表紙 前文

 

 ?あ ?い 'い ?う 'う ?え 'え ?お 'お                             ?め   ?や  ?ゆ  ?よ       ?わ  ?ゐ  ?ゑ  ?ん  

 

   とぅ:どぅ:と:ど 

 

‐とぅ: (助) と。 @太郎(たるう)とぅ次郎(じるう)。/太郎と次郎と。 @犬

(いん)とぅ猫(まやあ)ぬ居(うぅ)ん。/犬と猫がいる。 @兄(やっちい)と

ぅ一緒(まじゅん)行(い)ちゅん。/兄と一緒に行く。 @何(ぬう)とぅん障(き)

らん。/何ともかち合わない。 @二目(たみ)とお見(んん)だらん。/ふた目と

は見られない。

十(とぅ)‐: (接頭) 十。とお。 @十羽(とふぁに)、十回(とぅけえん)、十日

(とぅか)、など。

‐年(とぅ): (接尾) 年。 @一年(ちゅとぅ)、二年(たとぅ)、三年(みとぅ)、

四年(ゆとぅ)、六年(むとぅ)、くくぬとぅぐじゅう(四十九歳)、百年(むむとぅ)

[百年、百歳]、など。 ※くくぬとぅぐじゅう、の「とぅ」は年ではないように思う。

‐斗(とぅ): (接尾) 斗。一石の十分の一。 @一斗(いっとぅ)、二斗(にとぅ)、

など。 ※年(とぅ)の前の数は琉球語が、斗(とぅ)の前の数は漢語が用いられる

ようである。

‐どぅ: (助) ぞ。こそ。強意の助詞で、ふつうあとを連体形で結ぶが例文に見るよ

うにそうでない例もある。‐ぬ(が)、‐が(が)のあとにも付きうる。 @吾(わん)

どぅ有(や)る。/わたしなのだ。 @吾(わあ)がどぅ悪(わっ)さる。/わたし

が悪いのだ。 @苦(にい)ぢゃ物(むん)どぅ有(や)すぃが旨(まあ)く旨(ま

あ)く絡(かな)ぎいさ。/まずいものなのにおいしそうに食べてるよ。 @後引(し

りふぃ)ち前引(めえふぃ)ち為(っし)思(うむ)いぬどぅ有(あ)ええさに。/

身辺をうろうろして、気でもあるのだろうか。 @此間(くま)なかいどぅ居(うぅ)

るい。/ここにいるのか。 @為(し)いどぅ為(しゅ)るい。/するのか。

‐度(どぅ): (接尾) 度。回数を表す接尾辞。 @一度(いちどぅ)、何度(なんど

  ぅ)、など。

鳥・鶏(とぅい)@: (名) @鳥。 ➁鶏。 @鶏(とぅい)ぬ歌(うた)ゆん。/

鶏がときを作って鳴く。 @鶏(とぅい)買(こお)らあ数(かずぃ)買(こお)り、

魚(いゆ)買(こお)らあ背(すぃい)買(こお)り。/鶏を買うなら数を(大きい

鶏より、うまい若鳥を数多く)買え、魚を買うなら大きいのを買え。すぃい、は背丈

の意か。 *おもろさうし・1362に、とり、とあり、言葉間書に、「鳥」とある。

酉(とぅい)@: (名) 酉(とり)。十二支の第十位。時間は午後6時。方角は西。

取(とぅ)い預(あずぃ)けえ⓪: (名) やっかいな預かりもの。他人の子供など。

また、うっかり受け取ると、迷惑でも以後長く預からなければならないようなもの。

また、いったん取ったら、ずっと預からなければならないとする取りきめ。子供同志

が、他にさわらせたくない物について、うっかり取るとあとで困るように、そう取り

決めることがある。 ※具体的例の記述がほしかった。

取(とぅ)い扱(あつぃ)か⁼ゆん⓪: (他 ⁼あん、⁼らん、⁼てぃ) 取り扱う。

取(とぅ)い扱(あつぃ)けえ⓪: (名) 取り扱い。

取(とぅ)い受(う)き⓪: (名) 了解。会得。のみこみ。 @取(とぅ)い受(う)

  きぬ良(ゆ)たしゃん。/のみこみが早い。 

取(とぅ)い受(う)き⁼ゆん⓪@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) (技術などを)習い覚え

る。習得する。取(とぅ)い覚(う)びゆん、ともいう。

取(とぅ)い受(う)き⁼ゆん⓪@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 受け入れる。また、了解す

  る。会得する。

取(とぅ)い落(う)とぅ⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) 取り落とす。

取(とぅ)い覚(う)び⓪: (名) 仕事・技術などを習い覚えること。習得。

取(とぅ)い覚(う)び⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) (仕事・技術などと)習い覚

  える。習得する。取(とぅ)い受(う)きゆん、と同じ。

取(とぅ)い合(え)え@: (名) 交際。つきあい。取合(とぅえ)え触合(ふぃれ)

え、ともいう。

取(とぅ)い喰(か)⁼ぬん⓪: (他 ⁼まん、⁼でぃ) 食う。むさぼり食う。

鳥小(とぅいぐぁあ)⓪: (名) 小鳥。小さい鳥。

取(とぅ)い屈(くぐ)に⓪: (名) つつしみ深いこと。丁重な態度であること。 @

くぐに<屈(くぐ)にゆん(うやうやしくする)。

取(とぅ)い込(く)⁼ぬん⓪: (他 ⁼まん、⁼でぃ) 取り入れる。取り込む。取って

自分のものにする。取(とぅ)い入(ん)ちゅん、ともいう。

取(とぅ)い位(くれえ)⓪: (名) 位。官職の地位。この接頭辞、とぅい、にはあ

  まり意味がない。

取(とぅ)い交(け)え@: (名) (敬語は、御取(うとぅ)い交(け)え) @取

りかわし。贈答。物品・結納・杯などの取りかわし。 ➁交際。つきあい。 @彼(あ)

まとお親戚(ぅうぇえか)ぬ取(とぅ)い交(け)え為居(しょお)ん。/あそこの

家とは親戚のようなつきあいをしている。

取(とぅ)い返(け)え⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) 取り返す。また、回復する。

もちなおす。 @根気(くんち)取(とぅ)い返(け)えしゅん。/元気を取りもど

す。

取(とぅ)い肴(さかな)@: (名) 酒のさかな。とぅい<取(とぅ)ゆん。

取(とぅ)い沙汰(さた)⓪: (名) 取り沙汰。うわさ。風説。

取(とぅ)い為口(しくち)⓪@: (名) 仕事。とぅい、は余り意味のない接頭辞。

取(とぅ)い節日(しつぃび)⓪: (名) 四季折々の祝祭日。季節季節の大きな行事

のある日。

鳥島(とぅいしま)⓪: (名) @鳥島。沖縄本島の西方、粟国島のさらに西にある島

の名。 ➁奄美群島徳之島西方にある火山島。中国に硫黄を輸出した関係で慶長以後

もとくに琉球に帰属していた。 ※「とりしま」、現在、@の鳥島は、久米鳥島と呼ば

れ、➁の鳥島は、硫黄鳥島と呼ばれる。どちらも島尻郡久米島町に属する。両島とも

現在は、無人島である。硫黄鳥島は、地理的には奄美諸島であるが、沖縄県に属する

ことを知らない県民は多い。

取(とぅ)い締(し)ま⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 取り締まる。監守・管理する。

取(とぅ)い締(し)まり⓪@: (名) 取り締まり。管理。

取(とぅ)い締(し)み斯(かあ)締(し)み⓪@: (副) 詰問するさま。はげしく

問いつめるさま。 @取(とぅ)い締(し)み斯(かあ)締(し)み為(しゅ)ん。

/※動詞化。

取(とぅ)い焼香(しゅうこお)⓪: (名) 焼香(しゅうこお)[法事]と同じ。とぅ

  い、は余り意味のない接頭辞。

取(とぅ)い調(しら)び⓪: (名) 取り調べ。

鶏煎(とぅいしん)じ@: (名) 鶏のスープ。

取(とぅ)い縋(すぃが)い縋(すぃが)い⓪: (副) しきりに取りすがるさま。

取(とぅ)い縋(すぃが)⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 取りすがる。

取(とぅ)い捨(すぃ)てぃ⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 取り捨てる。取って捨て

る。

取(とぅ)い揃(すら)あ⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) 取り揃える。もれなく集め

る。

取(とぅ)い高耐(たかて)え⓪: (名) 子供を甘やかして育てること。

取(とぅ)い立(た)てぃ⓪: (名) とりたてること。抜擢。登用。その敬語は、御

取(うとぅ)い立(た)てぃ。

取(とぅ)い立(た)てぃ⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) とりたてる。抜擢する。登

  用する。

取(とぅ)い違(ちが)⁼ゆん⓪: (他 ⁼あん、⁼てぃ) (物を)間違って取る。また、

  取り違える。誤解する。

取(とぅ)い探(ちゃめ)え⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 取り集める。拾い集める。

‐ちゃめえゆん<探(かめ)えゆん。

取(とぅ)い散(ち)らか⁼しゅん⓪: (他 ⁼あん、⁼ち) 取り散らかす。乱雑にする。

※沖縄語辞典、アクセントが抜けている。未然形は、⁼さん、ではなかろうか。

取(とぅ)い散(ち)ら⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) 取り散らす。乱雑にする。

取(とぅ)い極(ちわ)み⓪: (名) 取り決め。決定。

鶏養(とぅいつぃかな)やあ⓪: (名) 養鶏業者。 

取(とぅ)い付(つぃ)き⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 盛んに取る。一生けんめい

に取る。

取(とぅ)い次(つぃ)じ⓪: (名) 取り次ぎ。また、取り次ぐ役の者。

取(とぅ)い次(つぃ)⁼じゅん⓪: (他 ⁼がん、⁼じ) 取り次ぐ。

取(とぅ)い所(どぅくる)⓪: (名) とりえ。長所。 @何(ぬう)取(とぅ)い

所(どぅくる)ん無(ねえ)ん。/何のとりえもない。

取(とぅ)い成(な)し⓪: (名) とりなし。とりなすこと。よいように取り計らう

こと。また、推挙。仲裁。

鶏(とぅい)ぬ卵(くうが)@: (名) 鶏卵。

酉(とぅい)ぬ人(っちゅ)@: (名) 酉年生まれの人。

取(とぅ)い直(のお)⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) @改める。(悪い所を)直す。 

  ➁叱られている者のために弁疎してやる。とりなす。

取(とぅ)い計(はか)ら⁼ゆん⓪: (他 ⁼あん、⁼らん、⁼てぃ) 取(とぅ)い計(ふ

ぁか)らゆん、と同じ。

取(とぅ)い外(はん)⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) @取り落とす。誤って手から

落とす。 ➁失禁する。

取(とぅ)い計(ふぁか)ら⁼ゆん⓪: (他 ⁼あん、⁼らん、⁼てぃ) 取り計らう。計

画し、処理する。

取(とぅ)い披露(ふぃるう)⓪: (名) 訴訟。披露(ふぃるう)、と同じ。

取(とぅ)い触合(ふぃれ)え⓪: (名) 交際。つきあい。取(とぅ)い合(え)え、

  触合(ふぃれ)え、と同じ。

鳥産毛立(とぅいふくぎだ)⁼ちゅん@: (自 ⁼たん、⁼っち) 鳥肌が立つ。総毛立つ。

取(とぅ)い欲(ぶ)しゃ皇帝(ふんでえ)⓪: (名) 取り放題。取りたいだけ自由

に取ること。

取(とぅ)い儘(まあ)しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) 取って置く。あとのために残

して置く。

鶏市場(とぅいまち)@: (名) 鶏の市。鶏を売買する市。

取(とぅ)い持(む)⁼ちゅん⓪: (他 ⁼たん、⁼っち) 接待する。もてなす。 @取

(とぅ)い持(む)たっ而居(とお)ん。/優遇されている。

取(とぅ)い戻(むどぅ)⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) 取りもどす。取り返す。 @

  彼(あ)りから取(とぅ)い戻(むどぅ)ちゃん。/彼から取り返した。

取(とぅ)い前(めえ)⓪: (名) 取り分。分け前。

取(とぅ)い破(やん)⁼じゅん⓪: (他 ⁼だん、⁼てぃ) しくじる。失敗する。病気

の治療を誤るとか、人を評価しそこなうなどの場合にいう。

取(とぅ)い寄(ゆ)し⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 取り寄せる。

取(とぅ)いん⓪摘(つぃ)みん@成(な)らん⓪: (句) 始末におえない。手に余

る。どうしようもない。 @取(とぅ)いん摘(つぃ)みん成(な)らん童(わらび)

/(いたずらで)始末におえない子供。 

籐(とぅう)⓪: (名) 籐。植物名。籐細工に用いる。

十(とぅう)@: (名) 十。とお。また、10歳。 @十(とぅう)ぬ指(いいび)

同(いぃ)ん長(なげ)え無(ねえ)ん。/十本の指は同じ長さではない。十人十色。 

*おもろさうし・898に、とう、とある。

遠(とぅう)@: (名) 沖。遠い海上。遠中(とぅなか)、ともいう。

胴(どぅう)⓪: (名) [胴]@体。胴(どぅう)大切(てえしち)為(っし)よお。

/体を大切にしろよ。 @胴(どぅう)持(む)ち倒(とお)しゅん。/体をこわす。 

@胴(どぅう)持(む)ち破(やん)じゅん。/身をもちくずす。品行悪く、堕落す

る。 @胴(どぅう)抱(だ)ちゅん。/イ・(負債などで)家に引きこもる。 ロ・

(衣類・夜具などが)体にぴったり合う。 @胴(どぅう)ん抱(だ)かん。/(着

物が)だぶだぶである。 ➁自分。自身。また、自分の体。 @胴(どぅう)ぬ力(

ちから)。/自分の力。自力。 @胴(どぅう)ぬ家(やあ)。/自分の家。自宅。 @

胴(どぅう)ぬ事(くと)お考(かんげ)えてぃどぅ、人(っちゅ)ぬ事(くと)お

考(かんげ)えゆる。/自分のことを考えてから、ひとのことは考える。 @胴(ど

ぅう)ぬ上(ぅうぃい)。/自分の身の上。 @人(っちゅ)ぬ上(ぅうぃい)でぃ思

而居(うむとお)たすぃが、胴(どぅう)ぬ上(ぅうぃい)成而居(なとお)ん。/

ひとの身の上のことと思っていたが、わが身の上のことになった。 @胴(どぅう)

や如何(ちゃあ)が。/イ・体はどうか。ロ・自分自身はどうか。 @胴(どぅう)

持(む)ち苦(ぐり)さん。/イ・体をもてあます。ロ・自分(の体)をもてあます。

[胴持(どぅうむ)ち苦(ぐり)さん]とは別。 @胴(どぅう)身請(ゆふぃ)ゆ

ん。/自分を身請けする。身代金を出して自由の身となる。 @胴(どぅう)一分(い

ちぶん)ぬ暮(く)らし。/自分ひとりの生活。

龍(どぅう)⓪: (名) るう(龍)と同じ。

胴明(どぅうあかが)い⓪: (名) 自己暴露。自分のした事を自分であらわにするこ

  と。

胴足掻(どぅうあが)ち⓪: (名) 自活。自分で働いて暮らすこと。

胴崇(どぅうあが)み⓪: (名) 自己崇拝。自分を偉いものと思い、またそうふるま

  うこと。うぬぼれ。胴敬(どぅううやめ)え、ともいう。

遠浅(とぅうあさ)@: (名) 遠浅。

胴当(どぅうあ)たい⓪: (名) 自分の心に当たること。人の言を聞き、自分の事を

言われたように感じ、恥じたり恨んだり怒ったりすること。 胴当(どぅうあ)たい

為(しゅ)ん。/※動詞化。

通(とぅう)い⓪: (名) (〜する、〜の)とおり。 @有(や)る通(とぅう)い。

/そのとおり。ありのまま。

通(とぅう)い道(みち)⓪: (名) 通り道。通路。

胴売(どぅうう)い⓪: (名) 身売り。身代金に代えてわが身を売ること。

胴敬(どぅううやめ)え⓪: (名) 自尊。自分を偉いもののように思い、またそうふ

  るまうこと。うぬぼれ。胴崇(どぅうあが)み、ともいう。

胴重(どぅうぅんぶ)さん⓪: (形) (病気で)体が重たい。自分の体を重く感じる。

竜王(どぅうおお)愛(がな)し⓪: (名) 竜王(るうおお)愛(がな)し、と同じ。

遠(とぅう)かあ@無(ねえ)ん⓪: (句) 何の隔意もない。さっぱりしている。よ

い意味に用いる。 @遠(とぅう)かあ無(ねえ)ん物言(むに)い方(かた)。/う

ちとけた話し方。

胴軽(どぅうがっ)さん⓪: (形) 身軽である。身が軽くよく働く意に用いる。

胴勝手(どぅうがってぃ)⓪: (名) 自分勝手。身勝手。

胴柄(どぅうがな)⓪: (名) 次の句で用いる。 @胴柄(どぅうがな)適(かな)

ゆん。/体がかなう。体が丈夫でよく働ける。胴柄(どぅうがら)適(かな)ゆん、

ともいう。

胴適(どぅうがね)え⓪: (名) 身代金。胴代(どぅしる)、の方を多く用いる。

胴柄(どぅうがら)⓪: (名) 胴柄(どぅうがな)、と同じ。

胴考(どぅうかんげ)え⓪: (名) 自分だけの考え。独断。

透(とぅう)き⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) すける。すっきりと通る。また、心が

すっきりする。あまり使わない語。 @肝(ちむ)ぬ透(とぅう)きらん。/心がす

っきりしない。不服である。 @透(とぅう)きらん物言(むぬい)い方(かた)。/

不服の心のある言い方。 @後(うし)る通(とぅう)きゆん。/やせこける。(死ぬ

前などに)やせて首すじが細くなる。

胴喰(どぅうくぇ)え事(ぐとぅ)⓪: (名) 自滅的行為。自縄自縛のこと。

十九読(とぅうくくぬゆ)み@: (名) 織機の筬(おさ)の種類の名。十九読み。経

糸1520本を通すもの。解(ふどぅ)ち、の項参照。

竜宮祭(どぅうぐまつぃ)い⓪: (名) 海外で死んだ、遺骨のない者の霊をとむらう

  ために、海辺の小石を拾って祭る行事。竜宮祭り。

胴苦(どぅうぐり)しゃん⓪: (形) @(人に面倒や迷惑をかけた時などに)心苦し

い。 @胴苦(どぅうぐり)しゃ為(しゅ)ん。/心苦しく思う。恐縮する。 ➁む

ずかしい。困難である。

胴(どぅう)くる@: (副) 自分で。自分自身で。‐くる、は[自身で]の意を表す

接尾辞。

胴(どぅう)くる作(づく)い⓪: (名) 自製。手製。

胴転(どぅうくる)び⓪: (名) @(人に転ばされるのでなく)自分で転ぶこと。 ➁

老人・子供などが、世話する者もなくひとりほうりっぱなしにされていること。

胴(どぅう)くる結(ゆう)い⓪: (名) 自分で髪を結うこと。

遠(とぅう)さん@: (形) 遠い。 @遠(とぅう)さる親戚(うぇえか)やか近(ち

か)さる人彼(っちゅあ)な者(むん)。/遠くの親戚より近所の他人。

通事(とぅうじ)⓪: (名) [通事]通事。通訳(をする人)。 @通事(とぅうじ)

しゅん。/通訳する。

冬至(とぅうじ)⓪: (名) 冬至。二十四節の一つ。冬至の祭り[冬至(とぅんじ)

い]を行う。

胴修羅(どぅうじいら)⓪: (名) 体をいためること。入(い)ゆん[入る]ととも

に用いる。修羅(しいら)、の項参照。 @胴修羅(どぅうじいら)入(い)ゆん。/

体をいためる。病気になる。

通(とぅう)しぬ目(みい)⓪: (名) 便所の穴。糞を落とす穴で、下に豚が飼って

ある。禅宗でかわやを東司(とうす)というが、とぅうし、は関係のある語か。みい、

は穴。

胴絞(どぅうしぶ)い⓪: (名) 肌着。肌絞(はだしぶ)い、ともいう。

‐同志(どぅうしゃ)あ⓪: (接尾) 同志の意を表す接尾辞。 @親同志(うやどぅ

  うしゃ)あ、子同志(っくぁどぅうしゃ)あ、など。 

動(どぅう)じ⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 動ずる。憶する。肯定の形ではあまり

用いない。 @動(どぅう)じらん。/動じない。臆しない。 @何処(まあ)ん動

(どぅう)じらん。/どこも恐れない。

通(とぅう)⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) @通す。通行させる、貫通させる、貫徹

させる、続行する、浸透するなどの意。 ➁告げ口をする。

胴雑色(どぅうじょおしち)⓪: (名) 自炊。雑色(じょおしち)、は炊事。

灯心(とぅうじん)⓪: (名) 灯心。灯心には綿糸も使ったが、多くは灯心草(藺) 

  を用いた。

灯心藺(とぅうじんいい)⓪: (名) 灯心草。備後藺(びいぐいい)の別名。青灯心

  (おおとぅうじん)、ともいう。

胴縋(どぅうすぃが)り⓪: (名) 自分に頼ること。自己算段して用をたすこと。

胴高(どぅうたか)び⓪: (名) 高ぶること。尊大にかまえること。

亜鉛鉄板(どぅうたん)⓪: (名) とたん。亜鉛鉄板。 ※トタンは、もともとはペ

  ルシャ語らしい。

胴一人(どぅうちゅい)⓪: (名) 自分ひとり。

胴一人(どぅうちゅい)歩(あっ)ち⓪: (名) ひとり歩き。

胴一人(どぅうちゅい)暮(ぐ)らし⓪: (名) ひとり暮らし。

胴一人(どぅうちゅい)転(くる)び⓪: (名) ひとり寝。

胴一人(どぅうちゅい)物言(むに)い⓪: (名) ひとりごと。独語。

胴一人(どぅうちゅい)者(むん)⓪: (名) ひとり者。独身者。また、孤独な者。

ひとり暮らしの者。

胴一人(どぅうちゅい)笑(われ)え⓪: (名) ひとり笑い。

琉球(どぅうちゅう)⓪: (名) 琉球(るうちゅう)、と同じ。

胴体(どぅうてえ)⓪: (名) 胴体。

甚(どぅう)どぅ@: (副) はなはだ。非常に。とても。ずっと。比較してずっとよ

い場合に多く用いる。甚(どぅっ)とぅ、ともいう。悪い場合、劣る場合には、頓(じ

ょお)い、という。 @甚(どぅう)どぅ珍(みずぃら)しい物(むん)。/非常に珍

しいもの。 @甚(どぅう)どぅ清(ちゅ)らさん。/ぐっと美しい。

胴達(どぅうなあ)⓪: (名) @自分たち。その人たち自身。また、銘々。 @胴達

(どぅうなあ)や遊(あすぃ)而居(どお)てぃ人(っちゅ)使(つか)ゆん。/自

分たちは遊んでいて人を働かせる。 ➁自分たち。われわれ。やや格式ばっていう語。

多くの場合、話し相手を含まない。 @胴達(どぅうなあ)や不合点(ふがってぃん)

有侍(やいびい)ん。/われわれは納得できません。

胴達(どぅうなあ)くる⓪: (副) 自分たちで。また、銘々で。自分自分で。 @胴

達(どぅうなあ)くる為(っし)。/自分たちでしろ。

胴達(どぅうなあ)物語(むぬがた)い⓪: (名) 銘々が勝手に話をすること。

十七読(とぅうななゆ)み@: (名) 織機の筬(おさ)の種類の名。十七よみ。経糸

1360本を通すもの。解(ふどぅ)ち、の項参照。

呻唸(どぅうにい)⓪: (名) うめくこと。うんうんうなること。 @呻唸(どぅう

にい)為(しゅ)ん。/※動詞化。

呻唸(どぅうにい)吟唸(かまにい)⓪: (副) うめき声で苦痛をまぎらわすさま。

  小さくうめき声を発するさま。

遠退(とぅうぬ)⁼ちゅん@: (自 ⁼かん、⁼ち) 遠のく。遠ざかる。また、疎遠とな

る。

胴腹(どぅうはら)⓪: (名) 自分の腹。次の句で用いる。 @胴腹(どぅうはら)

  痛(や)ぬん。/ほぞをかむ。くやしく思って苦しむ。

胴飯前(どぅうばんめえ)⓪: (名) 自分で弁当(または食糧)を持って行くこと。

弁当(食糧)持参。

胴憊懶(どぅうべえれえ)⓪: (名) 人に危害を加えようとして、かえって自分がけ

がすること。 ※憊懶(ふぇえれえ)、の項参照。

胴振(どぅうぶ)い⓪: (名) 体を前後左右に振り動かすこと。 @胴振(どぅうぶ)

い漕(くう)じゅん。/盛んに体を振り動かす。

竜樋(どぅうふぃ)⓪: (名) 竜樋(るうふぃ)、と同じ。

胴冷(どぅうふぃ)じゅやあ⓪: (名) 冷え性の者。

道服(どぅうぶく)⓪: (名) 道服。羽織。男子用。

胴骨(どぅうぶに)⓪: (名) 体の骨。 @胴骨(どぅうぶに)痛(や)ぬん。/骨

が痛い。疲れた場合にいう。

胴骨(どぅうぶに)直(のお)し⓪: (名) 骨休め。疲労のため酒を一杯やることな

  ど。

胴褒(どぅうぶ)みい⓪: (名) 自分をほめること。自讃。ひとりよがり。

胴賄(どぅうまかね)え⓪: (名) 自弁。(食費などを)自分で負担すること。

遠間柄(とぅうまがら)@: (名) 遠い親戚。縁戚。

遠見鏡(とぅうみかがん)@: (名) 遠めがね。望遠鏡。

遠巡(とぅうみぐ)い@: (名) 遠回り。迂回。

胴身直(どぅうみすぃが)ら⓪: (名) 自分の身一つ。母親が子供を連れずに単身で

  遠くへ行く場合などにいう。単に、身直(みすぃが)ら、ともいう。

遠道(とぅうみち)@: (名) 遠路。遠い道のり。

胴守(どぅうむ)い⓪: (名) 子供がお守りなしでひとりで遊んでいること。自分で

  自分の守りをする意。

籐筵(とぅうむしる)⓪: (名) 籐むしろ。籐で編んだむしろ。冷たい感じで夏向き。

胴持(どぅうむ)ち⓪: (名) 自分持ち。自弁。

胴持(どぅうむ)ち苦(ぐり)さん⓪: (形) 居づらい。折り合いが悪いなどのため

に、生活がしにくい。 @胴(どぅう)持(む)ち苦(ぐり)さん[自分をもてあま

す]とは別。

胴持(どぅうむ)ち着(づ)く⓪: (名) 身のふりかた。暮らしかた。なりわい。

胴(どぅう)持(む)ち成(な)い⓪: (名) 身のこなし。立ち居ふるまい。ものご

し。 @胴持(どぅうむ)ちぬ良(ゆ)たしゃん。/身のこなしがよい。

同村(どぅうむら)@: (名) [同村]まぢり(間切)の名と同じ名のむら(村)。た

とえば、具志頭間切(ぐしちゃんまぢり)には、具志頭、金武間切(ちんまぢり)に

は金武のように、各間切と同じ村、すなわち、同村(どぅうむら)、があった。

胴前(どぅうめえ)⓪: (名) 自分のすべき仕事。自分の持ち前。 @胴前(どぅう

  めえ)捌(はば)き。/自分のすべきことを早くかたづけよ。

胴安(どぅうやすぃ)い⓪: (名) ぞうさないもの。たやすくできるもの。

胴安(どぅうやすぃ)し物(むん)⓪: (名) 容易なこと。やさしいもの。

胴安(どぅうやすぃ)ってえん⓪: (副) やすやすと。たやすく。容易に。安(やす

  ぃ)ってえん、安々(やすぃやすぃ)とぅ、などともいう。 

胴安(どぅうやっ)さん⓪: (形) @たやすい。容易である。 ➁(気分・生活など

が)楽である。安らかである。 @胴安(どぅうやすぃ)く居(いぃ)れえ。/楽に

座れ。 @胴安(どぅうやっ)さ為居(しょお)ん。/暮らしが楽である。

遠(とぅう)や退(ぬ)かん⓪: (句) 当たらずといえども遠からず。かねての見込

みに遠くははずれない。またはずれではない。遠くは退かないの意。

胴柔(どぅうやふぁ)らさん⓪: (形) 体が弱い。

十八読(とぅうやゆ)み@: (名) 織機の筬(おさ)の種類の名。十八よみ。経糸1

440本を通すもの。解(ふどぅ)ち、の項参照。

胴破(どぅうやん)じ⓪: (名) 自分のやりそこない。自分の失敗。

胴故(どぅうゆい)⓪: (名) 自分ゆえのこと。自業自得なこと。

土用(どぅうゆう)⓪: (名) 土用。一年に四回あるが、普通は夏の土用をいう。

通(とぅう)⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) @通る。通行する。通過する。貫通する。

通用する。浸透するなどの意。 ➁行き渡る。もれなく分配できる。 @其(う)さ

きいなあ通(とぅう)ゆみ。/そんなにたくさんずつ行き渡るか。

問(とぅう)⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 問う。聞く。尋ねる。

同(どぅう)⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 同意する。賛成する。 @総様(すうよ

お)んかい同(どぅう)り。/皆に同意しろ。 @皆(んな)んかい同(どぅう)ゆ

ん。/皆のいうことに従う。

同様(どぅうよお)@: @(名)同様。 @同様(どぅうよお)な事(くと)お何処(ま

あ)にん有(あ)ん。/同様なことはどこにもある。 ➁(接尾)同様。 @男同様

(うぃきがどぅうよお)、親同様(うやどぅうよお)思(うむ)ゆん。[親同様に思う]

など。

灯籠(とぅうる)⓪: (名) 灯籠。あんどん。普通は木や竹で作り、紙を張ったもの

をいう。石のものは、石灯籠(いしどぅうる)、仏壇用は、御灯籠(うとぅうる)、盆

踊りの回り灯籠は、巡(みぐ)い灯籠(どぅうる)、という。

通(とぅう)るう⓪: (名) @通り抜け。通り抜けの道など。 ➁つつ抜け。情報な

  どのつつ抜け。

胴煩(どぅうわちゃれ)え⓪: (名) 面倒な仕事を人に頼まずに自分ですること。

取合(とぅえ)え掴合(つぃかめ)え⓪: (名) とっくみあい。つかみあい。ふざけ

あい。

取合(とぅえ)え触合(ふぃれ)え⓪: (名) 交際。つきあい。とぅええ<取(とぅ) 

い合(え)え[交際]。触合(ふぃれ)え、も交際。

十日(とぅか)@: (名) とおか。10日。月の第十番目の日をもいう。

咎(とぅが)⓪: (名) とが。とがむべき行い。罪となる行為。また、罪。罰。 @

咎(とぅが)喰(くぁあ)しゅん。/(とがを食らわせる)勘当する。罰として放逐

する。

尖(とぅが)い⓪: (名) とがった先。尖端。

尖(とぅが)いい⓪: (名) やせて口のとがった者。尖(とぅが)やあ、ともいう。

尖(とぅが)い曲(ふぃが)い⓪: (名) でこぼこ。

渡嘉敷(とぅかしち)⓪: (名) 渡嘉敷島。慶良間列島の島の名。また、渡嘉敷。 ※

「とかしき」、島尻郡渡嘉敷村の地名。 *おもろさうし・505に、とかしき、とあ

る。

溶(とぅ)か⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) 溶かす。

退(どぅ)か為(し)れえ@: (感) こら。いたずらっ子などをおどす語。 @退(ど

ぅ)か為(し)れえ、今(なま)其処(ぅんま)い。/こら、まだそこにいるのか。

咎人(とぅがにん)⓪: (名) 罪人。とがにん。

咎(とぅが)み⓪: (名) 非難。叱責。とがめの意。

咎(とぅが)み⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) とがめる。非難する。叱責する。 *

  混効験集:坤巻・言語に、とかむる、とある。

尖(とぅが)やあ⓪: (名) 尖(とぅが)いい、の卑称。

尖(とぅが)⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) とがる。物の先端が鋭く細くなる。 @

口(くち)尖(とぅが)ゆん。/口がとがる。怒った時、不平がある時などのさま。 

@尖(とぅが)らしゅん。/とがらせる。

渡慶次(とぅきし)⓪: (名) 渡慶次。 ※「とけし」、中頭郡読谷村の地名。 *お

  もろさうし・1119に、とけす、とある。

退(どぅ)き成(な)⁼しゅん@: (他 ⁼さん、⁼ち) のける。どける。しりぞける。

退(どぅ)き成(な)⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 避ける。わきへどく。

溶(とぅ)き⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 溶ける。 ※沖縄語辞典、アクセントが

抜けている。

退(どぅ)き⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) のける。どける。

徳(とぅく)⓪: (名) 徳。人徳。 @徳(とぅく)ぬ有(あ)ん。/徳がある。

得(とぅく)⓪: (名) 得。利益。

床(とぅく)@: (名) 床。座敷の床の間。

毒(どぅく)⓪: (名) @毒。毒物。 @毒(どぅこ)お毒(どぅく)さあに返(け

え)し。/毒は毒をもって制せよ。 ➁毒。有害なこと。 @夜(ゆる)露(つぃゆ)

に打(う)たりいせえ毒(どぅく)有(や)んてぃさ。/夜、露に打たれるのは毒だ

とさ。

六(どぅく)⓪: (名) るく(六)と同じ。

酷(どぅ)く⓪: (副) あんまり。ひどく。過度に。 @何故(ぬが)すぃ酷(どぅ)

く此如(かね)る吾(わ)が染(す)みる綛(かな)や、染(す)みりわん浅地(あ

さじ)色(いる)ん着(つぃ)かん。[のがすどくかねる わが染める綛や 染めれは

も浅地 色も着かぬ]どうしてこうまでもわたしの染める綛(恋人)は、染めても色

がつかない(反応がない)のか。 ※この歌は、綛(かな)[綛(かせ)]と、人名の

カナを掛けた歌と思われる。

蘆薈(どぅぐぁい)⓪: (名) 蘆薈(るぐぁい)、と同じ。 ※アロエのことだと思わ

  れる。

徳(とぅく)う⓪: (名) @人の名。 ➁猫の名。猫は一般に、とぅくう、という名

が付けられていた。

六月(どぅくぐぁつぃ)⓪: (名) 六月(るくぐぁつぃ)、と同じ。

毒薬(どぅくぐすい)⓪: (名) 毒薬。

毒返(どぅくげえ)し⓪: (名) 毒消し。毒気を解き消すこと。‐げえし<返(けえ)

  しゅん。 @毒返(どぅくげえ)し為(しゅ)ん。/毒を消す。

渡口(とぅぐち)⓪: (名) @港。 ➁川の下流にある渡し場。

渡口(とぅぐち)⓪: (名) 渡口。 ※「とぐち」、中頭郡北中城村の地名。渡口川の

  河口、中城湾に面する。

渡具知(とぅぐち)@: (名) 渡具知。 ※「とぐち」、中頭郡読谷村の地名。比謝川

の河口である。

渡久地(とぅぐち)@: (名) 渡久地。 ※「とぐち」、国頭郡本部町の地名。満名川

の河口で、渡久地港がある。「とぐち」という地名は三つとも川の河口にある。 *お

もろさうし・1244に、とこち、とある。

篤(とぅく)っとぅ@: (副) @とくと。じっくり。念入りに。よく。 ※篤(とぅ

く)っとぅ考(かんげ)えてぃ見(んん)でえ。/とくと考えてごらん。 ➁気分が

よくなったさま。 @篤(とぅく)っとぅ成(な)ゆん。/気分がすっきりする。気

分が落ち着く。

六日(どぅくにち)⓪: (名) 六日(るくにち)、と同じ。

徳之島(とぅくぬしま)⓪: (名) 徳之島。奄美群島の島の名。 ※「とくのしま」。 

  *おもろさうし・53に、とく、とある。

徳持(とぅくむ)ち⓪: (名) 徳のある人。

所(とぅくる)@: (名) @所。場所。 ➁その土地。 @所(とぅくる)ぬ人(っ

ちゅ)。/その土地の人。 B(接尾)人を敬って数えるときに用いる接尾辞。 @一

所(ちゅとぅくる)[おひと方]、二所(たとぅくる)[おふた方]、幾所(いくとぅく

る)[御幾方]など。

溶澱(とぅぐる)⓪: (名) 灰汁。灰を水に浸してとった黄色のうわずみ液。芭蕉布

などの洗濯に用いる。灰汁(あく)、ともいう。

処暑(とぅくるあつぃさ)@: (名) 処暑。二十四節の一つ。

心太(とぅぐるてぃん)⓪: (名) 食品名。ところてん。

所々(とぅくるどぅくる)@: (名) ところどころ。あちこち。

所払(とぅくるばれ)え⓪: (名) 所払い。廃藩前の一種の私刑。裁判なしに、近隣

  の者が居所から追放すること。

渡海(とぅけえ)@: (名) @渡海。航海。海を渡ること。 ➁海洋。渡る海。 @

渡海(とぅけ)や隔(ふぃじゃみ)てぃん照(てぃ)る月(つぃち)や一(ふぃとぅ)

つぃ、彼(あ)まん眺(なが)みゆら今日(きゆ)ぬ空(すら)や。[渡海や隔めても 

照る月や一つ あまも眺めゆら 今宵の空や]海は隔てても照る月は一つ、あのかた

もこよいの空を眺めているだろう。

胴返(どぅげえ)い転(くる)び⓪: (副) 盛んに転ぶさま。

胴返(どぅげえ)⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 転ぶ。どぅう(胴・体)が、けえゆ

  ん(返る)の意か。転(くる)ぶん、ともいう。

東西(とぅざい)@: (感)[文] 興業のはじめに述べる「東西」に当たる語。 @東

西(とぅざい)東西(とぅざい)飛出(とぅんじ)たる者(むぬ)や〜。[東西東西 と

んぢたるものや〜]東西東西、まかり出た者は〜。

どぅさどぅさ@: (副) @どさどさ。どしんどしん。大勢の足音など。 ➁どきどき。

  動悸を打つさま。 @胸(んに)どぅさどぅさ。/胸がどきどき。

どぅさ見来(みか)⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) @とどろかす。どしんと音を立て

る。 @世間(しきん)どぅさ見来(みか)しゅん。/世間に大きな評判を立てる。 

➁(胸を)どきんとさせる。

年(とぅし)⓪: (名) 年。時間の単位。また、年齢。また、歳月。 @年(とぅし)

ぬ刀自(とぅじ)夫婦(みいとぅ)。/長年つれそった夫婦。

砥石(とぅし)⓪: (名) 砥石。

刀自(とぅじ)@: (名) 妻。刀自に対応する。 @刀自(とぅじ)尋(とぅ)めえ

ゆん。/妻をめとる。尋(とぅ)めえゆん、は捜す、拾うなどの意。 *混効験集:

坤巻・人倫に、とじ、とある。 ※万葉集・723の長歌に「もの悲しらにおもへり

しわが児の刀自(とじ)を」とあり、主婦を意味する古い共通語である。語源は、「戸

(と)の主(うし)」であるらしい。

伽(とぅじ)@: (名)[文] 伽。相手となって慰めること。また、その者。

胴志(どぅし)@: (名) 友。友だち。仲間。

年穴(とぅしあな)⓪: (名) その年の方位の悪い所。その方向に対して物事をする

のは不吉とされている。陰陽道でいう金神は方向を変えて行けばよいが、年穴(とぅ

しあな)、はどこから行っても悪い。

年上(とぅしぅうぃい)⓪: (名) 年上。年長。

年内(とぅしうち)⓪: (名) 年内。その年の内。

刀自方(とぅじかた)@: (名) 妻の里のかた。里方。姻戚。

年格好(とぅしかっこお)⓪: (名) 年かっこう。年齢のほど。年配。年増(とぅし

  べ)え、ともいう。

胴志(どぅし)交界(くげえ)@: (名) 友だち付き合い。交友。

年頃(とぅしぐる)⓪: (名) 年ごろ。結婚してよい年頃。

年下(とぅししちゃ)⓪: (名) 年下。

年添(とぅしすぃ)い座(ざ)@: (名) 年上(の者)。年長(者)。

年切(とぅしぢ)り⓪: (名) (「年切れ」に対応する) @年末の総決算。 ➁年末

になじみの女郎にやる金。

刀自(とぅじ)子(っくぁ)@: (名) 妻子。

年(とぅし)な者(むん)⓪: (名) いい年をした者。年甲斐のない者。

年(とぅし)ぬ功(くう)⓪: (名) 年の功。 @亀甲(かあみいくう)やか年(と

ぅし)ぬ功(くう)。/亀の甲より年の功。

刀自(とぅじ)ぬ孝行(こおこお)⓪: (名) 妻の尻に敷かれること。また、恐妻家。

  妻への孝行の意で、妻に従順な者を嘲笑していう語。

年(とぅし)ぬ夜(ゆる)⓪: (名) 年の夜。大みそかの晩。 @年(とぅし)ぬ夜

  (ゆる)ぬ御振舞(うふるめ)え。/年の夜のごちそう。

年直(とぅしのお)い⓪: (名) 方角の悪かった所が、年が改まって直ること。⁼のお

い<直(のお)ゆん。年穴(とぅしあな)、の項参照。

年日(とぅしびい)⓪: (名) 正月の、各人の生まれた年(十二支上の)と同じ日。

また、その人を祝うこと。子の年の人は正月の子の日に、丑の年の人は正月の丑の日

にそれぞれ祝う。元旦にその日が当たった人は、13日に祝う。また、その年が生ま

れた(十二支上の)年と一致する場合には、生(ぅん)まり年(どぅし)[その項参照]

といってその年日(とぅしびい)を盛大に祝う。

刀自(とぅじ)贔屓(びいち)@: (名) 妻びいき。わが妻のひいきをすること。

胴志(どぅし)触合(びれ)え@: (名) 友だち付き合い。‐びれえ<触合(ふぃれ)

  え。

年増(とぅしべ)え⓪: (名) 年のほど。年のころ。年配。 @年増(とぅしべ)え

ねえ応(うぅう)じらん。/年に似合わない。年以上のことをする時にいう。

戸閉(とぅじ)ま⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) (話が)まとまる。(婚約・契約が)

成立する。(仕事が)完成する。成就する。また、無事につとめ終わる。 @良(い)

い声(くぃい)ぬ戸閉(とぅじ)まゆん。/縁談がまとまる。

刀自(とぅじ)夫婦(みいとぅ)⓪: (名) 夫婦。みいとぅ、は「めをと」すなわち、

やはり夫婦の意。 @年(とぅし)ぬ刀自(とぅじ)夫婦(みいとぅ)。/長年つれそ

った夫婦。 @連(つぃ)り無(な)さや夫(うぅとぅ)ぬ森川(むりかわ)が事(く

とぅ)どぅ五六年(ぐるくにん)色々(いるいる)ぬ不幸(ふしやわ)し続(つぃづ

ぃ)ち刀自(とぅじ)夫婦(みいとぅ)一所(ちゅとぅくる)に暮(く)らし方(が

た)成(な)らん。[面難や夫の 森川が事ど 五六年色々の 不仕合つづき妻めいと

一所に 暮らし方ならぬ(花売之縁)]つれないことに、夫の森川は五、六年色々の不

仕合わせが続き、夫婦がいっしょに暮らすことができない。

戸閉(とぅじ)み⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) (仕事を)なしとげる。仕上げる。

また、(話を)まとめ上げる。成立させる。

胴志(どぅし)縺(むつぃ)り@: (名) 友人と親しくなるあまり、他をかえり見な

  いこと。

研矢(とぅじゃ)@: (名) もり。やす。魚を刺して捕らえる具。研矢の意か。また

のないもの・あるもの、みつまたのものなどがある。 @目(みい)や研矢(とぅじ

ゃ)成(な)ゆん。/目が研矢(とぅじゃ)、のように鋭くなる。

年寄(とぅしゅ)い⓪: (名) 年寄り。老人。

年寄(とぅしゅ)い親(うや)⓪: (名) 年とった親。

年寄(とぅしゅ)い声(ぐぃい)⓪: (名) 年寄りの声。しわがれ声。

年寄(とぅしゅ)いぬ子(っくぁ)⓪: (名) 年寄りの子。年とってからできた子。

年寄(とぅしゅ)い目(みい)⓪: (名) 老眼。

年寄(とぅしゅ)い弱(よお)い⓪: (名) 老衰。

年寄(とぅしゅ)い童(わらび)⓪: (名) 童心に帰った年寄り。

年寄(とぅしゅ)い童(わらび)⓪: (名) 年寄りと子供。

研(とぅ)⁼じゅん⓪: (他 ⁼がん、⁼じ) (刃物を)とぐ。

胴代(どぅしる)⓪: (名) 身代金。人身売買の金。胴適(どぅうがね)え、ともい

う。 @首里童(しゅいわらび)盗(ぬす)でぃ、那覇童(なふぁわらび)盗(ぬす)

でぃ、国頭(くんじゃん)に売遣(うや)い、中頭(なかがみ)に売遣(うや)い、

高胴代(たかどぅしる)売(う)てぃどぅ、高胴代(たかどぅしる)取(とぅ)てぃ

どぅ。[首里童盗で 那覇童盗で 国頭に売やい 中頭に売やい 高どしろ売てど 高

どしろ取てど(女物狂)]首里の子供を盗み、那覇の子供を盗み、国頭に売って、中頭

に売って、高い身代金で売って、高い身代金を取って〜。 ※女物狂(おんなものぐ

るい)は、玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)作の組踊である。沖縄語辞典、中頭(な

かぐみ)となっている。 @胴代(どぅしる)入(い)りゆん。/身代金を払う。

年忘(とぅしわすぃ)り⓪: (名) 年忘れ。忘年会。

胴袖(どぅすでぃ)い⓪: (名) 着物の一種。そでの狭い、女の不断着。

胴袖(どぅすでぃ)い前(めえ)⓪: (名) 胴袖(どぅすでぃ)い、の服装。手無(た

な)し[夏の礼服]や綿着物(わたぢん)[冬の礼服]のない婦人が、胴袖(どぅすで

ぃ)い、で間に合わせることなどをいう。

戸棚(とぅだな)@: (名) 戸棚。持ち運びのできるものをいう。作り付けのものは、

  仕付(しつぃ)き庫裡(ぐぃい)、という。

時(とぅち)⓪: (名) @時。時刻。また、時間。時期。時刻は本土と同じく十二支

や、九(くくぬ)つぃ〜四(ゆ)つぃ式を用いた。 @時(とぅち)取(とぅ)ゆん。

/イ・鶏が、ときを作る。ロ・占って日時を決める。 ➁時取(とぅちとぅ)い、と

同じ。

時計(とぅちい)⓪: (名) 時計。なお、首里城には砂時計式のものと日時計式のも

のとがあった。

時占(とぅちうら)⓪: (名)[文] 時についての占い。普通は、時(とぅち)、また

は、時取(とぅちとぅ)い、などという。 @思(うま)ん仲(なか)やすぃが時占

(とぅちうら)ゆ為(すぃ)りば、何時(いつぃ)ん片割(かたわ)りぬ月(つぃち)

や有(あ)らん。[思まぬ仲やすが 時うらよすれば いつも片われの 月やあらぬ]

いまは思いのかなわぬ仲であるが、占ってみるといつまでも片思いばかりではない。

時後(とぅちすぃり)⓪: (名) @時間がおそいこと。時期を失していること。 ➁

夜ふけ。深夜。

時取(とぅちとぅ)い⓪: (名) 時の吉凶を占うこと。また、日時を占って決めるこ

と。 *混効験集:坤巻・人倫に、時とやり、とある。

時取(とぅちとぅ)い日取(ふぃいとぅ)い⓪: (名) 時刻や日どりを選ぶこと。

時取(とぅちとぅ)い日取(ふぃいどぅ)い⓪: (名) 時取(とぅちとぅ)い日取(ふ

  ぃいとぅ)い、と同じ。

時々(とぅちどぅち)⓪: (名) 時時。おりおり。

時(とぅち)ぬ大役(うふやく)う⓪: (名)[古] [時の大屋子]昔の役職名。日時

  の吉凶を占う役の者。無学な平民がこの職にあった。

鬨(とぅち)ぬ声(くぃい)⓪: (名)[文] ときの声。 @やあ崎枝(さちいだ)ぬ

比屋(ひゃあ)、敵(てぃち)ぬ城表(しるむてぃ)に押(う)し寄(ゆ)してぃ有(あ)

むぬ、走(は)し寄(ゆ)やい急(いす)ぢ鬨(とぅち)ぬ声(くぃい)挙(あ)ぎ

ら。[やあ崎枝のひや 敵の城元に 押寄せてあもの 走寄やり急ぎ鬨の声よあげれ

(忠臣身替)]これ崎枝の比屋、敵の城下に押し寄せているのだから、急いで走り寄っ

てときの声をあげよ。 ※忠臣身替(ちゅうしんみがわり)は、辺土名親雲上(へん

となぺえちん)作の組踊である。

遂(とぅ)ぢ⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 遂げる。目的を達する。 @思(うむ)

い遂(とぅ)ぢゆん。/思いを遂げる。

退(どぅ)⁼ちゅん@: (自 ⁼かん、⁼ち) のく。どく。立ちのく。その場から離れる。 

退(ぬ)ちゅん、ともいう。 @汝達(いったあ)二人(たえ)え退(どぅ)けえ。

/おまえたちふたりはどけ。

胴着物(どぅぢん)⓪: (名) [胴衣]肌着の上に着る、たけの短い下着。じゅばん

に似たもの。もとは下着ではなかったが、のちにはその上に、上羽織(ぅわあぼおい)、

を付けたので下着となった。下裳(かかん)、と合わせて着る。

胴着物(どぅぢん)下裳(かかん)⓪: (名) 胴着物(どぅぢん)と下裳(かかん)。

言付(とぅづぃ)き⓪: (名) @訓戒。また、言い付け。命令。 ➁ことづけ。伝言。

言付(とぅづぃ)き⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) @訓戒する。言いつける。命令す

る。 @座主(ざすぃ)ぬ言付(とぅづぃ)きたる事(くとぅ)や忘(わすぃ)りと

ぅてぃ何故(ぬゆ)でぃ寺内(てぃらうち)ゆ粗相(すそ)に入(い)りる。[座主の

ことづけたる 事や忘れとて のよで寺内を 麁相に入れる(執心鐘入)]和尚の言い

つけたことを忘れてしまって、なぜ寺の内に軽々しく(女を)入れるか。 ※執心鐘

入(しゅうしんかねいり)は、玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)作の組踊である。

麁(そ)は、粗(そ)と同じ意味である。 ➁ことづける。伝言する。

取掛(とぅっか)か⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) つっかかる。くってかかる。

取摑(とぅっかつぃ)み⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) とっつかまえる。だしぬけに

つかまえる。

徳化(とぅっくぁ)⓪: (名)[文] 徳化。

取喰(とぅっくぁ)⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 食ってかかる。食いつく。また、

  組みつく。

徳利(とぅっくい)⓪: (名) とっくり。とっくり型の陶製の器。酒用[酒徳利(さ

きどぅっくい)]、醤油用[醤油徳利(しょおゆうどぅっくい)]、油用[油徳利(あん

だどぅっくい)]などがある。

取相放相(とぅっそおはっそお)⓪: (副) そわそわ。心が落ち着かないさま。

取締(とぅっち)み⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) とっちめる。詰問する。

取詰(とぅっち)⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼っち) @つまみ洗いする。また、(布の一

部分だけを)つまんで、強くしぼる。また、(布の一部分を)つまんで染める。 ➁(悪

臭などを)ふさぐ。むせる。 @喉(ぬうでぃい)取詰(とぅっち)ゆん。/むせる。

取散(とぅっち)ら放散(はっち)ら⓪: (副) 散り散り。ばらばら。物品が散りう

  せたさまなどをいう。

取散(とぅっち)り⓪: (名) 絣(かすり)。諸取散(むるどぅっち)り、は総がすり。

取散(とぅっち)り着物(ぢん)⓪: (名) かすりの着物。

取散(とぅっち)り結(ゆう)やあ⓪: (名) かすりを作ることを業とするもの。‐ 

  ゆうやあ<結(ゆう)ゆん[結う]。

取詰(とぅっつぃ)き⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 取り押さえる。つかまえて、と

っちめる。 @御掃除(うそおじ)ぬ鈍(にん)く成(な)ゆんどぅん有(や)れえ、

二人(たい)や取詰(とぅっつぃ)きらってぃ彼(あ)り程(ふどぅ)ぬ名所(みい

しゅ)居(うぅ)てぃ尻(つぃび)打(う)ち付(つぃ)きらりいる積(つぃ)むい、

でぃい、急(いす)ごおやあ。[御払除のにんくなゆどもやれい 二人やとつつけられ

つてあれほどの名所をて つび打付けられいる積り でいいそがうやあ(姉妹敵討)]

お掃除がおそくなりでもしたら、ふたりは取り押さえられてあれほどの名所で尻を打

ちのめされるはず、さあ急ごう。 ※姉妹敵討(しまいてきうち)は、田里朝直(た

さとちょうちょく)作の組踊である。なお、組踊の作者に関しては、池宮正治氏の論

文、「組踊の作者は正しく伝えられたか」を参照。ネットで閲覧可能。

甚(どぅっ)とぅ@: (副) 甚(どぅう)どぅ、と同じ。

取放(とぅっぱ)な⓪: (副) ほったらかし。捨てておいてかえりみないさま。 @

  親(うや)取放(とぅっぱ)な成(な)しゅん。/親をほったらかしにする。

六百(どぅっぺく)⓪: (名) 六百(るっぴゃく)、と同じ。

六百五十(どぅっぺくぐんじゅう)⓪: (名) 六百五十(るっぴゃくぐんじゅう)、と

  同じ。 

綴(とぅ)でぃ⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) @綴じる。 @帳面(ちょおみん)綴

(とぅ)でぃゆん。/帳面をとじる。 ➁縛る。 @盗人(ぬすどぅ)掴(かつぃ)

みてぃ綴(とぅ)でぃ而居(てえ)ん。/どろぼうを捕らえて縛ってある。

迚(とぅてぃ)ん@: (副) むしろ。いっそ。いっそのこと。 @迚(とぅてぃ)ん

此(く)ぬ川(かわ)に我身(わみ)や捨(すぃ)てぃら。[とても此の川に わ身や

捨てら(手水之縁)]いっそのことこの川にわが身を捨てよう。 ※手水之縁(てみず

のえん)は、平敷屋朝敏(へしきやちょうびん)作の組踊である。

途絶(とぅで)え⁼ちゅん@: (自 ⁼かん、⁼ち) (人通り・風・音信などが)とだえ

る。 @子(っくぁ)から手紙(てぃがみ)ぬ途絶(とぅで)え而居(ちょお)ん。

/子から手紙がとだえている。

途絶(とぅで)え⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) [新?]途絶(とぅで)えちゅん、

と同じ。

‐遠(とぅとぅ)う目(み): (接尾) 長く続く限り。ある限り。 @生(い)ち目(み)

遠(とぅとぅ)う目(み)。/生きている限り。 @道(みち)遠(とぅとぅ)う目(み)。

/道のある限り。

届(とぅどぅ)き⓪: (名) 届け。役所などへの届け。また、役所などへ届け出るこ

と。 ※ちなみに、届の音読みは「カイ」であるが、音読みが使われることは、ほと

んど全くない。

届(とぅどぅ)き⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) @(品物などを)届ける。 ➁(官

庁などへ)届ける。届け出る。 B(罪人などを引受人に)引き渡す。

滞(とぅどぅくう)い@: (名) @(荷物・仕事の進行などが)滞ること。滞り。 ➁

(食物が)消化せずに胃などにたまる。

滞(とぅどぅくう)⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) @(荷物・仕事の進行などが)滞

  る。 ➁(食物が)消化せずに胃などにたまること。

届(とぅどぅ)⁼ちゅん⓪: (自 ⁼かん、⁼ち) (品物などが)届く。「手がとどく」

などは、手(てぃい)ぬ行合(いちゃ)ゆん、などという。 @吾(わあ)が送(う

く)たせえ届而居(とぅどぅちょお)み。/わたしが送ったものは届いたか。

整(とぅとぅな)⁼ゆん⓪: (自 ⁼あん、⁼らん、⁼てぃ) 整う。全部そろう。調子が

  合う。準備などができあがる。

止(とぅどぅ)ま⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) [文・新]とどまる。

鈍(とぅとぅ)るう⓪: (名) @わからずや。道理のわからぬ者。 ➁のろま。

徒党組(とぅとおぐみ)@: (名) 徒党組みの意。悪人などの集団。集団強盗の類。

十縄(とぅなあ)@: (名) 20銭。十縄の意。銭(じん)、の項参照。

隣(とぅない)@: (名) 隣。また、隣にあるもの。隣家。

隣触合(とぅないびれ)え@: (名) 隣づきあい。

隣回(とぅないまあ)い@: (名) 隣近所を回ること。

隣村(とぅないむら)@: (名) 隣村。

渡中(とぅなか)@: (名) 沖の海。沖合い。沖の海上。

渡名喜(とぅなち)⓪: (名) 渡名喜島。那覇の西北方にある島の名。 ※「となき」。 

  *おもろさうし・179に、となき、とある。

渡野喜屋(とぅなちゃあ)⓪: 渡野喜屋。 ※「とのきや」、国頭郡大宜味村にあった地

名で、現在は白浜(しらはま)。1945年、渡野喜屋事件があった場所である。日本

軍による民間人殺害事件である。

戸並(とぅな)み@: (名) 平均。均(なら)し、ともいう。

戸並(とぅな)み⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) @ならす。でこぼこをなくし平らに

  する。 ➁平均する。また、中間をとる。

戸惑(とぅぬ)う惑(まあぬ)う⓪: (名) うろたえること。ろうばいすること。ま

  ごまごすること。

跳抜(とぅぬ)⁼じゅん@: (自 ⁼がん、⁼じ) 跳ねる。跳ねて飛ぶ。また、ふっ飛ぶ。

すっ飛ぶ。 @山羊(ふぃいじゃあ)ぬ跳抜(とぅぬ)じゅん。/やぎが跳ねる。 @

跳抜(とぅぬ)がしゅん。/はね飛ばす。すっ飛ばす。

飛(とぅ)び烏賊(いちゃあ)⓪: (名) するめいか。

飛(とぅ)び衣(ぢん)@: (名) 天人の羽衣。「飛びぎぬ」に対応する。

飛(とぅ)び鳥(とぅい)@: (名) 飛ぶ鳥。鶏(単に、とぅい、ということが多い)

  などと区別して飛ぶ鳥を呼んだもの。

扉(とぅびら)@: (名) とべらの木。海岸地方に自生し、黄白色の花をもつ。海桐

花科の常緑喬木。 ※海桐花(とべら)と読む。とべらは、節分に魔よけのため「扉」

に挿したのが名前の由来と、牧野日本植物図鑑にあり、大言海には、除夜の日に挿す

とある。

渡橋名(とぅふぁしな)⓪: (名) 渡橋名。 ※「とはしな」、豊見城市の地名。

飛(とぅ)ぶう@: (名) 飛び魚(とびうお)。

とぅふぇえ@: (副) ぺっ。唾をはく音。

とぅふぇえ目化(みか)⁼しゅん@: (自 ⁼さん、⁼ち) 唾をぺっとはく。

灯(とぅぶ)し⓪: (名) とぼし。脂の多いよく燃える松材を割って、たきつけ用ま

  たは照明用としたもの。 *混効験集:乾巻・器材に、とぼし、とある。

灯(とぅぶ)⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) ともる。とぼる。 @御香(うこお)ぬ

灯(とぅぶ)ゆん。/線香がともる。

飛(とぅ)⁼ぶん@: (自 ⁼ばん、⁼でぃ) 飛ぶ。つばさで飛ぶ。また、風に吹かれて

飛ぶ。はねてとぶ意では、跳(とぅ)ぬじゅん、を多く用いる。 @飛(とぅ)ばし

ゅん。/飛ばす。飛ばせる。 @鷹(たか)飛(とぅ)ばしゅん。/鷹にひもをつけ

て飛ばせて遊ぶ。

飛(とぅ)べえ飛(とぅ)べえ@: (副) とびとびに。あちこち。 @飛(とぅ)べ

え飛(とぅ)べえ花(はな)ぬ模様(むよお)ぬ有(あ)ん。/(着物などの)あち

こちに花の模様がある。

苫(とぅま)@: (名) 苫(とま)。かやなどを編んだもの。 ※百人一首の第一番、

「秋の田の刈穂(かりほ)の庵(いほ)の苫(とま)をあらみわが衣手は露に濡れつ

つ」。

泊(とぅ)まい⓪: (名) 船着き場。港。 *おもろさうし・538に、とまり、と

  ある。

泊(とぅまい)⓪: (名) 泊。 ※「とまり」、那覇市の地名。 

泊(とぅま)い@: (名) 宿泊。泊り。

泊黒(とぅまいくる)う⓪: (名) 甘藷の一種。甘味が多く、肉は薄紫色。赤粉(あ

  かぐう)、や、阿蘭陀(うらんだ)あ、と共に上等なもの。

泊地頭(とぅまいじとぅう)@: (名)[古] [泊地頭]廃藩前の役名。先島の税務を

つかさどる長官。十五人衆(じゅうぐにんしゅう)、を構成するひとり。 ※ちなみに、

硫黄鳥島も、泊地頭の管轄であった。 *混効験集:乾巻・人倫に、泊地頭、とある。

泊(とぅまや)あ⓪: (名) 泊(とぅまい・地名)の者。卑称。

泊・止(とぅ)ま⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) @宿泊する。泊まる。 ➁止まる。

動作がやむ。静まる。

胴惑(どぅまん)ぐぁ⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) うろたえさせる。あわてさせる。

胴惑(どぅまん)ぐぃ肝惑(ちまん)ぐぃ⓪: (副) うろたえ騒ぐさま。周章狼狽。

胴惑(どぅまん)ぐぃ⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) うろたえる。あわてる。狼狽す

  る。 *混効験集:坤巻・言語に、どまんくい、とある。

留(とぅ)み@: (名) 喪の時に女が用いる竹製のかんざし。止めの意。竹結髪(だ

きじいふぁあ)、ともいう。 @ごく普通の「ヘアピン」も、とぅみ、と言うようであ

る。

‐尋(どぅ)み: (接尾) 妻の意を表す接尾辞。 @先尋(さちどぅ)み後尋(あと

  ぅどぅ)み[前妻と後妻]など。

‐とぅ思(み)ば: (助)[文] と思えば。 @及(うゆ)ばらんとぅ思(み)ば思(う

む)い真澄鏡(ますぃかがみ)影(かぢ)やちょん映(うつ)ち拝(うが)み欲(ぶ)

しゃぬ。[及ばらぬとめば 思ひ増鏡 影やちやうも写ち 拝みほしやの]及ばないと

思えば思いは増鏡、せめて面影でもうつして拝みたいもの。 ※「増鏡」は歴史書の

名前である。ここでは、思いが「増(ま)す」と「真澄(ます)」を掛けたものであろ

う。

止・留・泊(とぅ)み⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) @止める。進むのを止める。 ➁

禁じ制する。 B宿らせる。泊める。

艫(とぅむ)⓪: (名) とも。船尾。 *おもろさうし・869に、とも、とある。

供(とぅむ)@: (名) 供。従者。

富盛(とぅむい)⓪: (名) 富盛。 ※「ともり」、島尻郡八重瀬町の地名。

後具(とぅむぐう)⓪: (名) 足の付け根の骨。 ※古い韓国語では、友達のことを、

トンモ、あるいは、トンムという。共通語の、友、艫(とも)、従者(とも)、鞆(と

も)、韓国語の、トンモ・トンム、沖縄語の、とぅむ、などはいずれも、「後ろからつ

いてくる」というニュアンスの語のようである。

後具抜(とぅむぐうぬ)があ⓪: (名) 労働や徒歩旅行などして、足の付け根の骨の

あたりがだるく、力がぬけた感じのすること。

友寄(とぅむし)@: (名) 友寄。 ※「ともよせ」、島尻郡八重瀬町の地名。

とぅ思(む)てぃ: (助)[文] と思って。

とぅ思(む)り: (助)[文] と思え。 @面影(うむかぢ)ぬ立(た)たば、沙汰(さ

た)ゆ為(しゅ)んとぅ思(む)り。[俤の立たば 沙汰よしゆんともれ]わたしのお

もかげが浮かんだならば、おうわさをしていると思ってください。

尋(とぅ)めえい御浚(うじゃ)ねえ⓪: (副) 方々を捜し回るさま。

尋(とぅ)めえい尋(どぅ)めえい⓪: (副) あちこち捜し求めるさま。尋ね尋ね。

捜し捜し。

尋(とぅ)めえい物(むん)⓪: (名) 拾いもの。拾い上げたもの。

尋(とぅ)めえ⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 捜(かめ)えゆん、ともいう。捜(か

め)えゆん、は、やや下品な語。 @拾う。(落とし物を)拾い上げる。 ➁求める。

捜し求める。尋ね求める。一つのものを捜し求めることに多くいう。捜すは、捜(さ

げ)えしゅん。 @七(なな)つぃ重(かさ)びたる年頃(とぅしぐる)ぬ里(さと

ぅ)に思事(うむくとぅ)ぬ有(あ)てぃどぅ尋(とぅ)めてぃ着(ち)ちゃる。[七

つ重べたる 年比の里に 思事のあてど とまいてきちやる(執心鐘入)]十四くらい

の若い男のかたを恋したって尋ねて来たのです。 @刀自(とぅじ)尋(とぅ)めえ

ゆん。/妻をめとる。妻をもらう。 @寄辺(ゆうべえ)尋(とぅ)めえゆん。/妾

をもつ。 ※執心鐘入(しゅうしんかねいり)は、玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)

作の組踊である。※七つを重ねると十四である。※万葉集4146、「夜ぐたちに寝ざ

めて居(を)れば川瀬尋(と)め情(こころ)もしのに鳴く千鳥かも」。「とめ」は、

万葉集原文においても、「尋」の字が用いられている。「尋(と)む」は共通語の古語

で、「止(と)む」・「留(と)む」と同語源らしい。「元の場所にとどまろうとする」

ことが、「尋(と)む」の意味であるらしい。 *おもろさうし・90に、とめて、と

ある。 *混効験集:坤巻・言語に、とまへる、とある。 ※万葉集・4146、「夜

ぐたちに寝覚めて居れば川瀬(かわせ)尋(と)め情(こころ)もしのに鳴く千鳥か

も」。なお、「夜ぐたち」の「くたち」は、沖縄語の「くたしゅん」と同根であると思

われる。

取合(とぅやあ)し物(むん)⓪: (名) 取り合わせたもの。数種類のものを集めて

一組にしたもの。

取合(とぅやあ)⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん⁼ち) @取り合わせる。揃えてととのえる。

また、揃えて一式とする。 @髪(からじ)取合(とぅやあ)しゅん。/(髪を結う

暇のない時に)髪の乱れを直してととのえる。 ➁(男女を取り合わせて)夫婦とす

る。親同志がとりきめる場合などにいう。

響(とぅゆ)⁼ぬん⓪: (自 ⁼まん、⁼でぃ) [文] @音に聞こえる。(評判が)鳴

り響く。名高くなる。 @響(とぅゆ)む豊見城(とぅみぐすぃく)[とよむ豊見城]

名高い豊見城。 ➁月が出る。また、月の出の時間に東の空が白む。 @月(つぃち)

響(とぅゆ)む間(ぅうぇだ)ぬ待(ま)ちぬ苦(くり)しゃ。[月とよむ間の 待ち

のくれしや]月が出るまでの間の待ち遠しさよ。 ※響(とよ)むは、古事記に、登

與牟、と記述される古い共通語である。「とよむ」、「とよみ」は、おもろさうしの頻出

語である。

響(とぅゆ)ま⁼りゆん⓪: (自 ⁼りらん、⁼ってぃ) [文] 世間に鳴り響く。評判

になる。響(とぅゆ)ぬん、の受け身の形。 @世間(しきん)響(とぅゆ)まりる

清(ちゅ)ら女(うぃなぐ)有(や)りば。[世間豊まれる 美女やれば(忠臣身替)]

世に評判の美女であるから。 ※忠臣身替(ちゅうしんみがわり)は、辺土名親雲上

(へんとなぺえちん)作の組踊である。なお、共通語には、豊(とよ)という接頭辞

はあるが、豊(とよ)む、という動詞はないようである。

取(とぅ)⁼ゆん⓪: (他 ⁼らん、⁼てぃ) @取る。手にとる、取得する、捕獲する、

収穫する、採用する、選び取る、奪う、盗む、没収する、とり除く、立場をとるなど

の意。 @日(ふぃい)取(とぅ)ゆん。/日どりを決める。 @命(ぬち)取(と

ぅ)ゆん。/命を落とす。 ➁(船が港に)着く。 @鹿児島(かぐしま)取(とぅ)

ゆん。/(船が)鹿児島に着く。

寅(とぅら)@: (名) 寅(とら)。十二支の第三。時間は午前4時[七(なな)つぃ]。

方向は北寄りの東。

虎(とぅら)@: (名) 虎。

銅鑼声(どぅらぐぃい)@: (名) どら声。

取(とぅ)ら⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) @取(とぅ)ゆん[取る]の使役。 ➁

やる。与える。 @一(てぃい)つぃなあ取(とぅ)らしゅん。/一つずつやる。 B

(〜して)やる。 @行(ん)じ取(とぅ)らしゅん。/行ってやる。 @殺(くる)

ち取(とぅ)らしゅん。/殺してやる。 C(命令形で)(〜して)おくれ。呉(くぃ)

れえ、よりも丁寧となる。 @堪(くね)えてぃ取(とぅ)らせえ。/我慢しておく

れ。 @手紙(てぃがみ)書(か)ち取(とぅ)らせえ。/手紙を書いておくれ。

虎(とぅら)ぬ尾(ずう)⓪: (名) 千歳蘭。とらのおらん。葉から繊維を取り織物

の材料にする。ずう、は尾の意。

取(とぅ)らん官人(くぁんにん)⓪: (名) 官人(くぁんにん)[役人]であるかの

ように着飾っている者。給料を取らぬ官人の意。

鳥居(とぅり)@: (名) 鳥居。また、楼門。 @上(ぅうぃい)ん鳥居(とぅり)[首

里城の守礼門]、下(しむ)ん鳥居(とぅり)[首里城の中山門]など。

凪(とぅり)@: (名) 凪。朝凪(あさどぅり)、夕凪(ゆうどぅり)など。 ※「あ

  さとれ」、「ゆうとれ」は、おもろさうしの頻出語である。

凪冷(とぅりふぃじゅ)い@: (名) 風がなくて底冷えのする寒さ。

凪(とぅり)⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) @凪ぐ。風がやむ。 ※凪(な)ぐ、と

読む。 ➁心がなごむ。 @夕間暮(ゆまんぐぃ)とぅ連(つぃ)りてぃ立(た)ち

ゅる面影(うむかぢ)に浅(あさ)ましや我肝(わぢむ)凪(とぅり)てぃ行(い)

ちゅさ。[夕間暮とつれて 立ちゆる俤に あさましや我肝 とれて行きゆさ]夕暮れ

とともに立つ面影に、情ないことにわたしの心はぼんやりとなっていく。 ※この歌

は、ぼんやりとなる、というよりも、ぼうっとなる、という感じではなかろうか。 *

おもろさうし・819に、とらちへ、とある。

泥(どぅる)⓪: (名) 泥。水をおびて柔らかくなった土。

泥合体(どぅるぐぁったい)⓪: (名) ぬかるみ。泥濘。

凪々(とぅるとぅる)⓪: (副) @とろとろ。うつらうつら。うとうと。まどろむさ

ま。 ➁火勢が弱く燃えるさま。とろとろ。

泥々(どぅるどぅる)@: (名) どろどろ。泥のように柔らかなさま。

凪々(とぅるとぅる)う寝(にん)じ⓪: (名) うたた寝。

凪々(とぅるとぅる)う火(びい)⓪: (名) とろ火。炎の弱い火。

凪張(とぅるば)い茫張(おおば)い@: (副) さびしげにぼんやりしているさま。

凪張(とぅるば)い者(むん)@: (名) ぼんやりしている者。ポカンとしている者。

凪張(とぅるば)やあ@: (名) 凪張(とぅるば)い者(むん)、と同じ。

凪張(とぅるば)⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) ぼんやりする。ポカンとする。 ※

これは、自動詞だと思う。

泥足(どぅるびしゃ)⓪: (名) 泥足。

泥塗(どぅるぶった)あ⓪: (名) 泥だらけ。泥まみれ。

凪目(とぅるみ)か⁼しゅん⓪: (自 ⁼さん、⁼ち) まどろむ。うとうと眠る。うたた

寝する。

泥水(どぅるみずぃ)⓪: (名) 泥水。

泥道(どぅるみち)⓪: (名) 泥道。

泥持(どぅるむ)ったあん⓪: (名) 泥あそび。泥いじり。

泥沸(どぅるわ)かしい⓪: (名) 料理の名。田芋(たあぅんむ)・田芋のずいき[田

  芋茎(たあむじ)]・こんにゃく・揚げ豆腐などをどろどろに煮こんだもの。

‐とぅん: (助)[文] とも。 @鶏(とぅい)や歌(うた)るとぅん。[鳥や歌ると

も]鶏は鳴いても。

‐どぅん: (助) 強意の助詞。 @此(く)りどぅん忘(わすぃ)んな。/これを(し

も)忘れるな。 @誠(まくとぅ)どぅん有(や)らあ。/まことにしあらば。もし

も本当なら。 @彼(あ)りがどぅん若(む)しか我沙汰(わさた)どぅん為(しゅ)

らば。[あれがどももしか 我沙汰どもしゆらば。]もしも彼女が私の話をでもしたな

ら。 @書(か)ちどぅんせえ。/もし書けば。書(か)けえ[書けば]の強意。

殿小(とぅんぐぁ)⓪: (名) 台所のある小屋。母屋のわきにある。小さい家にあり、

士族の大きい屋敷などにはない。

跳(とぅ)ん越(くぃ)い放越(はっくぃ)い⓪: (副) 飛び越え飛び越え。次々に

  飛び越えて。

跳(とぅ)ん越(くぃ)い⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) 飛び越える。

跳(とぅ)ん返(けえ)⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 振り向く。後方を振り返る。

緞子(どぅんし)⓪: (名) どんす(緞子)。王族貴族用。

冬至(とぅんじ)い@: (名) 冬至(とぅうじ)に行う祭り。冬至(とぅんじ)い雑

炊(ずうすぃい)を炊いて先祖に供える。

冬至(とぅんじ)い雑炊(ずうすぃい)@: (名) [冬至雑炊]冬至(とぅうじ)に

  先祖に供える、田芋(たあぅんむ)[里芋の一種]を入れて炊いた飯。

冬至(とぅんじ)い寒(びい)さ@: (名) 冬至のころ、急に寒くなる寒さ。

飛出(とぅん)じ晴着(ふぇえぢ)い⓪: (名) ちょっとした外出着。晴れ着と不断

  着の中間の着物。 ※不断着は、普段着とも書く。

跳(とぅ)んじゃあ瘡(がさ)⓪: (名) 小児の皮膚病。飛び火するように点々と蔓

延するもの。

跳(とぅ)んじゃあ舞(もお)やあ⓪: (名) 欣喜雀躍。

飛(とぅ)んじゃあ破(やん)じゃあ⓪: (名) 付き合い。交際の卑語。

飛出(とぅんじ)⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 飛び出す。まかり出る。狂言・組踊

りなどで用いる。 @飛出(とぅんじ)たる者(むぬ)や村原(むらばる)ぬ夫人(あ

やあ)とぅ御神一(んちゃんてぃい)つぃぬ近(ちちゃ)御肌身(うんぱだん)[とん

ぢたる者や 村原のあやと御神一つの近おんぱだん(大川敵討)]まかり出た者は、村

原夫人と祖神を同じくする近い親類。類義の、出様来(でぃよおちゃ)る者(むぬ)

や、よりもこっけい味がある。

跳(とぅ)ん⁼じゅん@: (自 ⁼がん、⁼じ) 跳(とぅ)ぬじゅん、と同じ。

胴御衣(どぅんす)⓪: (名) どぅぢん(胴衣)の美称。 @辺苧(あたいうぅ)ぬ

中子(なかぐ)真白(ましる)引(ふぃ)ち晒(さら)ち、旅(たび)に参(め)る

里(さとぅ)が胴御衣袴(どぅんすばかま)。[あたい苧のなかご 真白ひき晒ち 旅

にまいる里が どんしゆばかま]後園に作った芭蕉のしんの糸を真白にさらして、旅

に行く我が背子の胴着とはかまを作りましょう。 *混効験集:乾巻・衣服に、とむ

しよむはかま、とある。

跳(とぅ)ん退(すぃずぃ)⁼ちゅん@: (自 ⁼かん、⁼ち) とびのく。とびすさる。

鳥小堀(とぅんずむい)⓪: (名) 鳥小堀。 ※「とんじもい」、那覇市首里の鳥堀町

は、むかし、このように呼ばれていたようである。現在は公園の名前として残ってい

るが、首里の人は、どのように発音しているのであろうか。

東道盆(とぅんだあぶん)⓪: (名) [東道盆]盆の一種。丸い大きな盆で、宴会な

どで各種の酒のさかななどを盛り合わせるのに用いる。

跳(とぅ)ん立(た)ち居(いぃ)いい⓪: (名) しゃがむこと。‐いぃい<居(

いぃ)ゆん。

跳(とぅ)ん立(た)ち返立(けえた)ち⓪: (副) 立ったりすわったりするさま。

また、ほとんど席の暖まるひまのないさま。 

殿地(とぅんち)⓪: (名) [殿内]殿地(とぅぬち)ともいう。 @脇地頭以上の

家柄の称。島持(しまむ)ち、親方(ぅうぇえかた)、及び上士の家柄。また、それら

の邸宅。御殿(うどぅん)の下。明治17年ころには次の姓の殿地(とぅんち)があ

った。亀川(かみがあ)、百名(ひゃくな)、伊是名(いじな)、沢岻(たくし)、阿波

根(あふぁぐん)、湧川(わくがあ)、崎浜(さちはま)、東風平(くちんだ)、玉城(た

まぐすぃく)、小禄(うるく)、宜湾(ぢわん)、仲田(なかだ)、与那原(ゆなばる)、

摩文仁(まぶい)、具志頭(ぐしちゃん)、平良(てえら)、豊見城(てぃみぐすぃく)、

饒波(ぬうふぁ)、国頭(くんぢゃん)、金武(ちん)、添石(すぃいし)、具志川(ぐ

しちゃあ)、与那城(ゆなぐすぃく)、美里(んじゃとぅ)、奥武(おお)、浦添(うら

すぃい)、真壁(まかび)、伊江(いい)、喜屋武(ちゃん)、久志(くし)、知念(ちに

ん)、糸満(いちゅまん)、喜納(ちなあ)、保栄茂(びん)、識名(しちな)、勝連(か

っつぃん)、譜久山(ふくやま)、富川(とぅみがあ)、座喜味(ざちみ)、仲里(なか

ざとぅ)、知花(ちばな)、佐久間(さくま)、幸地(こおち)、佐渡山(さどぅやま)。 

➁大きな家・他人の家などの敬称。おやしき。お宅。

殿地御移(とぅんちううつぃ)い⓪: (名) [殿地移り]転宅の敬語。お引っ越し。

殿地(とぅんち)、の家柄でなくてもいう。平民の転宅は、家御移(やあううつぃ)い

[屋移り]という。

頓着(とぅんぢゃく)⓪: (名) @扱い。(物・人の)取り扱い。 @頓着(とぅんぢ

  ゃく)ぬ良(ゆ)たしゃ。/取り扱いがよい。 ➁看病。

跳(とぅ)ん取(とぅ)る舞交(もおか)あ⓪: (副) 飛び上がって騒ぐさま。

通堂(とぅんどお)⓪: (名) [通堂]埠頭。 ※那覇市に、通堂(とんどう)とい

う地名があるが、もともとは普通名詞のようである。

通堂屋(とぅんどおやあ)⓪: (名) 埠頭にある一時荷を入れる倉庫。 ➁転じて、

がらんどう。つつぬけで何もないさま。

鈍(どぅん)な⁼さん⓪: (形) のろい。鈍い。愚鈍である。

鈍(どぅん)な者(むん)⓪: (名) 鈍な者。のろま。

跳(とぅ)ん成(な)⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) とびのく。急に退く。

鶏(とぅん)ぬ糞(くす)う⓪: (名) 鶏のくそ。 @鶏(とぅん)ぬ糞(くす)う 

にん一点所(ちゅてぃんどぅくる)ぬ有(あ)ん。/(諺)鶏のくそにも一つの取り

えがある。どんなものにも何かとりえがある。

跳(とぅ)ん伸憚(ぬばが)⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) ちょっと立ち寄る。伸憚

  (ぬばが)ゆん、は立ち寄る。ちょっと顔を出す。

跳(とぅ)ん離(はな)り⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 飛び離れる。急に離れる。

桐板(とぅんびゃん)⓪: (名) [桐板]夏用の反物の名。中国から輸入される薄物。

桐板粗(とぅんびゃんちぇえ)⓪: (名) 桐板(とぅんびゃん)、の織り目の荒いもの。

紅型(びんがた)、藍朧(ええうぶる)う、などに用いる。

豚飯(とぅんふぁん)⓪: (名) [豚飯]豚肉入りの飯。中国伝来の料理であろう。

くわしくは、豚飯雑炊(とぅんふぁんずうしい)、という。

豚飯雑炊(とぅんふぁんずうしい)⓪: (名) [豚飯雑炊]。豚飯(とぅんふぁん)、

  と同じ。

丼抜合(どぅんぶいぬちゃあ)しい⓪: (名) どんぶり料理を持ち寄ってする宴会。

丼(どぅんぶり)⓪: (名) どんぶり。

飛(とぅ)ん回(まあ)い回(まあ)い@: (副) しばしば立ち寄るさま。また、ち

ょっと見回るさま。立(た)ち回(まあ)い飛(とぅ)ん回(まあ)い、などともい

う。

飛(とぅ)ん回(まあ)⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) ちょっと寄る。ちょっと回っ

て立ち寄る。

飛(とぅ)ん戻(むどぅ)やあ⓪: (名) 行ったり帰ったりすること。しばしば往復

  すること。

跳(とぅ)ん舞(もお)い舞(もお)い@: (副) 踊り上がって喜ぶさま。欣喜雀躍。

跳(とぅ)ん舞(もお)⁼ゆん@: (自 ⁼らん、⁼てぃ) 飛び上がって驚く。飛び上が

  って喜ぶ。大跳(うふどぅ)ん舞(もお)い、は、びっくり仰天。

とお@: @(感)さあ。それ。気合を入れる声。また、あらたに思いを入れる時など

に発する声。さあ。さて。 @とお、打(う)てえ。/さあ打て。 @とおなあ如(ち

ゃあ)為(しゅ)が。/さあ、どうしよう。 @とおよお如何(ちゃあ)為(しゃ)

が。/さて、どうしたんだろう。 ➁(副)もういいという意。よし。 @とお有(や)

さ。/よし。これでいい。なあ有(や)さ、ともいう。 @とおい。/もういいか。

かくれんぼの鬼の呼び声にもなる。なあい、ともいう。「もういいよ」は、とおる。

唐(とお)⓪: (名) [唐] @中国。沖縄では中国をいつも、唐(とお)、と読んだ。

中国も、沖縄と交通する時には、宋・明・清の時代になっても唐と称したようである。 

@唐(とお)ぬ人(っちゅ)。/中国人。 @唐(とお)ぬ按司(あじ)。/イ・唐の

按司。冊封使のこと。ロ・馬鹿。間抜け。お人よし。 ➁遠方の国の意から転じて、

あの世。 @唐(とお)んかい行(ぃん)じゃん。/死んだ。 *おもろさうし・7

53に、たう、とあり、言葉間書に、「唐、也」とある。

平(とお)@: (名) 平坦。平ら。また土地の平らな所。平地。

どお@: (感) どう。馬を制止する声。

蝋(どお)⓪: (名) ろうそく。蝋(ろお)、ともいう。

どお@: (助) ぞ。だぞ。 @盗人(ぬすどぅ)どお。/どろぼうだぞ。 @兄(や

  っちい)に宣(ぬ)らありゆん。/兄さんに叱られるぞ。 

唐誂(とおあつぃれ)え⓪: (名) 中国の製品は丈夫で、あつらえ物のように上等で

あるの意。 @大和商売(やまとぅしょおべえ)唐誂(とおあつぃれ)え。/と対句

にしていう。大和商売(やまとぅしょおべえ)、は日本製品は粗製濫造の意。

斗掻(とおか)ち⓪: (名) @とかき。ますかき。穀類を桝で計る時、桝の縁と平ら

に掻きならす道具。竹で作り、一端を斜めに切ったもの。 ➁斗掻(とおか)ち御祝

(ういうぇ)え、と同じ。 @斗掻(とおか)ち為(しゅ)ん。/米寿の祝いをする。

また八十八歳になる。

斗掻(とおか)ち御祝(ういうぇ)え⓪: (名) 八十八の祝い。米寿の祝い。八十八

(はちじゅうはち)、米(ゆに)ぬ御祝(ういうぇ)え、などともいう。斗掻(とおか)

ち、を客にみやげとして与え、大勢の客があやかりに行く。

斗掻(とおか)ち御祝(うゆうぇ)え⓪: (名) 斗掻(とおか)ち御祝(ういうぇ)

  え、と同じ。

道具(どおぐ)⓪: (名) @道具。 ➁とくに、茶器。茶碗道具(ちゃわんどおぐ)、

  は食器一般。

蝋糞(どおくす)⓪: (名) ほくそ。ろうそくの燃えがら。蝋糞(ろおくす)、ともい

  う。

当御代(とおぐでえ)@: (名) 現代。当代。先御代(さちぐでえ)[昔]に対する。

唐九年母(とおくにぶ)⓪: (名) 柑橘類の一種。唐九年母。

道具日用具(どおぐひょおぐ)⓪: (名) あらゆる道具。道具一切。

道具勝(どおぐまさ)い⓪: (名) 道具がよいこと。 @細工(せえこ)お道具勝(ど

  おぐまさ)い。/大工仕事は腕よりも道具。

唐米(とおぐみい)@: (名) 南京米。外米。内地米は、地米(じいめえ)、という。

陶砂(どおさ)⓪: (名) 明礬(みょうばん)。陶砂(どおさあ)、礬水(ろおさあ)、

ともいう。 ※大言海によると、ドーサはオランダ語であるらしい。 *混効験集:

坤巻・器材に、だうさ、とある。

陶石(どおし)⓪: (名) 明礬石。陶石(ろおし)、ともいう。

倒(とお)⁼しゅん⓪: (他 ⁼さん、⁼ち) 倒す。

唐生姜(とおしょおがあ)⓪: (名) 唐変木。間抜け。わけのわからぬやつ。

唐船(とおしん)⓪: (名) 唐船。中国から来る船。

唐船走(とおしんば)い⓪: (名) おたふくかぜ。耳下腺炎。竹の火吹き竹を盗んで

来て、それで粥を煮て食べると直るという迷信がある。盗まれた所で、怒って顔をふ

くらますので、病気がそこへ移転するというわけ。 ※唐船が走るが如く、流行する

という意味であろうか。

倒合(とおせ)え⓪: (名) 遊戯の名。倒し合い。両軍に分かれ、互いに敵を倒し合

う。組み敷いて上になっている者の多いほうが勝ち。

唐旅(とおたび)⓪: (名) 中国への旅。

道中(どおちゅう)⓪: (名) [道中]道中。また、単に徒歩の旅行の意。

東京(とおちょお)@: (名)[新] 東京。

とおっさ@: (感) それっ。とおひゃあ、と同じ。

唐手(とおでぃい)⓪: (名) 唐手。単に、手(てぃい)、ともいう。

情(どお)でぃん@: (副) どうぞ。なにとぞ。どうか。 @情(どお)でぃん明日

(あちゃ)来(っち)呉(くぃ)り。/どうぞあした来てくれ。

尊(とお)とぅ@: (感・副) どうぞ。どうか。哀願する時にいう語。多く女がいう。

また、神に祈る時にも発する。 @尊(とお)とぅ彼(あ)んし呉(くぃ)り。/ど

うかそうしてくれ。

とおとお⓪: (感) 注意をうながす時・制止する時などに発する語。さあさあ。それ

それ。 @とおとお彼(あ)ねえ為(しゅ)な。/よせよせ、そんなことはするな。

尊(とおと)お⓪: @(名)お月様。月の小児語。尊(とおと)お前(めえ)、ともいう。 

➁(副)手を合わせ、尊(とお)とぅ尊(とお)とぅ、と祈るさま。

どおどお⓪: (感) 結婚式の夜、花嫁が花婿の家に来た時、花婿の友だちが花婿を擁

して、花嫁の部屋へ押しかける。その時の掛け声。三々九度の式に臨むのに際して、

花婿を馬にのせたつもりの声である。

どおどお@: (感) どうどう。馬を制止する声。

尊(とおと)お愛(がな)しい前(めえ)⓪: (名) お月様。篤尊前(あっとおめえ)

[按司の妻]、尊(とおと)お小(ぐぁあ)[按司の娘]などの、とお、も、とおとお

(月)、と関係ある形と思われる。

尊(とおと)お小(ぐぁあ)⓪: (名) お姫様。お嬢様。御前(うめえ)[御殿(うど

ぅん)の主人。昔の按司]の娘の敬称。按司の子のうち、男の子については、長男だ

けを、御前小(うめえぐぁあ)、というが、女の子はすべて、尊(とおと)お小(ぐぁ

あ)、という。

尊(とおと)お前(めえ)⓪: (名) @お月様。月の小児語。 ➁祖先の位牌。尊い

お方の意。

童名(どおな)⓪: (名) 童名。童名(わらびなあ)、ともいう。元服して名乗り(な

ぬい)をする前の名。たるう(太郎)、じるう(次郎)、さんどぅう(三郎)など。な

あ(名)の項参照。

豚餌入(とおに)⓪: (名) 豚の餌を入れる器。大きな材木に溝を掘ったもの。 ※

実物は、名護博物館で見ることができる。名護博物館は、昔、名護番所があった場所

に建てられ、正面玄関横には、程順則・名護親方(なぐうぇえかた)の像がある。像

の脇には、程順則の直筆を写した碑がある。名護親方は気品のある達筆である。まわ

りは樹齢300年以上といわれる福木(フクギ)に囲まれている。筆者は、これほど

古いフクギの巨木を見たことがない。正面200メートルほど先には、かの有名なヒ

ンプンガジュマルがある。博物館の目玉は、二階常設展示室のクジラ・イルカの実物

の全骨である。ヤンバルクイナの標本もかわいい。興味のある方は、ぜひ一度足を!

ちなみに、筆者が最も興味深かったのは、一階常設展示室の昔懐かしい日常の生活に

かかわる道具・用具等。今の若い人たちにとっては懐かしくもなんともない、見たこ

とのないものがほとんどだろうと思われる。これらの展示品を見ていると、「琉球語」 

と同じように思えてしまうのである。違うところは、とおに、の実物は博物館でしか

見ることができなくなったが、とおに、という言葉自体は、われわれが忘れない限り

いつまでも存在するということである。なお、名護博物館は、新博物館建設に伴う資

料整理のため、常設展示が2019年三月末で閉鎖となる。

豚餌入掻(とおにか)ちゃあ⓪: (名) 豚餌入(とおに)を掻いてさらえる器具。 ※

  名護博物館の、とおに、の脇に展示してある。

唐(とお)ぬ口(くち)⓪: (名) @中国語。 ➁転じて、子供などの、わけのわか

  らぬ発音。喃語。 ※喃語(なんご)と読む。

唐(とお)ぬ口(くちゃ)あ⓪: (名) わけのわからぬ発音をする者(幼児など)。喃

語する幼児。 

当蔵(とおぬくら)@ (名) 当蔵。 ※「とうのくら」、那覇市首里の地名。唐(とお)

ぬ蔵(くら)が語源のようで、首里城内にあった厨房の名前が由来。首里城の住所は、

那覇市首里金城町1−2であるが、そのほとんどの領域は、当蔵町である。

唐(とお)ぬ黍(ちん)⓪: (名) もろこし。高粱(こうりゃん)。唐きび。唐のきみ

(黍)の意。とうもろこし[五寸(ぐすん)唐(とお)ぬ黍(ちん)]とは別。

唐(とお)ぬ黍(ちん)餅(むち)⓪: (名) とうきびの粉で作った餅。色は褐色。

平原(とおばる)@: (名) 平原。平野。 @若(わか)さ一時(ふぃとぅとぅち)

ぬ通(かゆ)い路(じ)ぬ空(すら)や闇(やみ)ぬ坂平(さくふぃら)ん車平原(く

るまとおばる)。[若さ一時の 通路の空や 闇のさくひらも くるまたう原]若い時

恋人の所へ通う心は、闇の急坂も砂糖車を据えつけるような平原と同じである。

桃原(とおばる)⓪@: (名) 桃原。 ※「とうばる」、国頭郡国頭村、うるま市与那

城、沖縄市、中頭郡西原町、および那覇市首里の地名。そのほかにも、名護市、本部

町、渡名喜村にも桃原という地名があったようだ。桃原は当て字のようであり、本部

町の桃原には飛行場があったことからも、上記の平原(とおばる)と同じ意味となり、

これだけ多くの同名が存在する理由も納得できる。なお、沖縄市桃原の近くにも、昔、

泡瀬飛行場があった。ちなみに、那覇市首里桃原町は、桃原農園発祥の地である。 *

おもろさうし・1097には、たうはる、とあり、宜野湾市嘉数の別名らしい。

闘平(とおびいら)あ⓪: (名) 闘魚。亜熱帯産の小魚で、赤青の縞があり、闘争を

好む。

とおひゃあ@: (感) それっ。けんかの相手にいどみかかる時などに発する。

豆腐(とおふ)⓪: (名) 豆腐。製法は日本と異なり、かすは煮る前に絞り去って、

その後に煮て苦汁を加えて固める。 ※苦汁(にがり)、と読む。

当日(とおふぃ)⓪: (名) 当日。

豆腐炒(とおふい)りち⓪: (名) 料理名。炒り豆腐。豆腐炒腐児(とおふちゃんぷ

るう)、ともいう。正確には、豆腐炒(とおふい)りち、は油が少ないものをいい、豆

腐炒腐炒(とおふちゃんぷるう)、の方が上等で正式の名。

豆腐売(とおふう)やあ⓪: (名) 豆腐売り。多く女が頭にのせて売り歩いた。

豆腐炒腐児(とおふちゃんぷるう)⓪: (名) 料理名。豆腐の油いため。

豆腐鍋(とおふなあび)⓪: (名) 豆腐を作る鍋。特別に大きく作られる。

豆腐鍋(とおふなび)い⓪: (名) 植物名。ほおずき。女の子が実を口に含んで鳴ら

  す。

豆腐(とおふ)ぬ糟(かすぃ)⓪: (名) 豆腐のかす。おから。うのはな。

豆腐(とおふ)ぬ糟(かすぃ)炒(い)りち⓪: (名) おからを油でいため、魚・肉・

  野菜などいろいろの材料を入れた料理。

豆腐(とおふ)ぬ澱(ぐう)⓪: (名) 大豆を水に浸し、ひいて布でこした掖。型付

けなどの染色の材料としても用い、色をとめる作用をもつ。

豆腐(とおふ)ぬ湯(ゆう)⓪: (名) 豆乳。

豆腐豆(とおふまあみ)⓪: (名) 豆腐豆の意。大豆。

唐芙蓉(とおふよお)⓪: (名) 豆腐を発酵させて作ったもの。風流人が茶漬けにす

る。 ※豆腐餻という当て字もあるが、餻の読み方は、「こう」であり、「よう」とい

う読みは誤りである。

当間(とおま)⓪: (名) 当間。 ※「とうま」、中頭郡中城村、および、那覇市の地

名。

老耄(どおま)⓪: (名) 老もう。もうろく。老耄(ろおま)、ともいう。 @老耄(ど

  おま)為居(しょお)ん。/もうろくしている。

唐豆(とおまあみ)⓪: (名) そら豆。

唐枕(とおまっくぁ)⓪: (名) 枕の一種。中国製の枕。木製で漆塗り。

当銘(とおみ)@: (名) 当銘。 ※「とうめ」、島尻郡八重瀬町の地名。

平(とお)み⁼ゆん@: (他 ⁼らん、⁼てぃ) ならす。平らにする。

唐物(とおむん)⓪: (名) 唐物。中国産の物。上等なことを意味する。

唐(とお)やあ何処(まあ)⓪: (名) さなぎ。蚕のさなぎ。 @唐(とお)や何処

(まあ)やが。/唐はどこなの。さなぎさん。(童謡)。

当山(とおやま)⓪: (名) 当山。 ※「とうやま」、浦添市の地名。 *おもろさう

し・12には、たうやま、とあり、南城市知念の地名らしい。仲原善忠氏によれば、「藤

山」と書いたほうがいいらしい。

唐大和(とおやまとぅ)⓪: (名) 唐(とお)[中国]と大和(やまとぅ)[日本]。

当分(とおぶん)⓪: (名) 当分。相当の期間。しばらく。

道理(どおり)⓪: (名) 道理。すじみち。

倒(とお)り転(くる)び⓪: (副) 倒れたりころんだり。道の悪い所を行くさまな

  ど。 @倒(とお)り転(くる)び笑(わら)ゆん。/笑いころげる。

倒(とお)り有(や)い振(ふぁ)あ⓪: (副) 倒(とお)りら有(や)い振(ふぁ)

あ、と同じ。

倒(とお)り⁼ゆん⓪: (自 ⁼らん、⁼てぃ) @倒れる。 ➁倒産する。滅亡する。

倒(とお)りら有(や)い振(ふぁ)あ⓪: (副) まさに倒れようとするさま。倒(と

  お)り有(や)い振(ふぁ)あ、ともいう。

とおる⓪: (感) @かくれんぼの時の隠れた者の呼び声。もういいよ。 ➁幼時に「い

ないいない、ばあ」をする時の、「いないいない」に当たる語。ばあは、わあ。

とおるわあ⓪: (名) 幼児とする遊戯の名。いないいない、ばあ。

唐御衣(とおんす)⓪: (名) 中国渡来の布で作った着物。んす、は御衣(みそ)。

どん@: (副) どん。太鼓の音など。

どんどん@: (副) どんどん。太鼓の音のさま。

とんとん見(み)い⓪: (名) @水切り。石を水面に投げ、水面を切って飛ばせるこ

と。 ➁魚名。とびはぜ。海辺の地上をトントン飛んでいくのでいう。

どん見来(みか)⁼しゅん@: (自 ⁼さん、⁼ち) どんという音を立てる。