生活の保護。 @育(すだ)て

ぃ為(しゅ)ん。/養育する。また、生活のめんどうを見る。

育(すだ)てぃ親(うや)⓪: (名) 育て親。 @産(な)ちゃる親(うや)やか育

  (すだ)てぃ親(うや)。/産んだ親より育ての親(の恩が大きい)。

育(すだ)てぃ道(みち)⓪: (名) 育て方。

育(すだ)てぃ⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ)育てる。 @子(っくぁ)育(すだ)て

  ぃゆん。/子を育てる。 @花木(はなぎ)育(すだ)てぃゆん。/花卉を育てる。

続飯(すっくぃい)⓪: (名) そくい。飯粒を練って作った糊。 ※枕草子・160、

「遠き所より思ふ人の文を得て、かたく封じたる続飯(そくひ)などあくるほど、い

と心もとなし」。心もとなしは、じれったいというニュアンスのようである。清少納言

が使った言葉が琉球語としてなお生きているのである。海外旅行よりも、言葉の旅の

ほうがはるかに楽しい思いがする。

少(すっ)とぅ@: (副) 少し。 @無心事(むしんぐとぅ)なっくえぇ少(すっ)

とぅん言(ぃや)ん。[無心事なつくわい すつとも言やぬ(花売之縁)]無心事など

は少しも言わない。 ※花売之縁(はなうりのえん)は、高宮城親雲上(たかみやぐ

すくぺえちん)作の組踊である。 @少(すっ)とお変(か)わ而居(とお)ん。/

少しは変わっている。

すっぷん⓪: (名) ふたのあるきせる入れ。ふたをぬくとポンと音がする。

袖(すでぃ)@: (名) 袖。

袖垣(すでぃがち)@: (名) 子供が死んだ時に作る仮の墓。おとなの死の場合には

墓を開いて、そこに棺を納めるが、子供の死の場合には、すぐに墓を開かず、そばに

小さい仮の墓を作っておき、おとなが死んだ場合に一緒に本葬をする。それまでの子

供の遺体を納めておく小さい仮の墓をいう。

袖切(すでぃち)らあ⓪: (名) 芭蕉布で作った粗末な夏の着物。昔は下層の労働者

が着るもので、袖が無かった。そこで、袖切(すでぃち)らあ[袖の切れたもの]と

いったもの。 ※沖縄語辞典は、なぜこのような解釈をすべての語に試みようとしな

かったのか、大変疑問である。語源をさかのぼらねばならず、学問的に大変困難なこ

とであり、また相当な時間を要することと思うが、すべてではなくてもより多くの語

にそうして欲しかった。私見であるが、当時は、日本語さえもローマ字で表記しよう

とする風潮があったようで、琉球語をあえて漢字かな交じりにしようという考えその

ものが無かったのかもしれない。

蘇鉄(すてぃつぃ)⓪: (名) 蘇鉄(すうてぃつぃ)、と同じ。

早朝(すてぃみてぃ)⓪: (名) 早朝(すとぅみてぃ)、と同じ。

早朝物(すてぃみてぃむん)⓪: (名) 早朝物(すとぅみてぃむん)、と同じ。

外(すとぅ)⓪: (名) 外(ほか)。以外。 ※共通語の外(そと)に当たる語は、外

(ふか)、と言うようである。

早朝(すとぅみてぃ)⓪: (名) 朝。「つとめて」に対応する。早朝(すてぃみてぃ)、

ともいう。朝(あさ)、という語は単独ではあまり用いない。その項参照。 ※「つと

めて」は枕草子の冒頭に登場するが、10、25、49段などにも見えて、だいたい

どのような時間帯をさすのかが推測できる。なお一般的な沖縄語では、「ふぃてぃみて

ぃ」、「ひてぃみてぃ)などと発音され、「つ」、「す」、「「ふぃ」、「ひ」が対応

するのが興味深い。 *混効験集:乾巻・すとめて、とある。

早朝起(すとぅみてぃう)き⓪: (名) 朝早く起きること。

早朝御盆(すとぅみてぃうぶん)⓪: (名) 朝御飯。早朝物(すとぅみてぃむん)[朝

  飯]の丁寧語。

早朝物(すとぅみてぃむん)⓪: (名) 朝飯。朝飯(あさばん)、の項参照。

其方(すなた)@: (名) 貴様。相手をとがめ、またののしっていう語。 @其方(す

なた)何(ぬう)んでぃ言(ぃゆ)が。/貴様、何というか。 @いや此(く)ぬ按

司(あじ)ぬ言葉(くとぅば)聞(ち)かならば其方(すなた)、一刀(ちゅかたな)

に命(いぬち)潰(つぃぶ)ち取(とぅ)らさ。[いや 此按司の言葉 聞かならばそ

なた 一刀に命 つぶち取らさ(大川敵討)]いや 按司であるこのおれのことばを聞

かないのなら、貴様、一刀のもとに命をつぶしてやるぞ。 ※大川敵討(おおかわて

きうち)は、久手堅親雲上(くでけんぺえちん)作といわれる組踊である。なお、共

通語の其方(そなた)は、やや丁寧な言葉のようである。

備(すな)わい@: (名) 備わり。備え。設備。道具・人数などが十分にそろうこと。

備(すな)わ⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 備わる。充分に整う。

楚南(すなん)⓪: (名) 楚南。 ※「そなん」、うるま市石川の地名。

スヌイ: すぃぬい、の項を見よ。

算盤(すぬばん)@: (名) そろばん。

染(す)⁼ぬん@: (自 ⁼まん、⁼でぃ) @染まる。 ➁(他人の風に)染まる。

酢之和(すねえ)⓪: (名) 酢の物。

側(すば)⓪: (名) @そば。かたわら。また、わき。 @側(すば)成(な)ゆん。

/イ・そばに寄る。そばに近づく。ロ・わきへのく。車馬などをよけてわきへのく。 

➁妾(めかけ)。呼(ゆう)べえ、ともいう。貴人の妾は、御側(うすば)、という。

蕎麦(すば)@: (名) 蕎麦。そばきり。昔は身分の高い者のみが食べた。明治の中

ころからは、そば屋が夜などに、饂飩(うどぅうん)、蕎麦(すば)あ、と声を長く引

いて町を売り歩いた。

側仕(すばぢけ)え⓪: (名) そば仕え。貴人のそばに仕えること。また仕える者。

  小間使。近侍。 ➁めかけとなること。また、めかけ。

側乗(すばぬ)い⓪: (名) 横乗り。馬の片側に両足をそろえて乗る乗り方。女がす

  るもの。  

側平(すばふぃら)⓪: (名) かたわら。横の方。「そばひら」に対応する。※竹取物

語・蓬莱の玉の枝に、「その山のそばひらを巡れば」とある。

側目(すばみ)⓪: (名) 横目。横目を使うこと。

側向(すばん)けえ⓪: (名) 横向き。わきへ向くこと。

楚辺(すび)⓪: (名) 楚辺。 ※「そべ」、中頭郡読谷村の地名。

強引(すび)⁼ちゅん⓪: (他 ⁼かん、⁼ち) ひきずる。 @強引(すび)かりゆん。

/イ・ひきずられる。ロ・引っぱられる。拘引される。 ※無理に引っ張るという意

味の「すびく」は共通語である。

側戸(すべどぅ)⓪: (名)[文] 農家の家の裏戸。 @仲村渠(なかんだかり)側戸

(すべどぅ)真簾(ますぃだい)は下(さ)がてぃ、彼有(あねら)わんとぅ思(ま)

ば忍(しぬ)でぃ入参(いも)り。[仲村渠そばいど ますだれは下げて あにあらは

んとまば 忍でいまうれ(仲村渠節)]仲村渠の美しい娘の住む家の裏の戸はいつもは

すだれを上げてあるが、下げてあるときは大丈夫だから忍んでいらっしゃい。 ※あ

ねらわん、の項に同歌があるが、歌は微妙に、解釈はかなり違うようである。あねら

わん、の項の解釈が妥当のように思う。

染(す)み@: (名) 痣。 ※痣(あざ)と読む。

染(す)みい方(かた)@: (名) 染め方。

染(す)みい返(けえ)⁼しゅん@: (他 ⁼さん、⁼ち) 染(す)み返(けえ)しゅん、

と同じ。

染(す)み返(けえ)しい⓪: (名) 染め返し。染め返すこと。染め返したもの。

染(す)み返(けえ)⁼しゅん@: (他 ⁼さん、⁼ち) 染め返す。

染(す)み替(けえ)⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 染め替える。

染(す)み物(むん)⓪: (名) 染め物。

染(す)み物屋(むんやあ)⓪: (名) 染め物屋。

染(す)み屋(や)⓪: (名) 染め物屋。染(す)み物屋(むんやあ)、小屋(くや)、

ともいう。

染(す)み⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 染める。

背(すむ)⁼ちゅん⓪: (自 ⁼かん、⁼ち) @そむく。後ろを向く。 ➁そむく。反逆

  する。

剃(す)⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 剃る。

添(す)⁼ゆん@: (自 ⁼わん、⁼てぃ) [文] (女が男に)添う。(女が)結婚す

る。 @古仁屋(くな)ぬ細鍋(ふすなび)が我胴(わどぅ)や鷹(たか)成(な)

ちゅてぃ、脇手小子(わちてぃくぐ)親部(うぇび)とぅ常(ちゃ)添(す)い添(す)

わめ。[古仁屋のほそなべが 我胴や鷹なちゆて 脇文子親部と ちや添ひそわまい]

古仁屋(奄美大島の地名)のほそなべ(女の名)が、自分の気量を高ぶって脇文子(書

記補)の親部といつまでも添おうとしている。 ※古仁屋(こにや)は、鹿児島県大

島郡瀬戸内町にあり、南に加計呂麻島が見える。

空(すら)@: (名)[文] @空。天空。 @彼(あ)りん眺(なが)みゆら今日(き

ゆ)ぬ空(すら)や。[あれも眺めゆら 今日の空や]彼女も眺めているだろう、今日

の空は。 ➁身空。 @若(わか)さ一時(ふぃとぅとぅち)ぬ通(かゆ)い路(ぢ)

ぬ空(すら)や闇(やみ)ぬ坂平(さくふぃら)ん車平原(くるまとおばる)。[若さ

ひと時の 通路の空や 闇のさくひらも 車たうばる]若い時代の恋の通い路は、闇

の急坂も砂糖車を据える平坦な原と同じである。

揃(すら)あ⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) @集める。 @人(っちゅ)揃(すら)

あしゅん。/人を集める。 ➁揃える。 @道具(どおぐ)揃(すら)あしゅん。/

道具を揃える。

女郎(ずり)⓪: (名) [尾類] 女郎。遊女。娼妓。歌も歌い、三味線も弾くので、

芸者をも兼ねている。 @女郎(ずり)上(あ)ぎゆん。/娼妓を落籍させる。 @

女郎(ずり)呼(ゆ)ぶん。/女郎を買う。女郎遊びをする。女郎屋の入り口[中前

(なかめえ)]をたたいて女郎を呼ぶ出すので、呼(ゆ)ぶん[呼ぶ]という。 @ず

りは、那覇その他では多く、じゅり、と発音されるようである。この語は、女郎(じ

ょろう)の変化した語だと思われるが、沖縄では伝統的に「尾類」の字を当ててきた

ようである。「女郎(じょろう)」という共通語は近世からの言葉で、白居易の詩を出

典とし、「郎」は男のことであり、もともとの意味は「男のように才気のある女」とい

う意味のようである。琉球語には、女郎(ずり)、に関する語がかなり見られる。なお、

「遊女(ゆうじょ)」は、遠く詩経を出典とする言葉らしい。

女郎上(ずりあ)がい⓪: (名) もと娼妓であった者。女郎あがり。本女郎(ふんず

り)、ともいう。

女郎遊(ずりあすぃ)び⓪: (名) 女郎遊び。女郎買い。

女郎母(ずりあんまあ)⓪: (名) 女郎の抱え親。抱え主はすべて女で、娼妓はこれ

と母子まがいの関係をむすび、それぞれ、母(あんまあ)[おかあさん]、女郎(ずり)

ん子(ぐぁ)[娼妓としての子]と呼ばれる。 @里前(さとぅめ)恐(うとぅる)し

ゃや初行会(はつぃいちぇ)ぬ一夜(ちゅゆる)、母(あんま)恐(うとぅる)しゃや

朝(あさ)ん夕去(ゆさ)ん。/男の恐ろしいのは初夜の一夜だけ、抱え親の恐ろし

いのは朝も晩も。

揃(すり)い⓪: (名) 集まり。集会。会合。

揃(すり)い座(ざ)⓪: (名) 学問所。自習塾。学校以外の民家で、若者たちが勉

強所とした場所。学生の集会所。

揃(すり)い揃(ずり)い@: (名) 仲よく揃って事をなすこと。 @首里(しゅい)

ん人(ちょ)お揃(すり)い揃(ずり)い、那覇(なあふぁ)ん人(ちょ)お儘(な

あ)走(は)い走(ば)い、久米村(くにんだ)ん人(ちょ)お踏(く)ん転(くる

ば)あ為(せ)え、泊(とぅまい)ん人(ちょ)お尋(とぅ)めえい尋(どぅ)めえ

い。/首里の人はうち揃って、那覇の人は散り散りばらばらで、久米村の人は互いに

争って、泊の人は互いに捜し合いながら。 ※頭韻がみごとである。沖縄語辞典では、

同じ文が引用されながら、解釈が若干違う場合が多い。もし現在のようなワープロの

コピー機能が当時あれば、全く同じ文章になったかもしれない。この引用文は、くん

くるばあせえ、の項にも見える。

揃(すり)い満堂(まんどお)⓪: (副) たびたび集会のあるさま。 @揃(すり)

い満堂(まんどお)為(しゅ)ん。/※動詞化。

女郎売(ずりう)い⓪: (名) 娘を女郎として売ること。 @恨(うら)む比謝橋(ふ

ぃじゃばし)や吾(わん)渡(わた)さとぅ思(む)てぃ情(なさ)き無(ね)ん人

(ふぃとぅ)ぬ架(か)きてぃ置(う)ちゃら。[恨む比謝橋や 我身渡さともて 情

無いぬ人の 架けておきやら]恨めしい比謝橋はわたしを渡そうと思って、情の無い

人がかけておいたのか(ユシヤという遊女が、売られる時の悲しさを読んだ歌)。 ※

例文中に見出し語が出ない珍しい例である。女郎売(ずりう)い、の意味を例文で説

明したということであろう。この歌は、8歳で那覇の仲島遊郭に売られ18歳で亡く

なった吉屋鶴(ゆしやちるう)という女性歌人の琉歌である。昔の沖縄人なら誰もが

聞いたことのある歌だと思う。比謝橋は、嘉手納町と読谷村の間に架かる橋である。

吉屋は、置き屋の名前で、鶴(チルー)が本名のようである。古い文献では単に、よ

しや、と記されていたようである。金城哲夫監督の映画に「吉屋チルー物語」という

のがある。台詞がすべて琉球語である。

女郎馬(ずりぅんま)⓪: (名 [尾類馬]二十日正月(はつぃかしょおぐぁつぃ)[旧

暦正月二十日]に遊郭中総出で行う祭りの名。各楼から選ばれた女郎(ずり)、が馬小

(ぅんまぐぁあ)[板に馬の形を彫ったもの]を前帯にはさみ行列の先頭となり、続い

て、装いをこらした女郎(ずり)、が長蛇の列を作って踊り歩いた。前村渠(めえんだ

かり)[前郭]と後村渠(くしんだかり)、と合して、蒲葵司(くばつぃかさ)[聖地の

名]に参拝し、終わってふたたび分かれ、郭の中を踊り歩いた。

女郎適(ずりがね)え⓪: (名) @女郎の身代金。 ➁女郎買いをして娼家に払うべ

  き金。

女郎小蕾(ずりぐぁあむっくう)⓪: (名) 唐胡麻(ちゃんだかしい)[蓖麻]の実。

  美しいのでいう。

女郎牛蒡(ずりぐんぼお)⓪: (名) 妓楼を渡り歩いて、方々の女郎(ずり)、を買い

  歩くこと。略して、牛蒡(ぐんぼお)、ともいう。

反(す)り返(けえ)⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) そり返る。

揃(すり)てぃ⓪: (副) 揃って。一緒に。こぞって。 @何来(ぬんく)思(う)

み鍋(なび)が腹(はら)ぬぐつぃ見(み)きば揃(すり)てぃ参(め)る医者(い

しゃ)ぬ匙(さじ)ぬ繁(しじ)さ。[のんこ思鍋が 腹のぐつめけば そりてめる医

者の 匙の繁さ(狂歌)]ヌンクー鍋(料理名)の腹がぐうぐういうと、そろっておい

での医者はさじを忙しく動かす。思(う)み鍋(なび)、は女の名でもある。 ※ぬん

くう、は沖縄語辞典では、暖鍋という漢字が当てられているが、これは、「何でも」と

ういう意味の、「ぬんくい」、「ぬんくぃい」、「ぬうくぃい」、のことであると思われる。

つまり何でも入っている鍋という意味である。鍋という女の人のおなかが何来(ぬん

く)う鍋のようにぐつぐつという音がして、鍋をつつく人の匙と医者が薬を作る匙と

が同じようにせわしく動いているというような解釈ができると思う。

女郎(ずり)ぬ子(っくぁ)⓪: (名) 女郎の子。産(な)しん子(ぐぁ)[女郎が遊

郭で産んだ子]と買(こお)いん子(ぐぁ)[買った子]とあるが、女郎(ずり)ん子

(ぐぁ)、とは異なり、子供として大事に育てる。普通、女郎にせずに、多くは他の女

郎の子と夫婦にさせる。

女郎(ずり)ぬ子(っくぁ)あ⓪: (名) 女郎の子。女郎(ずり)ぬ子(っくぁ)、の

  卑称。

女郎(ずり)ぬ家(やあ)⓪: (名) 女郎屋。遊郭。妓楼。

女郎(ずり)ぬ家籠(やあぐま)い⓪: (名) 女郎家に入りびたり家に帰らないこと。

  居続け。流連。 ※流連(りゅうれん)と読み、孟子にも見える語である。

女郎馬喰(ずりばくよお)⓪: (名) 女郎を人身売買する者。

女郎花(ずりはな)⓪: (名) 娼妓。遊女。女郎。女郎(ずり)、を花に見立てて言っ

たもの。

女郎縺(ずりむつぃ)り⓪: (名) 女郎に夢中になること。

女郎呼(ずりゆ)ばあ⓪: (名) 女郎買いをする者。

女郎呼(ずりゆ)び⓪: (名) 女郎買い。女郎を買うこと。 @女郎呼(ずりゆ)び

酒飲(さきぬ)み。/女郎を買い、酒を飲むこと。すなわち放蕩。 @女郎(ずり)

ん呼(ゆ)ぶすぃがどぅ親(うや)ぬ孝(こ)ん為(すぃ)ゆる、酒(さき)ん飲(ぬ)

むすぃがどぅ元祖(ぐぁんす)継(つぃ)じゅる。/女郎買いをするぐらいの者こそ

親に孝をつくすし、酒も飲むぐらいの者こそ先祖のあとも継ぐのだ(琉歌)。

揃(すり)⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) @人が、集まる。 ➁揃う。

女郎(ずり)ん子(ぐぁ)⓪: (名) 女郎のかかえ主[女郎母(ずりあんまあ)]に対

して、女郎をいう。また、一人前になる前の女郎。半玉。なじみの客などが、12〜

13歳の娘をなじみの女郎(ずり)、に買って与えるなどして、女郎(ずり)、は、そ

の娘をかかえ子にする。娘が小さいうちは給仕などをさせ、大きくなれば客を取らせ

てその利益を受ける。次第に人数をふやして、その女郎(ずり)、は女郎母(ずりあん

まあ)、となり、何人も女郎(ずり)ん子(ぐぁ)、をかかえることになる。女郎(ず

り)ぬ子(っくぁ)、とは異なる。

徐(する)いとぅ@: (副) そっと。ひそかに。こっそり。徐(する)っとぅ、とも

  いう。 @徐(する)いとぅ習(なれ)えが来(ちゃ)ん。/こっそり教わりに来た。

するする@: (副) ざらざら。伸びはじめたひげなどのさま。 @するする為居(し

ょお)ん。/ざらざらしている。

するするう@: (名) ざらざらしたもの。ざらざらしたひげなど。

するするう鬚小(ふぃじぐぁあ)⓪: (名) 若者の、生えはじめたひげの愛称。

徐(する)っとぅ@: (副) 徐(する)いとぅ、と同じ。

算盤(するばん)@: (名) 算盤(すぬばん)、と同じ。

黍魚子小(するるぐぁあ)⓪: (名) 小魚の名。きびなご。体長10センチたらずで、

かつおの釣餌に用いられる。 ※「谷茶前(たんちゃめえ)」の歌詞に登場する。

損(すん)⓪: (名) 損。得(とぅく)、の対。 @損(すん)為(しゅ)ん。/※動

詞化。

染(す)ん@: (名) しみ。汚点。着物のしみ。顔の痣やしみなど。 @染(す)ん

付(つぃ)ちゅん。/しみがつく。また、きず物になる。見苦しい痣になる。

寒水川(すんがあ)⓪: (名) 寒水川。 ※「すんがー」、昔、那覇市首里にあった地

名で現在の首里寒川町(さむかわちょう)である。バス停の名に寒水川樋川前(すん

がーひーじゃーまえ)というのがあり、実に沖縄的なひびきである。本土からの観光

客は、これをどう読むであろうか。なお、澄(す)ん井戸(があ)、は清水の湧く井戸

という意味の普通名詞で、寒水川(すんがあ)は私同様の当て字と思われる。

袖垣(すんがち)⓪: (名) 袖垣(そんがち)、と同じ。

損被(すんかぶ)い⓪: (名) 商売で損をすること。

吸喰(すんくぁ)⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼あん、⁼てぃ) しみる。(傷口などに)しみ

  て痛む。吸(す)うぬん、ともいう。

損(すん)じ⁼ゆん⓪: (自・他 ⁼らん、⁼てぃ) 損じる。破りこわす。また、破れい

  たむ。

強引(すん)ち返(けえ)ら⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) ひきずり倒す。

強引(すん)⁼ちゅん⓪: (他 ⁼かん、⁼ち) 強引(すび)ちゅん、と同じ。

損得(すんとぅく)⓪: (名) 損得。

全杯(ずんばい)@: (名) 全杯(じんばい)、と同じ。